相談の広場
私が担当している部署では20年近く同じマニュアル(改定は入っています)で所得税を納めてきました。所得税を納付するときなのですが、e-TAXで「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」を入力する際の俸給・給料等の「支給額」についてお聞きしたいです。
給与のうち課税のものだけを載せるのでしょうか?
当宿直料の非課税分や自転車通勤手当(駐輪場代など含む)を出しているのですがこの非課税分などを手計算で引いて記入するのでしょうか?
だいぶ前に税務署に確認したときは給与の支給額なのでまとめてでかまわないとのことでした。税額がきちんとしていれば問題ないという感じでした。(通勤定期代は給与計算ソフトで別枠に出てくるのでもちろん入っていません)
今回給与計算を外注に出している会社から源泉徴収票の「支給金額」は課税分だけなので合わせたほうがいいのでは?といわれたのですが、どうなのでしょうか…?
スポンサーリンク
> 私が担当している部署では20年近く同じマニュアル(改定は入っています)で所得税を納めてきました。所得税を納付するときなのですが、e-TAXで「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書」を入力する際の俸給・給料等の「支給額」についてお聞きしたいです。
>
> 給与のうち課税のものだけを載せるのでしょうか?
> 当宿直料の非課税分や自転車通勤手当(駐輪場代など含む)を出しているのですがこの非課税分などを手計算で引いて記入するのでしょうか?
> だいぶ前に税務署に確認したときは給与の支給額なのでまとめてでかまわないとのことでした。税額がきちんとしていれば問題ないという感じでした。(通勤定期代は給与計算ソフトで別枠に出てくるのでもちろん入っていません)
>
> 今回給与計算を外注に出している会社から源泉徴収票の「支給金額」は課税分だけなので合わせたほうがいいのでは?といわれたのですが、どうなのでしょうか…?
>
こんばんは
納付書の給与支給額は課税給与のみです
法定調書に記載される額と一致する必要があります
差引ではなく台帳に課税支給額の記載は無いのでしょうか
外注先に課税支給額・非課税支給額・総支給額を
記載してもらえないのでしょうか
確認されてはどうでしょう
後はご判断ください
とりあえず
> > ton様
> >
> > たびたびお世話になっております。
> > そうなのですか・・・・。いままでの担当者全員総支給額で
> > 出していました・・・・。
> > 中途半端に外注に出していたので今更なのですが・・・・。
> > こまかく数字を出してもらうと別料金が発生しそうなので
> > 手計算で課税分を出すしかないのですがやってみます。
> > ありがとうございました。
>
>
> こんにちは
> ソフト計算ですから設定のみので可能なはずですが
> 最初に指摘してきたのが先方なので
> であれば こういう資料になりませんか と
> 確認出来るでしょう
> ダメ元で外注先に相談するのはアリだと思います
> とりあえず
追加のご提案ありがとうございます。
ふつうはそうなのですが、わけあって当社の場合担当が外注先に直接相談とか
が今はできないのです。上が変われば多分状況が変わるのでそれまでは手計算
でやるしかないです。
ありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]