相談の広場
年末調整で既に全額還付(源泉徴収税額0)になっている場合、
従業員が確定申告をしても還付額はないという認識でよろしいでしょうか。
収入は弊社からの給与のみです。
保険料控除証明書を出し忘れていたので再計算してほしいと言われて困っています。
給与支払報告書等提出済み、医療費控除もありそうとのことなので、
確定申告を案内しようと思うのですが、そもそも返ってくるお金ないのでは…?と思っています。
スポンサーリンク
こんにちは。
所得税がゼロ円であるのであれば、追加で保険料控除をおこなったとしても所得税は増えないでしょう。住民税については記載の内容だけでは判断できないです。
納付する額が過小になっているのでないのであれば、確定申告をしていただくことを案内することは1つの方法ではあるかと思います。今から間に合うのであれば再年調していけないわけではありません。
> 年末調整で既に全額還付(源泉徴収税額0)になっている場合、
> 従業員が確定申告をしても還付額はないという認識でよろしいでしょうか。
>
> 収入は弊社からの給与のみです。
> 保険料控除証明書を出し忘れていたので再計算してほしいと言われて困っています。
>
> 給与支払報告書等提出済み、医療費控除もありそうとのことなので、
> 確定申告を案内しようと思うのですが、そもそも返ってくるお金ないのでは…?と思っています。
> 年末調整で既に全額還付(源泉徴収税額0)になっている場合、
> 従業員が確定申告をしても還付額はないという認識でよろしいでしょうか。
>
> 収入は弊社からの給与のみです。
> 保険料控除証明書を出し忘れていたので再計算してほしいと言われて困っています。
>
> 給与支払報告書等提出済み、医療費控除もありそうとのことなので、
> 確定申告を案内しようと思うのですが、そもそも返ってくるお金ないのでは…?と思っています。
こんにちは
国税的には影響ないので
本人に住民税申告をお願いしてはどうでしょう
年調資料の後出しに対応すると今後も対応してもらえると思われます
なので後出しの場合は確申で対応してもらう
今年に限っては定額減税があるので
居住市町村で住民税申告で保険料や医療費控除を申告されるといいでしょう
後はご判断ください
とりあえず
> 収入は弊社からの給与のみです。
> 保険料控除証明書を出し忘れていたので再計算してほしいと言われて困っています。
>
> 給与支払報告書等提出済み、医療費控除もありそうとのことなので、
> 確定申告を案内しようと思うのですが、そもそも返ってくるお金ないのでは…?と思っています。
とてもお気持ちわかります。
医療費控除をする際に、忘れていた控除書類等も記入できるので「確定申告をおすすめする」の選択がベストと思われます。
1名分を後から処理することにより、全体の提出もおくれてしまいますし、事務処理が大変です。
私も担当当初は差替えのお願いに税理士の先生へお伺いしたこともありますが、あくまでも会社としては提出された範囲で処理をして、締め切り後は所得税のあるなしに関係なく、確定申告をおすすめする方向で統一しています。
確定申告のお手伝いをPCでしたこともありましたが、いまはスマホでもできるので利用される方も対応しやすいと思われます。
がんばってください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]