相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整の計算で定額減税制度の制度で不足(徴収)が多い?

著者 レヴィン さん

最終更新日:2024年12月17日 10:33

年末調整のことについて質問です。
年末調整計算を行っている最中で、今年度は定額減税制度があったからかわかりませんが、不足(徴収)となる社員が多いかもです。
昨年度と収入や扶養関係も変わらない社員が超過だったのに今年度は不足となったりと定額減税制度が関係あるのでしょうか?

定額減税の計算については、給与計算ソフトを使用して計算したので、間違えはないと思われます。

給料に対して賞与がやたら高ければ、年末調整計算で不足になってしまうというネットの記事もみたのですが、そうなるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 年末調整の計算で定額減税制度の制度で不足(徴収)が多い?

著者junkooさん

2024年12月17日 14:27

こんにちは

個々の詳細を確認しないとわかりませんので
想像での回答になりますが

> 年末調整のことについて質問です。
> 年末調整計算を行っている最中で、今年度は定額減税制度があったからかわかりませんが、不足(徴収)となる社員が多いかもです。
> 昨年度と収入や扶養関係も変わらない社員が超過だったのに今年度は不足となったりと定額減税制度が関係あるのでしょうか?

例えば、月次減税の時点では扶養ありとなっていたものが
年調時には被扶養者の収入が多いために扶養から外れて
3万円×扶養人数分の税額が増えたという可能性はあるかと思います。

ちなみに弊社では不足(徴収)が多かったということは特にありませんでした。

> 定額減税の計算については、給与計算ソフトを使用して計算したので、間違えはないと思われます。
>
> 給料に対して賞与がやたら高ければ、年末調整計算で不足になってしまうというネットの記事もみたのですが、そうなるのでしょうか?

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP