相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

規則の作り方

著者 駆け出し総務 さん

最終更新日:2008年04月24日 17:30

いつもお世話になっております。
駆け出し総務です。

皆様のご協力あって私も部下を持つ身となり
頑張っているつもりではあるのですが…

今回、規則作成時の根本的な注意点(例えば、パソコンとパーソナルコンピュータをごちゃまぜにして書かずどっちかに統一して書くですとか)が掲載されているWebを探しておりまして皆様のお知恵を拝借させて頂きたいと思います。

現在、弊社内ではパソコン管理規定の作成を行うべく必要な要素をまとめておいて、あとはこれを元に規則として文面にする段階まで来ているのですが、練習を兼ねて部下にその清書をさせることとしました。

現在、三度目の原稿が上がってきて添削しているところなのですが、上述の根本的なところが教え切れていなくてどう教えたものか…と悩んでおります。

私もしっかりと学んだわけではないのでこの機にと思いまして、何らか参考になるWebがあればと思うのですがいかがでしょうか。

よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 規則の作り方

著者たまりんさん

2008年04月25日 08:35

こんにちは、駆け出し総務さん。

 さて、ご相談の件、Webは存じませんが、単純に

『…パーソナルコンピュータ(以下「パソコン」という)…』という風に表現すれば、以降全て“パソコン”という用語でくくれてますが?


 尚、ご質問から外れますが、規則規程を作成するに当たり一番大事なことは、

①一度で完璧なものを作ろうと思わないこと
②御社の実情に合わせた内容であること

の2点だと思いますよ。


以上

Re: 規則の作り方

私のところでは、それぞれが気がついた単語をデーターベースに入れることにしています。 まだ数は少ないですが。

コンピュータ
パソコン
携帯電話


言い方では

及び
または、
に関する

などです。

Re: 規則の作り方

そのまま参考になるかはわかりませんが、下記のサイトに規則作成時に役に立つ書籍等が記載されています。

http://kobayashi.clever.mepage.jp/manual/manu_info.htm

サイトに掲載されている書籍、特に「用字用語ハンドブック」のようなものをお読みになり、参考になりそうな箇所を部下の方に周知されてはいかがでしょうか。

Re: 規則の作り方

著者駆け出し総務さん

2008年04月25日 12:40

皆々様、ご返信ありがとうございます。

>たまりんさん
御指摘ありがとうございます。

今回、資料を求めましたのは私の力量不足によりしっかり教え切れていないと感じた事からでして、何らかまとまっている資料があればそれをもとに教えてあげたほうが、本人も後から個人で確認し直せるのでよかろうと思ったからというのが発端です。

例として出させて頂いたものについては、仰る通りでしてこのように一つ一つ教えていくことは重要だとは思いますが本人のことを思うとまとまった資料を用意してあげ、それをベースとしてあげたほうが整理もしやすく効率的だと思っていたのですが見つからず相談させて頂きました。

御助言も頂きありがとうございます。
こちらについては、割と強めに意識して進めております。

ありがとうございました。

>jasmine2さん
御意見ありがとうございます。

今後のことを考えるとかなり有用そうですので
弊社でもデータベース化するよう努めてみます。

どう整理するか考えるとかなり面白そうに感じます。

>武隈一郎さん

情報ありがとうございます。
あれから探し回ってみたのですが
有用なWebがなかなか見つからないので
武隈さんのURLを参考に書店に顔出しながら
探してみます。

ありがとうございました。

Re: 規則の作り方

著者イチローさん

2008年04月25日 20:34

ご苦労様です。大変だと思いますが頑張ってください。うまくは言えないのですが、経験から申し上げますと、例外の無い規定は無いと言われるように、原則と例外が明瞭にわかるように書き、読んで誤解を与えるような文章は避けるべきです。わかりやすい平易な文章がベターです。それを読み手の立場で読み直し、イメージが掴めるように校正するという流れですか。細かいところで言えば、二重否定は避ける。(例)下記以外のものは対象としない。(これでも難解ですが、この後に続く下記の文章が「・・・であるケース。但し○○の場合を除く」となってしまうと、何度読み直しても超難解ですよね)  或いは、どっちにもとれるという難解な文章(「Aの場合及びBの場合は、Cとする」はAかつBの場合のことを言っているのか。A又はBの場合のことを言っているのかがわかりづらいですよね)は避けるとか。乱文ですが、思いつくままに。

Re: 規則の作り方

著者駆け出し総務さん

2008年04月28日 10:31

御助言ありがとうございます。

書き手が簡単に書ける文章なほど、読み手にとっては誤解しやすかったり、理解しづらかったりというところですよね…。

今さらになって国語の重要さを理解せしめられます。
ありがとうございます。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP