相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

請負業務について

著者 取締まられ役部長 さん

最終更新日:2007年12月17日 10:38

弊社は特定派遣業の登録を行っており、業務形態によって派遣と請負のどちらかの契約形態を選択しております。

現在クライアントの事業所内で請負業務を行っております。当然、クライアントからは当社現場責任者に注文書を発行していただき、すべて当社設備を使用して業務を行っています。(作業場所についての賃貸借契約は別途結んでいます)

しかし、業務内容によってはPC操作が主であるケースもあり、納品成果がデータ上でしか見えないものがあります。

この場合、納品成果をDVDなどのメディアに移し、納品物化する処置が必要になるのでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 請負業務について

著者外資社員さん

2007年12月17日 12:50

こんにちは

>納品成果をDVDなどのメディアに移し、納品物化する
>処置が必要になるのでしょうか。
クライアント(特に資材部門)の考え方次第だと思います。
当社でもソフトウエアやレポート等をCD-ROm等で
業務の結果として提出することがありますが、
何も無くても問題ないお客様もおり、顧客毎に違います。


>業務内容によってはPC操作が主であるケースもあり
このような場合には、作業報告書、業務報告書、日報等で
肩代わりが可能だと思います。

法的には、実務が行われていれば、形式については
問題は無いと思います。もちろん監査の場合には、
トレースできる方法である必要はありますので、
納入物が無い場合には、自社内で期限を決めた管理は
必要なのだと思います。(業務日報や、業務記録等)

Re: 請負業務について

著者取締まられ役部長さん

2007年12月17日 14:02

> こんにちは
>
> >納品成果をDVDなどのメディアに移し、納品物化する
> >処置が必要になるのでしょうか。
> クライアント(特に資材部門)の考え方次第だと思います。
> 当社でもソフトウエアやレポート等をCD-ROm等で
> 業務の結果として提出することがありますが、
> 何も無くても問題ないお客様もおり、顧客毎に違います。
>
>
> >業務内容によってはPC操作が主であるケースもあり
> このような場合には、作業報告書、業務報告書、日報等で
> 肩代わりが可能だと思います。
>
> 法的には、実務が行われていれば、形式については
> 問題は無いと思います。もちろん監査の場合には、
> トレースできる方法である必要はありますので、
> 納入物が無い場合には、自社内で期限を決めた管理は
> 必要なのだと思います。(業務日報や、業務記録等)

早速のご助言まことにありがとうございます。参考にさせていただき、クライアントと納品形態について再確認した上で社内の業務記録などのルール作りを検討しようと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP