相談の広場
ご教示お願いします。
個人負担額をある程度控除して、課税されないようにしたいてす。
借り上げ社宅制度を導入しています。
給与体系が大きく変わり、社宅利用者の個人負担額の見直しを行うことになりました。現在は家賃の30%程度控除しています。
計算方法は国税庁で出されているのでわかりますし、その通りやらなければいけないことも承知です。ですが、以下の理由で難しいです。
①社宅代行をお願いしており、担当者に確認したところ、固定資産の課税標準額までは把握していない。
②市区町村に請求すればいいが、数百人いるので今後のことを考えると請求は避けたい。
税務調査が入ったときに指摘されない程度の控除額はどう決めたらよいでしょうか。
また、みなさんの会社ではどうしていますか。
スポンサーリンク
> ご教示お願いします。
> 個人負担額をある程度控除して、課税されないようにしたいてす。
>
> 借り上げ社宅制度を導入しています。
> 給与体系が大きく変わり、社宅利用者の個人負担額の見直しを行うことになりました。現在は家賃の30%程度控除しています。
>
> 計算方法は国税庁で出されているのでわかりますし、その通りやらなければいけないことも承知です。ですが、以下の理由で難しいです。
> ①社宅代行をお願いしており、担当者に確認したところ、固定資産の課税標準額までは把握していない。
> ②市区町村に請求すればいいが、数百人いるので今後のことを考えると請求は避けたい。
>
> 税務調査が入ったときに指摘されない程度の控除額はどう決めたらよいでしょうか。
> また、みなさんの会社ではどうしていますか。
>
こんばんは。私見ですが…
賃貸契約物件でよろしいでしょうか。
下記情報があります。
借り上げ住宅の家賃が給与と見なされないためには、賃料相当額の50%以上を社員が企業に支払う必要があります。 たとえば、賃料相当額が4万円だった場合、借り上げ住宅として認められるには、そのうちの50%となる2万円以上を社員が負担しなければなりません。
給与処理をどのようにされているか不明なので何ともですが賃貸であれば契約家賃の半額は本人負担が必要かと考えます。
後はご判断ください。
とりあえず。
> > ご教示お願いします。
> > 個人負担額をある程度控除して、課税されないようにしたいてす。
> >
> > 借り上げ社宅制度を導入しています。
> > 給与体系が大きく変わり、社宅利用者の個人負担額の見直しを行うことになりました。現在は家賃の30%程度控除しています。
> >
> > 計算方法は国税庁で出されているのでわかりますし、その通りやらなければいけないことも承知です。ですが、以下の理由で難しいです。
> > ①社宅代行をお願いしており、担当者に確認したところ、固定資産の課税標準額までは把握していない。
> > ②市区町村に請求すればいいが、数百人いるので今後のことを考えると請求は避けたい。
> >
> > 税務調査が入ったときに指摘されない程度の控除額はどう決めたらよいでしょうか。
> > また、みなさんの会社ではどうしていますか。
> >
>
>
> こんばんは。私見ですが…
> 賃貸契約物件でよろしいでしょうか。
> 下記情報があります。
>
> 借り上げ住宅の家賃が給与と見なされないためには、賃料相当額の50%以上を社員が企業に支払う必要があります。 たとえば、賃料相当額が4万円だった場合、借り上げ住宅として認められるには、そのうちの50%となる2万円以上を社員が負担しなければなりません。
>
> 給与処理をどのようにされているか不明なので何ともですが賃貸であれば契約家賃の半額は本人負担が必要かと考えます。
> 後はご判断ください。
> とりあえず。
>
tonさん、ありがとうございました。
返信遅れて申し訳ございませんでした。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]