相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

ゴルフプレー代の領収書について

著者 Shinagawa6212 さん

最終更新日:2024年11月27日 13:48

ゴルフプレー代の領収書発行について確認です。
弊社主催のゴルフコンペでゴルフ場が一括精算となった場合に、弊社名義でゴルフコンペ参加費用として領収書を発行して、参加者へ渡すことは問題ないでしょうか?
その場合に、内訳としてプレー代(課税)、ゴルフ利用税(非課税)、飲食代(課税)、消費税額を入れる予定です。但し書きは、「〇年〇月〇日●●ゴルフ場ゴルフプレー代として」と致します。問題があればご指摘ください。よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: ゴルフプレー代の領収書について

著者tonさん

2024年11月27日 21:56

> ゴルフプレー代の領収書発行について確認です。
> 弊社主催のゴルフコンペでゴルフ場が一括精算となった場合に、弊社名義でゴルフコンペ参加費用として領収書を発行して、参加者へ渡すことは問題ないでしょうか?
> その場合に、内訳としてプレー代(課税)、ゴルフ利用税(非課税)、飲食代(課税)、消費税額を入れる予定です。但し書きは、「〇年〇月〇日●●ゴルフ場ゴルフプレー代として」と致します。問題があればご指摘ください。よろしくお願いします。


こんばんは。私見ですが…
プレー代というよりコンペ参加費ではないでしょうか
下記情報があります

ゴルフコンペにおける一般的な領収書の書き方
ゴルフコンペの領収書には、決まった形がありません。領収書は、文房具店などで販売している一般的なもので構いません。ここでは、一般的な領収書の書き方を解説します。

領収書には、日付・宛名・金額・但し書き・発行者を記載します。

日付:ゴルフコンペの参加費を領収した日を記載します。

宛名:できれば、参加者の名前を記載します。ただし、ゴルフコンペでは「上様」と書いてほしいという人も多いので、その際は「上様」と記載します。
金額:領収した金額を記載します。改ざんを防ぐために、金額の先頭と語尾には「¥」と「-」、もしくは「金」と「也」をつけます。

但し書き:何に対する料金の領収なのかを記載します。「ゴルフコンペ参加費として」と記載することが多いですが、それ以外にゴルフ場の名前やコンペの名前を一緒に記載します。

発行者:領収書発行者の住所や氏名などを記載します。一般的に幹事の人の住所や名前ではなく、ゴルフコンペを主催している会社や団体の名前や住所を記載します。ゴム印がある場合は、ゴム印を押しても問題ありません。

ゴルフのプレー費はゴルフ場に直接支払ってもらう
ゴルフコンペに参加した人は、コンペ参加費とゴルフのプレー費を支払う必要があります。ゴルフコンペによっては、コンペ参加費とゴルフのプレー費を一緒に幹事が集めることもありますが、ゴルフのプレー費は直接ゴルフ場に支払ってもらうよう参加者にお願いしたほうがよいでしょう。なぜなら、インボイス制度に関わるからです。

インボイス制度とは、会社や個人事業主など事業を営んでいる人が、支払った経費消費税で仕入税額控除をしようとする場合は、支払先から適格請求書(インボイス)の発行を受ける必要があるという制度です。

ゴルフコンペの幹事は、適格請求書(インボイス)を発行できません。コンペ参加費は会費の意味合いが強く、もともと消費税非課税となっており、適格請求書(インボイス)は不要です。そのため、幹事の発行する領収書で問題ありません。

しかし、ゴルフのプレー費はゴルフ場利用税などの一部のものを除き、消費税の課税対象となります。ゴルフのプレー費を消費税で仕入税額控除できるようにするためには、ゴルフ場発行の領収書が必要です。そのため、ゴルフのプレー費は参加者に直接ゴルフ場に支払ってもらうようにしましょう。

https://biz.moneyforward.com/invoice/basic/57731/

後はご判断ください
とりあえず

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP