相談の広場
工事の外注費を7/31に手形で支払したのですが、その手形を受取った会社が下請けへ廻したとの事、でその下請け会社よりうちの社長へTELがあり労務費を払わないといけないので手形と現金を交換してくれないかと言ってきているそうです、今は保留ですがもし手形が戻って来たらどうしたらいいのでしょうか*支払期日は20/10/28です。いい方法ありませんか、大事な事・元請会社が不渡りを出したので慌てているようです
スポンサーリンク
> 工事の外注費を7/31に手形で支払したのですが、その手形を受取った会社が下請けへ廻したとの事、でその下請け会社よりうちの社長へTELがあり労務費を払わないといけないので手形と現金を交換してくれないかと言ってきているそうです、今は保留ですがもし手形が戻って来たらどうしたらいいのでしょうか*支払期日は20/10/28です。いい方法ありませんか、大事な事・元請会社が不渡りを出したので慌てているようです
元請会社が裏書人の認識でお話します。
貴社が振出人であれば10/28に決済可能ですよね。
それを買取って欲しいとの要求と思います。
従って資金的に余裕が有るのであれば割引料相当分を
差引いて支払いに応じては如何でしょうか。
銀行で割引けば当然割引料として年利換算で何%かは
取られるのですから。
> 従って資金的に余裕が有るのであれば割引料相当分を
> > 差引いて支払いに応じては如何でしょうか。
> > 銀行で割引けば当然割引料として年利換算で何%かは
> > 取られるのですから。
>
> 割引料の計算の仕方は、どのように出せばいいのでしょうか
> すみませんここまで教えてもらっていいですか
支払手形額面金額X割引日数/365X年利%です。
計算例 金額2百万円9月30日を実行日とします。年利5%とする。
割引日数は10/28までの29日間
2,000,000X29/365X0.05=7,945円となります。
端数処理と最終日を日数に加えるかどうかと利率は判断して下さい。逆算して額面の1%でも良いと思いますよ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]