相談の広場
ある団体から証明書を取り寄せるために定額小為替(額面400円、郵便局での発行手数料100円)で送金をしました。
その時の仕訳は以下の通りでいいでしょうか?
雑費(課税)400 /現金 500
支払手数料(課税)100
なんか以前『定額小為替は現金の代わりに送るのだから、小切手と同じで「現金」として仕訳するものだ』って聞いたような気もするのですが。
とすると、支払った時は
現金 400 /現金 500
支払手数料(課税)100
領収書とともに目的の「証明書」がかえってきた時に
雑費(課税)400/現金 400
ってしなければならないのでしょうか?
どなたかご存知の方、お教えください。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 厳密にしたければあれですけど、
> 特に気にしない会社であれば、
>
> 雑費(証明書)400/現金 500
> 支払手数料(課税)100
>
> で、いいんじゃないですか?
> 届くのはあとですが、それを手に入れるために支払ったお金ですし・・・。
>
> 通販で本・消耗品を買ったこととかありませんか?
> そういう時は、届いたあとに支払ですよね。
> 実際に支払ったときに、仕訳をおこします
> 同じです。時間差は気にしなくていいと思います。
>
>
> で、証明書は課税対象のものでしたらそれでかまいません
> 違うでしょうが住民票・納税証明などは非課税です
アユミ様、ていねいな回答どうもありがとうございます。
やっぱり、普通に仕訳していいんですね。
安心しました。
今の職場では経理は私一人でやっているようなもので、自分の仕訳が正しいか聞けなくて…
今回の証明書は某財団法人が発行するものなので、課税で処理しました。
ウチも課税業者なので、対象が明らかに免税・非課税・不課税以外は、課税仕入として処理していますので。
(法務局や地方公共団体発行のものは非課税で処理しています。)
本当にどうもありがとうございました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]