相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

Re: 時間外命令時間が実働時間より短い場合の対応

著者 なかいいい さん

最終更新日:2024年11月10日 01:14

Srspecialistさん
何度もご回答いただきありがとうございました。

具体的にご提案いただきとても分かりやすかったです。
様式を何度も簡単に変えるのは社員が困るので可能な限り隙のない様式にしたく、細かく聞いてしまいました。
ご相談させていただいて安心できました。

タイムカードでの1分単位の扱いも今後進めていきます。

社内がギスギスしないように話をまとめたいと思います。

ありがとうございました。

スポンサーリンク

Re: 時間外命令時間が実働時間より短い場合の対応

著者ぴぃちんさん

2024年11月10日 11:18

こんにちは。

> 中途社員は各種管理に協力的ですが、当初からいた人のチームは昭和を引きずっている感じです。

時代とともに変化はありますので、従来の方法が楽であるからとかでいつまでもそのままでは時代に対応できていないことはあるでしょう。


> 上司は社員に詰め寄られると「でも必要だから、親会社ではこうやってるから。」

その上司も考え方によっては人を指導する能力に欠けているのかもしれません。
他社のよい方法を取り入れるにしても、その説明は十分に必要かと思います。
ただ、一定数何を言っても受け入れない方もいるでしょう。


> 私の話を遮りながら「はい、はい、分かってます、分かってますよ」

自分の意見は主張するが、他人の意見は聞く耳を持たないという方ですと、そのような上司の下にいるとストレスになりそうですね。



> 確かに上司が無駄な残業を減らしたいと思うのは分かるんです。
>
> 元々社員数名の小さい会社がここ数年で大きくなり過渡期なのかと思います。
>
> 中途社員は各種管理に協力的ですが、当初からいた人のチームは昭和を引きずっている感じです。
>
> ただ上司のやり方も悪くどっちもどっちだと思ってます。
>
> 予定申請も方法としてはありなんですね。
>
> 今回は完全に仲違いしないよう、間をとって今までの様式で事前申請が落としどころかとは考えています。
> やってみて命令と実働がどのくらい乖離するのか、大きく異なる場合指導し改善がみられるか等様子を見ながら今後事前申請書の可能性も含め検討していきます。
>
> 今回の時間外予定申請書は上司から一斉メールで一言「来月からこの様式を使って事前申請してください。」と送られてきたもので、
> 事前申請するだけなら今の様式でもできるのに同じことを2回書くなんて無駄だ、親会社とはいえ別会社だぞ!と中途社員組も含め怒ってしまった状況です。
>
> 上司は社員に詰め寄られると「でも必要だから、親会社ではこうやってるから。」としか言わず話しにならなかったようで、
> 私の方にこの様式は無い方がいいだろう!と話が飛び、私としても2つの様式の整合性確認の時間が増えるので上司に理由を確認し、質問したという流れです。
>
> 上司はおどおどした話し方をし、要領を得ない話から推測してこういう事をして欲しいんですか?と聞き返さないと行けないくらい言葉にするのが下手です。
> 日々の苛立ちがメールをきっかけに爆発した印象です。
>
> 今までにも事件はいくつかあり、一度理由も含め事前にお話しいただければより効率的な方法を考えられますと上司にお願いした際は、
> 私の話を遮りながら「はい、はい、分かってます、分かってますよ」と繰り返した子供のような人です。
>
> 初期からいらっしゃる方々も悪い人ではないので事前申請の有用性を話し、負担にならない方法で試しにやってみましょうよと言えばすんなりできたのではと思います。
>
> 当初は時間外勤務の申請が面倒でないようにとだけ考えて投稿しましたが、回答を読んでこの機会に中身も伴ったものにしたいと考えを改めることができました。
>
> 私では絶対やれない急改革に便乗し、受け入れやすい改革をスピード感を持って進められると思ってもう少し勉強しながら前向きに頑張ります。
>
> すいません愚痴になってしまいました。

Re: 時間外命令時間が実働時間より短い場合の対応

著者なかいいいさん

2024年11月11日 08:34

こんにちは。
お話を聞いていただきありがとうございます。

親会社は年功序列制が割とはっきりしてるので部下は何も考えずにイエスと言うし、上司の意志を汲んで自主的に動くべきだと思ってるのかもしれません。

自分ではっきり発言してしまうと責任が伴いますから曖昧にする癖がついているのかと思います。

親会社の方からも「スピード感をもって事業を進めるための子会社だったのに親会社よりガチガチで融通が利かないよね」と言われており、もっと偉い人たちが人選するんだとは思いますが、そう言うならもう少し考えていただきたいです。

お話聞いていただきありがとうございました。

> こんにちは。
>
> > 中途社員は各種管理に協力的ですが、当初からいた人のチームは昭和を引きずっている感じです。
>
> 時代とともに変化はありますので、従来の方法が楽であるからとかでいつまでもそのままでは時代に対応できていないことはあるでしょう。
>
>
> > 上司は社員に詰め寄られると「でも必要だから、親会社ではこうやってるから。」
>
> その上司も考え方によっては人を指導する能力に欠けているのかもしれません。
> 他社のよい方法を取り入れるにしても、その説明は十分に必要かと思います。
> ただ、一定数何を言っても受け入れない方もいるでしょう。
>
>
> > 私の話を遮りながら「はい、はい、分かってます、分かってますよ」
>
> 自分の意見は主張するが、他人の意見は聞く耳を持たないという方ですと、そのような上司の下にいるとストレスになりそうですね。
>
>
>
> > 確かに上司が無駄な残業を減らしたいと思うのは分かるんです。
> >
> > 元々社員数名の小さい会社がここ数年で大きくなり過渡期なのかと思います。
> >
> > 中途社員は各種管理に協力的ですが、当初からいた人のチームは昭和を引きずっている感じです。
> >
> > ただ上司のやり方も悪くどっちもどっちだと思ってます。
> >
> > 予定申請も方法としてはありなんですね。
> >
> > 今回は完全に仲違いしないよう、間をとって今までの様式で事前申請が落としどころかとは考えています。
> > やってみて命令と実働がどのくらい乖離するのか、大きく異なる場合指導し改善がみられるか等様子を見ながら今後事前申請書の可能性も含め検討していきます。
> >
> > 今回の時間外予定申請書は上司から一斉メールで一言「来月からこの様式を使って事前申請してください。」と送られてきたもので、
> > 事前申請するだけなら今の様式でもできるのに同じことを2回書くなんて無駄だ、親会社とはいえ別会社だぞ!と中途社員組も含め怒ってしまった状況です。
> >
> > 上司は社員に詰め寄られると「でも必要だから、親会社ではこうやってるから。」としか言わず話しにならなかったようで、
> > 私の方にこの様式は無い方がいいだろう!と話が飛び、私としても2つの様式の整合性確認の時間が増えるので上司に理由を確認し、質問したという流れです。
> >
> > 上司はおどおどした話し方をし、要領を得ない話から推測してこういう事をして欲しいんですか?と聞き返さないと行けないくらい言葉にするのが下手です。
> > 日々の苛立ちがメールをきっかけに爆発した印象です。
> >
> > 今までにも事件はいくつかあり、一度理由も含め事前にお話しいただければより効率的な方法を考えられますと上司にお願いした際は、
> > 私の話を遮りながら「はい、はい、分かってます、分かってますよ」と繰り返した子供のような人です。
> >
> > 初期からいらっしゃる方々も悪い人ではないので事前申請の有用性を話し、負担にならない方法で試しにやってみましょうよと言えばすんなりできたのではと思います。
> >
> > 当初は時間外勤務の申請が面倒でないようにとだけ考えて投稿しましたが、回答を読んでこの機会に中身も伴ったものにしたいと考えを改めることができました。
> >
> > 私では絶対やれない急改革に便乗し、受け入れやすい改革をスピード感を持って進められると思ってもう少し勉強しながら前向きに頑張ります。
> >
> > すいません愚痴になってしまいました。

21~23
(23件中)

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

PAGE TOP