相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業経営に関わる立場の皆さま。日頃、関係者には打ち明けにくい課題や悩み事がありませんか。専門家や同じ 経営者からのアドバイス、社員の立場からの意見など、解決へのヒントとなる「経営の知恵」を募集します。

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

内容証明を無視されるケースについて

著者 てん子 さん

最終更新日:2025年01月27日 15:53

いつも参考にさせていただいております。
何卒ご意見をお聞かせください。

弊社は比較的安価(月額10,000円~50,000円)でインターネットサービスを提供しています。
各企業から口座振替や振り込みなどで月額費用を徴収しておりますが、最近お支払い頂けないケースが散見されます。

規約では、3カ月連続でお支払いが滞るとその企業へのサービスは停止する決まりとなっておりますが、サービス停止後も未徴収期間の費用は頂くことになっています。

しかし、その様な企業は口座振替でも資金不足、期限過ぎても振込はなし、電話に出ないなど、近場には訪問も試みますが、事業を継続しているのかも解らないことが多いです。
唯一郵便は届いているようで(居所不明では戻ってこない)、
最終の手段として内容証明を送ってみますが無視されることもあります。

内容証明に何の反応もない場合の対処法として、ネットでは弁護士に相談する、法的手段に出るなどが挙げられていますが
弊社の未収費用は30,000円~100,000円くらいなので、この対処法を取って費用と手間がかかることを考えると躊躇してしまいます。
しかし、このまま払わないでいられるのも釈然としません。

皆様はこのような場合、どうされますか?
泣き寝入り、または費用が掛かっても法的手段に…。
ご意見をいただけましたらと思います。
また、同じようなご経験をされている方、どのようにされたのか
おきかせいただけましたら幸いです。


スポンサーリンク

Re: 内容証明を無視されるケースについて

著者ぴぃちんさん

2025年01月27日 20:15

こんばんは。

素朴に、疑問です。

後払いということでしょうか。そして口座振替でも支払われないというのは、その銀行口座をあえて残高を少ない口座にしているという悪意性しかみえないです(支払いがあるのがわかっているのにその準備をしていないということですから)。

すでに支払う意志がない場合においては、記載の内容証明郵便でも対応がないのであれば、法的には弁護士さんを介するか訴訟しかないかなとは思います。それに要する費用についてはどうするのかは貴社の考えしだいと思います。

信頼関係が構築されていない場合、支払うは前払いという考え方も1つの対処方法ではあります。後払いとしている貴社のリスクを軽減させるのであれば、必要な費用については前払いもしく一定の器楽を預り金とするというのは1つ方法ではあると思います。
ただし、sれが通用するような業界であるのかどうかは貴社内で検討してみてください。リスクを減らすには、納品後支払いでなく、納品前支払いというのはリスク回避の考え方の1つではあると思います。



> いつも参考にさせていただいております。
> 何卒ご意見をお聞かせください。
>
> 弊社は比較的安価(月額10,000円~50,000円)でインターネットサービスを提供しています。
> 各企業から口座振替や振り込みなどで月額費用を徴収しておりますが、最近お支払い頂けないケースが散見されます。
>
> 規約では、3カ月連続でお支払いが滞るとその企業へのサービスは停止する決まりとなっておりますが、サービス停止後も未徴収期間の費用は頂くことになっています。
>
> しかし、その様な企業は口座振替でも資金不足、期限過ぎても振込はなし、電話に出ないなど、近場には訪問も試みますが、事業を継続しているのかも解らないことが多いです。
> 唯一郵便は届いているようで(居所不明では戻ってこない)、
> 最終の手段として内容証明を送ってみますが無視されることもあります。
>
> 内容証明に何の反応もない場合の対処法として、ネットでは弁護士に相談する、法的手段に出るなどが挙げられていますが
> 弊社の未収費用は30,000円~100,000円くらいなので、この対処法を取って費用と手間がかかることを考えると躊躇してしまいます。
> しかし、このまま払わないでいられるのも釈然としません。
>
> 皆様はこのような場合、どうされますか?
> 泣き寝入り、または費用が掛かっても法的手段に…。
> ご意見をいただけましたらと思います。
> また、同じようなご経験をされている方、どのようにされたのか
> おきかせいただけましたら幸いです。
>
>
>

Re: 内容証明を無視されるケースについて

著者てん子さん

2025年01月28日 11:23

ご意見有難うございます。

> 素朴に、疑問です。
>
> 後払いということでしょうか。そして口座振替でも支払われないというのは、その銀行口座をあえて残高を少ない口座にしているという悪意性しかみえないです(支払いがあるのがわかっているのにその準備をしていないということですから)。
>

おっしゃる通り後払いです。支払いシステムをそのようにしているのでなかなか今から前払いに、というのが現状難しい状況なのですが、今後の更なるリスクを考えると、検討する必要はありますね。
別サービスで高額売上なものは、前受金として一部先に頂戴しています。
高額なサービスについては支払いがない場合、躊躇なく法定手段に出たいところですが、少額サービスについてはかえって弁護士等への相談料などを考えると未回収分を回収できても収支はトントンか、と思うと…。

悪意性しか見えない、と言われるのはそのとおりで、法人として、またその経営者の姿勢はいかがなものかと思いますよね。

このようなケースがまだ少数であるうちにやはり対策を講じないといけないと思いました。
ご意見有難うございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。




> こんばんは。
>
> 素朴に、疑問です。
>
> 後払いということでしょうか。そして口座振替でも支払われないというのは、その銀行口座をあえて残高を少ない口座にしているという悪意性しかみえないです(支払いがあるのがわかっているのにその準備をしていないということですから)。
>
> すでに支払う意志がない場合においては、記載の内容証明郵便でも対応がないのであれば、法的には弁護士さんを介するか訴訟しかないかなとは思います。それに要する費用についてはどうするのかは貴社の考えしだいと思います。
>
> 信頼関係が構築されていない場合、支払うは前払いという考え方も1つの対処方法ではあります。後払いとしている貴社のリスクを軽減させるのであれば、必要な費用については前払いもしく一定の器楽を預り金とするというのは1つ方法ではあると思います。
> ただし、sれが通用するような業界であるのかどうかは貴社内で検討してみてください。リスクを減らすには、納品後支払いでなく、納品前支払いというのはリスク回避の考え方の1つではあると思います。
>
>
>
> > いつも参考にさせていただいております。
> > 何卒ご意見をお聞かせください。
> >
> > 弊社は比較的安価(月額10,000円~50,000円)でインターネットサービスを提供しています。
> > 各企業から口座振替や振り込みなどで月額費用を徴収しておりますが、最近お支払い頂けないケースが散見されます。
> >
> > 規約では、3カ月連続でお支払いが滞るとその企業へのサービスは停止する決まりとなっておりますが、サービス停止後も未徴収期間の費用は頂くことになっています。
> >
> > しかし、その様な企業は口座振替でも資金不足、期限過ぎても振込はなし、電話に出ないなど、近場には訪問も試みますが、事業を継続しているのかも解らないことが多いです。
> > 唯一郵便は届いているようで(居所不明では戻ってこない)、
> > 最終の手段として内容証明を送ってみますが無視されることもあります。
> >
> > 内容証明に何の反応もない場合の対処法として、ネットでは弁護士に相談する、法的手段に出るなどが挙げられていますが
> > 弊社の未収費用は30,000円~100,000円くらいなので、この対処法を取って費用と手間がかかることを考えると躊躇してしまいます。
> > しかし、このまま払わないでいられるのも釈然としません。
> >
> > 皆様はこのような場合、どうされますか?
> > 泣き寝入り、または費用が掛かっても法的手段に…。
> > ご意見をいただけましたらと思います。
> > また、同じようなご経験をされている方、どのようにされたのか
> > おきかせいただけましたら幸いです。
> >
> >
> >

Re: 内容証明を無視されるケースについて

削除されました

Re: 内容証明を無視されるケースについて

著者てん子さん

2025年01月28日 12:35

ひよっこ総務・経理さん
ご意見有難うございます。
手続きは出来そうですね。本ケースが少額訴訟に向いているかを確認してみます。有難うございました。

> 私見ですが…
>
> 金額的に少額であれば
> 少額訴訟を起こしてみてはいかがでしょうか。
> 書類作成などの手間はもちろんありますが、
> 弁護士を通さずとも対応できる手段の一つかと思います。
>
> ご参考までに。。。
>
>
> > いつも参考にさせていただいております。
> > 何卒ご意見をお聞かせください。
> >
> > 弊社は比較的安価(月額10,000円~50,000円)でインターネットサービスを提供しています。
> > 各企業から口座振替や振り込みなどで月額費用を徴収しておりますが、最近お支払い頂けないケースが散見されます。
> >
> > 規約では、3カ月連続でお支払いが滞るとその企業へのサービスは停止する決まりとなっておりますが、サービス停止後も未徴収期間の費用は頂くことになっています。
> >
> > しかし、その様な企業は口座振替でも資金不足、期限過ぎても振込はなし、電話に出ないなど、近場には訪問も試みますが、事業を継続しているのかも解らないことが多いです。
> > 唯一郵便は届いているようで(居所不明では戻ってこない)、
> > 最終の手段として内容証明を送ってみますが無視されることもあります。
> >
> > 内容証明に何の反応もない場合の対処法として、ネットでは弁護士に相談する、法的手段に出るなどが挙げられていますが
> > 弊社の未収費用は30,000円~100,000円くらいなので、この対処法を取って費用と手間がかかることを考えると躊躇してしまいます。
> > しかし、このまま払わないでいられるのも釈然としません。
> >
> > 皆様はこのような場合、どうされますか?
> > 泣き寝入り、または費用が掛かっても法的手段に…。
> > ご意見をいただけましたらと思います。
> > また、同じようなご経験をされている方、どのようにされたのか
> > おきかせいただけましたら幸いです。
> >
> >
> >

Re: 内容証明を無視されるケースについて

削除されました

Re: 内容証明を無視されるケースについて

著者てん子さん

2025年01月28日 13:34

ひよっこ総務・経理 さん

> 間に入る会社のサービス内容によっては、
> 与信審査サービスや御社への立替払いなども
> あわせて行ってくれる所も有ると思いますので、
> 手数料が発生する事や契約時に顧客に申込手続きを行って貰う必要性が発生。
> など、御社のスキームに変更は必要になりますが、
> 代金の回収もれという今回の懸念事項は無くせるかと思いました。
>

そうなんですね!色々調べてみます。
度々有難うございました。心より感謝です!!



> こちらの回答をした後に思いついたのですが、、、
> 今後の対策として
> 御社➡顧客の直接回収ではなく
> 御社➡請求代行会社➡顧客といった形で、
> 御社にて直接代金回収を行わない方法もありかと思います。
>
> 間に入る会社のサービス内容によっては、
> 与信審査サービスや御社への立替払いなども
> あわせて行ってくれる所も有ると思いますので、
> 手数料が発生する事や契約時に顧客に申込手続きを行って貰う必要性が発生。
> など、御社のスキームに変更は必要になりますが、
> 代金の回収もれという今回の懸念事項は無くせるかと思いました。
>
> ご参考までに・・・
>
>
> > ひよっこ総務・経理さん
> > ご意見有難うございます。
> > 手続きは出来そうですね。本ケースが少額訴訟に向いているかを確認してみます。有難うございました。
> >
> > > 私見ですが…
> > >
> > > 金額的に少額であれば
> > > 少額訴訟を起こしてみてはいかがでしょうか。
> > > 書類作成などの手間はもちろんありますが、
> > > 弁護士を通さずとも対応できる手段の一つかと思います。
> > >
> > > ご参考までに。。。
> > >
> > >
>

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP