相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

裁判員制度 就業先への報告に関して

最終更新日:2008年11月18日 16:00

初めて投稿させていただきます。

来年施行の裁判員制度に向けて、現在就業規則に盛り込む予定で調べております。

当社は、社員の7割が派遣もしくは請負で客先常駐の勤務となります。
裁判員に任命された場合、最高裁判所HPの裁判員制度Q&A「裁判員等でいる間,裁判員等に選ばれたことを公にしてはいけない(裁判員法101条1項)」とあり、ただし上司・同僚等業務上の関係者には報告可能だと認識しておりますが、できればどこまでの関係者への報告とするか(具体的には客先(常駐先)の、どの程度の関係者までか)を規定したいと考えております。

通常および法律上と考えて、どの範囲とすべきでしょうか?

恐れ入りますが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

スポンサーリンク

Re: 裁判員制度 就業先への報告に関して

著者オレンジcubeさん

2008年11月18日 18:08

> 初めて投稿させていただきます。
>
> 来年施行の裁判員制度に向けて、現在就業規則に盛り込む予定で調べております。
>
> 当社は、社員の7割が派遣もしくは請負で客先常駐の勤務となります。
> 裁判員に任命された場合、最高裁判所HPの裁判員制度Q&A「裁判員等でいる間,裁判員等に選ばれたことを公にしてはいけない(裁判員法101条1項)」とあり、ただし上司・同僚等業務上の関係者には報告可能だと認識しておりますが、できればどこまでの関係者への報告とするか(具体的には客先(常駐先)の、どの程度の関係者までか)を規定したいと考えております。
>
> 通常および法律上と考えて、どの範囲とすべきでしょうか?
>
> 恐れ入りますが、お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

こんにちは。
私の見解は、自分が任命された時に、上司に報告することは、法律違反ではない。ただし、その上司が公表することは法律違反になるということですから、
御社が派遣及び請負社員を扱われていることからすると、3日程度は、裁判員として法廷に行かなければならないので、客先担当者への報告は必要であると思います。

その方が、うちに来ている派遣社員や請負社員が裁判員制度に選ばれ、裁判しているということは法律違反ですので、今のうちに、客先さんと打ち合わせし、取り決めされた方が良いと思います。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP