相談の広場
いつもお世話になっております。
65歳到達月に退職する職員がおりますが、最後の給与の保険料控除について
自身の認識に誤りが無いか不安があるため教えていただけますでしょうか。
誕生日 4月〇日(1日、30日以外の月途中)
退職日 4月30日
保険料の控除 翌月徴収
4月の給与で引くのは
通常どおりの3月分保険料(健康・厚生・介護・雇用)に加えて
4月分の健康・厚生の認識ですが合っていますか?
介護保険料は4月の誕生日で喪失なので徴収不要
スポンサーリンク
> 65歳到達月に退職する職員がおりますが、最後の給与の保険料控除について
> 自身の認識に誤りが無いか不安があるため教えていただけますでしょうか。
>
> 誕生日 4月〇日(1日、30日以外の月途中)
> 退職日 4月30日
> 保険料の控除 翌月徴収
>
> 4月の給与で引くのは
> 通常どおりの3月分保険料(健康・厚生・介護・雇用)に加えて
> 4月分の健康・厚生の認識ですが合っていますか?
> 介護保険料は4月の誕生日で喪失なので徴収不要
>
こんにちは
御社の給与締日/支払日 が 末締/当月払(退職者へ4月に支給する給与が最後の支給)であれば、おっしゃる通りです。
*誕生日が 4/30でも同様です。 65歳で資格喪失するというわけではありません。
「満65歳に達したとき」とは、65歳の誕生日の前日のことであり、その日が属する月の分から介護保険の第2号被保険者ではなくなり、給与から介護保険料を徴収する必要がなくなります。
65歳以降は介護保険の第1号被保険者となり、市区町村より介護保険料が徴収されることとなります。
(参考)協会けんぽ 茨城 介護保険制度と介護保険料について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat080/201810301157/
> > 65歳到達月に退職する職員がおりますが、最後の給与の保険料控除について
> > 自身の認識に誤りが無いか不安があるため教えていただけますでしょうか。
> >
> > 誕生日 4月〇日(1日、30日以外の月途中)
> > 退職日 4月30日
> > 保険料の控除 翌月徴収
> >
> > 4月の給与で引くのは
> > 通常どおりの3月分保険料(健康・厚生・介護・雇用)に加えて
> > 4月分の健康・厚生の認識ですが合っていますか?
> > 介護保険料は4月の誕生日で喪失なので徴収不要
> >
>
> こんにちは
>
> 御社の給与締日/支払日 が 末締/当月払(退職者へ4月に支給する給与が最後の支給)であれば、おっしゃる通りです。
>
> *誕生日が 4/30でも同様です。 65歳で資格喪失するというわけではありません。
> 「満65歳に達したとき」とは、65歳の誕生日の前日のことであり、その日が属する月の分から介護保険の第2号被保険者ではなくなり、給与から介護保険料を徴収する必要がなくなります。
> 65歳以降は介護保険の第1号被保険者となり、市区町村より介護保険料が徴収されることとなります。
>
> (参考)協会けんぽ 茨城 介護保険制度と介護保険料について
> https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/ibaraki/cat080/201810301157/
>
ご回答ありがとうございました!
末締/当月払ですので間違いなさそうです。
安心しました。大変助かりました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]