相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

産前休暇と勤務

著者 きたまゆ さん

最終更新日:2008年09月22日 23:08

今回、相談させていただきたい内容は、

もうすぐ産休に入る職員がいるのですが、産休期間に入ってからも少し働くいてもらう事を現場の上司と話をして決まっているようです。
これは、本人が了承しているなら問題ないと思っています。
ご主人様より連絡があり、働くことは了解しているが、産休の届出を産前6週から行なうので、責任者名で産休期間に入っても働いてもらう旨を指示?したことを文章で出してほしいと言うのです。
もし、何かあったときに責任問題をはっきりしたいと言うのです。
本人が了承しているので、出す必要はないと思っているのですが、家族の気持ちもわかります。
辞令のようなものを出しているのでしょうか。
ご主人様を納得させる答えが出せず返事を保留にしました。どうしたらよいのでしようか

スポンサーリンク

Re: 産前休暇と勤務

著者Mariaさん

2008年09月23日 00:31

産休中に就業することを指示したというような文書を出すのはやめたほうがいいと思いますよ。
産前6週間以内の妊婦が休暇を申し出た場合、
使用者はその者を就業させては“いけない”ことになっていますから、
“指示した”というような文書を出せば、
休暇を申し出たのに就業“させた”とみなされかねません。
どうしても何かしらの書面を提示する必要があるのでしたら、
「労使間で合意が得られた場合に限り、産前休暇中の就業を認める」
という程度に留めておいたほうがよろしいかと思います。
もちろん、会社が出勤を強要するようなことはあってはいけません。

Re: 産前休暇と勤務

著者きたまゆさん

2008年09月23日 21:31

Mariaさん

ご回答ありがとうございます。
やはり、出さないほうがよいですよね。
家族に納得してもらいえるように説明したいと
思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP