相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職後の住民税一括徴収について(特別徴収の時)

著者 てらっちょ さん

最終更新日:2009年04月06日 12:36

3月末で退職者がありました。3月分の給与から未払い分の住民税一括徴収して給与支給しなければいけなかったのですが忘れていて普通通りの金額しか控除しませんでした。

こんな場合はどうすればよいのでしょうか?

スポンサーリンク

Re: 退職後の住民税一括徴収について(特別徴収の時)

著者daigo-wishさん

2009年04月07日 09:35

> 3月末で退職者がありました。3月分の給与から未払い分の住民税一括徴収して給与支給しなければいけなかったのですが忘れていて普通通りの金額しか控除しませんでした。
>
> こんな場合はどうすればよいのでしょうか?

返信がないみたいなので、自分の経験からお伝えします。

自分は市役所の人間ではないので、法律上のことは分かりませんが、経験則から言って、今更退職した人からは徴収しにくい(わざわざ振り込んで貰うとか)でしょう?こんなときは、どっちみち「給与所得者の異動届」は提出するんですから、普通徴収を選択すればいいんじゃないかと思います。

実際、そうやって届出して、特に会社に市役所からのお咎めはありませんでした。
徴収したのに滞納すれば、会社の責任だけど、一括徴収するのを忘れただけなんですから、届出に「普通徴収」って書いておけば、問題ないと思います。

わたしも、そうやって忘れて、次回からは徴収するのを忘れないようになりました。

ただし、一括徴収が義務付けられているのは、退職が1/1
以降の人です。
と、届出書に記載してありますよ。

Re: 退職後の住民税一括徴収について(特別徴収の時)

著者オレンジcubeさん

2009年04月07日 09:39

> 3月末で退職者がありました。3月分の給与から未払い分の住民税一括徴収して給与支給しなければいけなかったのですが忘れていて普通通りの金額しか控除しませんでした。
>
> こんな場合はどうすればよいのでしょうか?

こんにちわ。
会社として納付する義務がありますので、その方に事情を説明し、会社に振込んでもらい、会社から納付するのが良いかと思います。

ただ、今回は会社のミスですから、本来は4月10日の納付に間に合うように振込んでもらうことが基本ですが、振込日に多少ゆとりを与え、入金があるまでは会社立替としてあげるということでよいのかなと思いますよ。

Re: 退職後の住民税一括徴収について(特別徴収の時)

著者てらっちょさん

2009年04月08日 00:28

市役所に連絡したら、本人に普通徴収するので異動届だけ提出するよう言われました。

今後気をつけます。ありがとうございました。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP