相談の広場
健康診断についてです。
弊社は東京実業健康保険組合に加入しています。
初歩的な質問で恐縮ですが、
健保と連携している医療機関であればどこで受けても自己負担金は同じなのでしょうか。
連携している医療機関に問い合わせたところ、費用は健保HPに記載ありと返答があったため疑問に思い質問しました。
スポンサーリンク
> 健康診断についてです。
> 弊社は東京実業健康保険組合に加入しています。
>
> 初歩的な質問で恐縮ですが、
> 健保と連携している医療機関であればどこで受けても自己負担金は同じなのでしょうか。
> 連携している医療機関に問い合わせたところ、費用は健保HPに記載ありと返答があったため疑問に思い質問しました。
>
>
>
東京実業健康保険組合に連携している医療機関で受ける健康診断の場合、基本的には健康保険組合が定めた標準的な料金体系に沿って自己負担金が設定されているため、原則としてどの連携医療機関で受診しても自己負担金はほぼ同じになると考えられます。
ただし、いくつか注意すべき点があります
1. 基本検査とオプション検査の違い
標準の健康診断に含まれる検査内容であれば、自己負担金は健保HPに記載されている定額に準じます。一方、必要に応じて追加検査(オプション検査)を受けた場合は、その追加分の費用が別途自己負担となるケースがあります。
2. 医療機関ごとの実施方法の差異
連携医療機関ではあっても、実施される検査の手順や補助サービス(例えば、詳細な説明やフォローアップの体制など)により、若干の違いが出る可能性があります。ただし、自己負担金の基本部分は健保の規定に沿って統一されています。
3. 情報の確認方法
医療機関から「費用は健保HPに記載あり」との返答を受けていることから、公式サイトに定められた料金表が基準となっていると理解できます。もしオプション検査などについて不明な点があれば、健康保険組合に直接問い合わせるか、各医療機関に具体的な検査内容とその料金を確認するのがよいでしょう。
このように、基準となる自己負担金は統一されているものの、オプションや追加検査の有無、医療機関ごとのサービス内容によっては最終的な費用に変動が生じる可能性があるため、事前に十分な確認を行うことが望ましいです。
さらに、健康診断は各医療機関で行われる内容にも多少の差がある場合があるため、サービス内容や検査の詳細についても比較検討すると安心して受診できるかもしれません。
> ご回答いただきありがとうございます!
> 理解しました。
>
> 追加で質問です。
> 例えば、B区分で契約オプション検査の胃カメラ検査を受けたとき、どこの病院で受けても一律で6500円ということでしょうか。
>
> 契約オプションであれば健保HP記載の料金、それ以外のオプションは医療機関が自由に価格を設定としている。という認識で問題ないでしょうか(-_-;)
はい、その認識で基本的には問題ありません。
契約オプション検査(例えばB区分の胃カメラ検査)の場合、東京実業健康保険組合が定めた料金(例:6,500円)が適用され、連携している医療機関であればどこで受けても自己負担金は一律です。
ただし、以下の点に注意が必要です:
1. 契約外のオプション検査:契約オプションに含まれない追加検査やサービスについては、医療機関が自由に価格を設定できるため、料金が異なる場合があります。
2. 医療機関ごとのサービス内容:同じ検査でも、施設ごとに提供される付加的なサービス(例:詳細な説明やフォローアップ)が異なる場合があり、それに伴う追加料金が発生する可能性があります。
最終的な確認として、受診予定の医療機関に直接問い合わせるか、東京実業健康保険組合の公式HPに記載されている情報を再確認することをお勧めします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]