相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

領収証の発行について・手書きからPOSレジでの打ち出しへ変更

著者 POWPOW さん

最終更新日:2025年03月26日 11:21

スキー場を運営している会社です。領収書発行と控えの保管について質問です。
現在領収証を発行する際はPOSレジから印刷されるレシートもしくは希望者のみ手書きの領収証を発行することにしております。手書き領収証は本伝(お客様控え)と複写(弊社控え)があり、手書き領収書発行の際はPOSレジから印字されるレシートを複写(弊社控え)にアタッチして保存することにしております。
相談の内容はこの手書き領収証をPOSレジから”領収証”として印字したものを本伝としてお客様へお渡しし、代金回収方法と金額に応じて収入印紙を貼り付けてお渡ししようと思っております。要はプリンターで打ち出ししたものを領収証の本伝(お客様控え)にするのですが、その場合は弊社控えはデータ上でしか弊社控えが残りません。このデータ上でしか控えが残らないということは証憑保管上何か問題があることなのかが良くわかりません。もしデータ上で領収証の弊社控えを残そうとする場合どのような事を踏まえておかないといけないのかアドバイスが欲しいです。
例えば、発行担当者名、代金回収方法(現金なのかクレジットカードなのかQR決済なのか等)、領収書発行日や発行ごどに附番される重複しない管理番号などの情報を残す必要があるのか?もしくは領収証を発行したデータ上の記録保管は不要なのか?そのあたりも事前に知っておきたかったです。素人な質問でお恥ずかしいです。どなたかアドバイス頂けますと幸いでございます。

スポンサーリンク

Re: 領収証の発行について・手書きからPOSレジでの打ち出しへ変更

著者ぴぃちんさん

2025年03月27日 10:30

こんにちは。

税務面での金銭のやり取りをわかりやすいようにしておく、ということであれば手元に控えがある方がわかりやすいと思いますが、領収書については控えを保管しなければならないというわけではありませんので、貴社が経理税務の面で控えを必要とするのかどうかになるかと思います。

なので顧問税理士さんと相談していただくことをおすすめします。
貴社の経理の流れから控えを残した方がよいのか、控えを残さなくても支障がないのかを相談してみてください。



> スキー場を運営している会社です。領収書発行と控えの保管について質問です。
> 現在領収証を発行する際はPOSレジから印刷されるレシートもしくは希望者のみ手書きの領収証を発行することにしております。手書き領収証は本伝(お客様控え)と複写(弊社控え)があり、手書き領収書発行の際はPOSレジから印字されるレシートを複写(弊社控え)にアタッチして保存することにしております。
> 相談の内容はこの手書き領収証をPOSレジから”領収証”として印字したものを本伝としてお客様へお渡しし、代金回収方法と金額に応じて収入印紙を貼り付けてお渡ししようと思っております。要はプリンターで打ち出ししたものを領収証の本伝(お客様控え)にするのですが、その場合は弊社控えはデータ上でしか弊社控えが残りません。このデータ上でしか控えが残らないということは証憑保管上何か問題があることなのかが良くわかりません。もしデータ上で領収証の弊社控えを残そうとする場合どのような事を踏まえておかないといけないのかアドバイスが欲しいです。
> 例えば、発行担当者名、代金回収方法(現金なのかクレジットカードなのかQR決済なのか等)、領収書発行日や発行ごどに附番される重複しない管理番号などの情報を残す必要があるのか?もしくは領収証を発行したデータ上の記録保管は不要なのか?そのあたりも事前に知っておきたかったです。素人な質問でお恥ずかしいです。どなたかアドバイス頂けますと幸いでございます。

Re: 領収証の発行について・手書きからPOSレジでの打ち出しへ変更

著者POWPOWさん

2025年03月27日 11:12

早速のアドバイスありがとうございます。
検討するうえで方向性が見えてきました。
顧問税理士にも相談してみます。
ありがとうございました。


> こんにちは。
>
> 税務面での金銭のやり取りをわかりやすいようにしておく、ということであれば手元に控えがある方がわかりやすいと思いますが、領収書については控えを保管しなければならないというわけではありませんので、貴社が経理税務の面で控えを必要とするのかどうかになるかと思います。
>
> なので顧問税理士さんと相談していただくことをおすすめします。
> 貴社の経理の流れから控えを残した方がよいのか、控えを残さなくても支障がないのかを相談してみてください。
>
>
>
> > スキー場を運営している会社です。領収書発行と控えの保管について質問です。
> > 現在領収証を発行する際はPOSレジから印刷されるレシートもしくは希望者のみ手書きの領収証を発行することにしております。手書き領収証は本伝(お客様控え)と複写(弊社控え)があり、手書き領収書発行の際はPOSレジから印字されるレシートを複写(弊社控え)にアタッチして保存することにしております。
> > 相談の内容はこの手書き領収証をPOSレジから”領収証”として印字したものを本伝としてお客様へお渡しし、代金回収方法と金額に応じて収入印紙を貼り付けてお渡ししようと思っております。要はプリンターで打ち出ししたものを領収証の本伝(お客様控え)にするのですが、その場合は弊社控えはデータ上でしか弊社控えが残りません。このデータ上でしか控えが残らないということは証憑保管上何か問題があることなのかが良くわかりません。もしデータ上で領収証の弊社控えを残そうとする場合どのような事を踏まえておかないといけないのかアドバイスが欲しいです。
> > 例えば、発行担当者名、代金回収方法(現金なのかクレジットカードなのかQR決済なのか等)、領収書発行日や発行ごどに附番される重複しない管理番号などの情報を残す必要があるのか?もしくは領収証を発行したデータ上の記録保管は不要なのか?そのあたりも事前に知っておきたかったです。素人な質問でお恥ずかしいです。どなたかアドバイス頂けますと幸いでございます。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP