相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

確定申告について

著者 yxmwy997 さん

最終更新日:2008年01月31日 14:27

平成19年5月20日まで2箇所より給与所得がありました。5月21日より疾病で入院になり傷病手当金を受給しています。1箇所は会社で年末調整をしたのですが、もう1箇所は確定申告が必要でしょうか?また、入院していたので医療費、個室代等もかかっています。生命保険より入院給付金も出てますが医療費控除も受けれるのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 確定申告について

年末調整をしたといっても、それは1箇所だけでの調整で・・・。
その人のお給料全部を収入としてみて、そこから基礎控除などが受けられるのです。

その勘違いの訂正をするべきいい言葉がでてきません・・・。
んー。
なんていうのかな。
扶養者の控除とか、自分の基礎控除とかいろいろありますよね?
それを含めて税金を計算するのが年末調整なんです。
だから、ひとり1回しか1年に使用できません。
それを2箇所でやってしまうと、おかしいことになるんです。
それだったら、みんなあちこちからもらってそれぞれで控除を受ける方法を選びますよね?

その人の1年間の収入の合計から基礎控除などを引いて計算します。
年末調整でひかれているのは、他からの収入があると会社に伝えてないためです。伝えてないなら、控除額の欄は空白のはずです。
その状態で、2箇所を合算して確定申告します。

ですから、今の状態だと確定申告は必要になってきます。


医療費控除は、保険などで補填される額を除いたところで計算します。保険で全額戻ってきていれば、控除はうけられません。

Re: 確定申告について

著者yxmwy997さん

2008年01月31日 17:41

削除されました

Re: 確定申告について

著者yxmwy997さん

2008年01月31日 17:46

> > 年末調整をしたといっても、それは1箇所だけでの調整で・・・。
> > その人のお給料全部を収入としてみて、そこから基礎控除などが受けられるのです。
> >
> > その勘違いの訂正をするべきいい言葉がでてきません・・・。
> > んー。
> > なんていうのかな。
> > 扶養者の控除とか、自分の基礎控除とかいろいろありますよね?
> > それを含めて税金を計算するのが年末調整なんです。
> > だから、ひとり1回しか1年に使用できません。
> > それを2箇所でやってしまうと、おかしいことになるんです。
> > それだったら、みんなあちこちからもらってそれぞれで控除を受ける方法を選びますよね?
> >
> > その人の1年間の収入の合計から基礎控除などを引いて計算します。
> > 年末調整でひかれているのは、他からの収入があると会社に伝えてないためです。伝えてないなら、控除額の欄は空白のはずです。
> > その状態で、2箇所を合算して確定申告します。
> >
> > ですから、今の状態だと確定申告は必要になってきます。
> >
> >
> > 医療費控除は、保険などで補填される額を除いたところで計算します。保険で全額戻ってきていれば、控除はうけられません。

早速の返事有難う御座います。また本人が今までは身体障害者4級だったのですが1級に変更になったのですが何か変わる事はありますか?素人で大変申し訳御座いません。

Re: 確定申告について

ありますよ。
身体で一級なら特別障害者ですので、40万の控除がさらにうわのせされます

Re: 確定申告について

著者yxmwy997さん

2008年01月31日 20:36

> ありますよ。
> 身体で一級なら特別障害者ですので、40万の控除がさらにうわのせされます

そうですか。本当に為になりました。有難う御座いました。

Re: 確定申告について

著者総務課社員さん

2008年02月01日 16:05

> > ありますよ。
> > 身体で一級なら特別障害者ですので、40万の控除がさらにうわのせされます
>
> そうですか。本当に為になりました。有難う御座いました。

横からすみません。
アユミさんの答えで勘違いをしているとまずいので説明します。

障害者控除について
所得者本人が障害者の場合
一般障害者控除27万円
特別障害者控除40万円(身体障害者手帳の場合1級又は2級)
ですので、27万円に40万円が上乗せされることはありませんので確認してください。

また、一般扶養者に障害者いる場合は
同居一般障害者27万円
同居特別障害者40万円+35万円
非同居一般障害者27万円
非同居特別障害者40万円
これらに扶養控除38万円を加えた金額が障害者1人に対する控除額です。
さらに、特定扶養同居老親等など上乗せ控除があります。

Re: 確定申告について

著者yxmwy997さん

2008年02月01日 17:11

詳しくご説明くださいまして有難うございました。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP