相談の広場
住民税の徴収についてご相談させてください。
3月末日で退職される方がいます。
4月分・5月分の住民税を徴収すればいいのですが・・・
去年引っ越しをされてます。(何月か不明)
でも当時の担当者(退職してます)がそのまま元居たM市へ住民税を払ってました。
1月にいきなり給与支払報告書の処理をしなくてはいけなくなった私は、この人の扶養控除申告書等で住所がO市になっていたのでO市に特別徴収にて申請しました。
でも今年に入ってからも住民税はM市に払ってます。
20年度分をすべてM市に支払い、
21年度分の特別徴収を依頼したO市に、普通徴収に戻してもらうよう依頼しておけばいいだけでしょうか。
M市へ出す異動届に1月1日現在の住所記載欄があるのですが、そこには元居たM市の住所を書いた方がいいのでしょうか。
現在住んでいるO市の住所を書いてもいいのでしょうか。
そうするとM市からもO市からも普通徴収として退職される方へ通達がいくのではないか?とも思われます。。。
私自信頭がこんがらがってきているので、理解していただけるか不安ですが、
①正しい処理はどのようにするべきだったのか、
②これからどうすればいいのか
を具体的に教えていただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくご指導ください。
お願いいたします。
スポンサーリンク
> 住民税の徴収についてご相談させてください。
>
> 3月末日で退職される方がいます。
> 4月分・5月分の住民税を徴収すればいいのですが・・・
> 去年引っ越しをされてます。(何月か不明)
> でも当時の担当者(退職してます)がそのまま元居たM市へ住民税を払ってました。
>
> 1月にいきなり給与支払報告書の処理をしなくてはいけなくなった私は、この人の扶養控除申告書等で住所がO市になっていたのでO市に特別徴収にて申請しました。
> でも今年に入ってからも住民税はM市に払ってます。
>
> 20年度分をすべてM市に支払い、
> 21年度分の特別徴収を依頼したO市に、普通徴収に戻してもらうよう依頼しておけばいいだけでしょうか。
> M市へ出す異動届に1月1日現在の住所記載欄があるのですが、そこには元居たM市の住所を書いた方がいいのでしょうか。
> 現在住んでいるO市の住所を書いてもいいのでしょうか。
> そうするとM市からもO市からも普通徴収として退職される方へ通達がいくのではないか?とも思われます。。。
>
> 私自信頭がこんがらがってきているので、理解していただけるか不安ですが、
> ①正しい処理はどのようにするべきだったのか、
> ②これからどうすればいいのか
> を具体的に教えていただける方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくご指導ください。
> お願いいたします。
こんばんわ。
住民税の年度と計算期間と納付期間がごちゃになっているようですね
今年21年3月退職者の住民税の計算期間と納付年度は下記によります。引越等で市町村が変わっても期間中の住民税の納付先は変わりません。
19年分源泉徴収票が計算根拠、この時の給与支払報告書は20年1月1日在住市町村M市へ提出
19年分の収入を元に20年6月~21年5月までの特別徴収にて住民税をM市へ納付
20年1月~20年12月の間にO市へ転居した場合も変更なくM市へ納付
20年度源泉徴収票の住所はO市、給与支払報告書もO市へ提出
21年3月退職時4,5月分も合わせてM市へ納付完納する。
21年3月退職時にO市へ移動届を提出、特別徴収から普通徴収へ切替
M市へは完納するだけで特別する事はありません。
給与支払報告書が提出されているO市にのみ移動届を提出してください。
以上こんなところでよろしいですか。
>
> こんばんわ。
> 住民税の年度と計算期間と納付期間がごちゃになっているようですね
> 今年21年3月退職者の住民税の計算期間と納付年度は下記によります。引越等で市町村が変わっても期間中の住民税の納付先は変わりません。
> 19年分源泉徴収票が計算根拠、この時の給与支払報告書は20年1月1日在住市町村M市へ提出
> 19年分の収入を元に20年6月~21年5月までの特別徴収にて住民税をM市へ納付
> 20年1月~20年12月の間にO市へ転居した場合も変更なくM市へ納付
> 20年度源泉徴収票の住所はO市、給与支払報告書もO市へ提出
> 21年3月退職時4,5月分も合わせてM市へ納付完納する。
> 21年3月退職時にO市へ移動届を提出、特別徴収から普通徴収へ切替
> M市へは完納するだけで特別する事はありません。
> 給与支払報告書が提出されているO市にのみ移動届を提出してください。
> 以上こんなところでよろしいですか。
ありがとうございます!
とっても解りやすく、自分が根本的なことを解ってないということも理解できました!
言われてみると「なるほど」と納得できました。
本当にありがとうございます。
ところで、もし、M市への5月分の徴収が退職者への給与支払金額が少ない為できなかった場合、M市へも未徴収税額として届けないといけませんよね。
①その場合の住所は”20年度の1/1現在住所”と”異動後”の住所(O市)を記載すればよいのでしょうか?
②そして給与支払額欄はH21年1月1日以降の金額を記載するのですか?それともH20年1月1日以降の金額を記載するのでしょうか。
19年の収入から算出されているのであれば、H20年の金額を記入する・・のですか?(←まだ解ってませんね・・?)
今後の参考にしたいと思うので、また教えていただけると幸です。宜しくお願い致します。
> ありがとうございます!
> とっても解りやすく、自分が根本的なことを解ってないということも理解できました!
> 言われてみると「なるほど」と納得できました。
> 本当にありがとうございます。
>
> ところで、もし、M市への5月分の徴収が退職者への給与支払金額が少ない為できなかった場合、M市へも未徴収税額として届けないといけませんよね。
> ①その場合の住所は”20年度の1/1現在住所”と”異動後”の住所(O市)を記載すればよいのでしょうか?
> ②そして給与支払額欄はH21年1月1日以降の金額を記載するのですか?それともH20年1月1日以降の金額を記載するのでしょうか。
> 19年の収入から算出されているのであれば、H20年の金額を記入する・・のですか?(←まだ解ってませんね・・?)
> 今後の参考にしたいと思うので、また教えていただけると幸です。宜しくお願い致します。
こんばんわ。
1月以降の退職者の5月までの住民税一括徴収、納付は義務付けです。移動届にも記載されていると思いますので確認してください。
なので給与不足等の場合は本人から不足分を受取り納付しなければなりません。
どうしても未納のままで処理するのであれば・・・。
①移動前旧住所→M市の住所、現住所→O市
②退職年ですから21年1月~3月までの給与支給額(手取ではありません)、社会保険料も21年1月~3月までの社会保険料控除額になると思います。
一般的ですが退職後、収入が途切れる中での納税は生活資金に影響が出やすいのが実情です。
出来るだけ完納するようにされた方がいいように思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]