相談の広場
本年9月に当社にて役員になった者がおります。(それまでは当社での就労は無し)
8月末までは他社で役員報酬を受け取っておりましたが、9月以降はそちらでも籍を残したまま役員報酬0とのことで、当社甲欄にて扶養控除申告書の提出がありました。
9月以降は当社のみでの報酬を受け取っています。
年末調整書類を提出してもらいましたが、当社では当社にて就労した9月以降の報酬を用いて年末調整を行い(保険控除など・住宅ローン控除は無し)、他社報酬分と合わせて、ご本人で確定申告をしていただければいいでしょうか?
スポンサーリンク
> 本年9月に当社にて役員になった者がおります。(それまでは当社での就労は無し)
> 8月末までは他社で役員報酬を受け取っておりましたが、9月以降はそちらでも籍を残したまま役員報酬0とのことで、当社甲欄にて扶養控除申告書の提出がありました。
> 9月以降は当社のみでの報酬を受け取っています。
> 年末調整書類を提出してもらいましたが、当社では当社にて就労した9月以降の報酬を用いて年末調整を行い(保険控除など・住宅ローン控除は無し)、他社報酬分と合わせて、ご本人で確定申告をしていただければいいでしょうか?
こんにちは
他者役員を退任していませんのでダブルの判断でいいと思います
自社分だけで年調し後は確申で対応してもらいましょう
とりあえず
tonさま
早速のご返信ありがとうございます。
ご本人に確定申告いただくようお伝えいたします。
ありがとうございます。
> > 本年9月に当社にて役員になった者がおります。(それまでは当社での就労は無し)
> > 8月末までは他社で役員報酬を受け取っておりましたが、9月以降はそちらでも籍を残したまま役員報酬0とのことで、当社甲欄にて扶養控除申告書の提出がありました。
> > 9月以降は当社のみでの報酬を受け取っています。
> > 年末調整書類を提出してもらいましたが、当社では当社にて就労した9月以降の報酬を用いて年末調整を行い(保険控除など・住宅ローン控除は無し)、他社報酬分と合わせて、ご本人で確定申告をしていただければいいでしょうか?
>
>
> こんにちは
> 他者役員を退任していませんのでダブルの判断でいいと思います
> 自社分だけで年調し後は確申で対応してもらいましょう
> とりあえず
>
こんばんは。
状況としては、~8月まで前職、9月~貴社として扶養控除等申告書を提出されているのであれば、貴社は前職分を含めて年末調整をする必要があります。
> 年末調整書類を提出してもらいました
ということであれば、前職の源泉徴収票の提出を受けているのですからそれを含めて年末調整を行うことになります。ただし、年収2000万円以上になるのであれば年末調整はできないです。
9月以降の他社報酬分は貴社で関与することはないでしょうが支払い額が0円の乙欄源泉徴収票は本人が手元にあるでしょうから、それもって確定申告する状況であるのかどうかは本人の収入原因次第でしょうね(役員本人の確定申告については貴社が関与することは一切ありません)。
> 本年9月に当社にて役員になった者がおります。(それまでは当社での就労は無し)
> 8月末までは他社で役員報酬を受け取っておりましたが、9月以降はそちらでも籍を残したまま役員報酬0とのことで、当社甲欄にて扶養控除申告書の提出がありました。
> 9月以降は当社のみでの報酬を受け取っています。
> 年末調整書類を提出してもらいましたが、当社では当社にて就労した9月以降の報酬を用いて年末調整を行い(保険控除など・住宅ローン控除は無し)、他社報酬分と合わせて、ご本人で確定申告をしていただければいいでしょうか?
ぴぃちんさん
ご回答ありがとうございます。
また、言葉足らずで申し訳ありません。
9月から弊社で就労でしたので前職は退職されたと思っていたのですが、確認したところ籍は置いているとのこと弊社で就労後は他社は籍を置いているだけで収入はもらっていないとのことでした。
籍を置いている会社から、年末調整未済の源泉徴収票をもらったらば、弊社が他社の源泉徴収票をもって年末調整する必要があるのでしょうか?という質問でした。
弊社でもろもろ計算した年末調整を行い、ご自身で籍を置いている会社の源泉徴収票をもって確定申告などされるものかなと思ったのですがいかがでしょうか?
> こんばんは。
>
> 状況としては、~8月まで前職、9月~貴社として扶養控除等申告書を提出されているのであれば、貴社は前職分を含めて年末調整をする必要があります。
>
> > 年末調整書類を提出してもらいました
> ということであれば、前職の源泉徴収票の提出を受けているのですからそれを含めて年末調整を行うことになります。ただし、年収2000万円以上になるのであれば年末調整はできないです。
>
> 9月以降の他社報酬分は貴社で関与することはないでしょうが支払い額が0円の乙欄源泉徴収票は本人が手元にあるでしょうから、それもって確定申告する状況であるのかどうかは本人の収入原因次第でしょうね(役員本人の確定申告については貴社が関与することは一切ありません)。
>
>
>
> > 本年9月に当社にて役員になった者がおります。(それまでは当社での就労は無し)
> > 8月末までは他社で役員報酬を受け取っておりましたが、9月以降はそちらでも籍を残したまま役員報酬0とのことで、当社甲欄にて扶養控除申告書の提出がありました。
> > 9月以降は当社のみでの報酬を受け取っています。
> > 年末調整書類を提出してもらいましたが、当社では当社にて就労した9月以降の報酬を用いて年末調整を行い(保険控除など・住宅ローン控除は無し)、他社報酬分と合わせて、ご本人で確定申告をしていただければいいでしょうか?
こんにちは。
前職にて扶養控除等申告書を提出し、9月より貴社にて扶養控除等申告書を提出されているのであれば、前職においては8月までは甲欄計算、9月からは乙欄計算されていると思います。
前職で扶養控除等申告書の提出があるのであれば、その分を含めて貴社で年末調整を行うことになります(前職を退職していないのであれば、甲欄の源泉徴収票と乙欄の源泉徴収票があるでしょうから、甲欄分は年末調整することになります)。
(国税庁ホームページより抜粋)
「就職前にその年中にほかの会社などから給与の支払を受けたことがあったかどうかを確認します。ほかの会社などに「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出して支払を受けた給与がある人については、それらの給与を含めて年末調整を行う必要があります。」
> 9月から弊社で就労でしたので前職は退職されたと思っていたのですが、確認したところ籍は置いているとのこと弊社で就労後は他社は籍を置いているだけで収入はもらっていないとのことでした。
> 籍を置いている会社から、年末調整未済の源泉徴収票をもらったらば、弊社が他社の源泉徴収票をもって年末調整する必要があるのでしょうか?という質問でした。
> 弊社でもろもろ計算した年末調整を行い、ご自身で籍を置いている会社の源泉徴収票をもって確定申告などされるものかなと思ったのですがいかがでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]