相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

傷病手当給付と申請についてです。

著者 P0812P さん

最終更新日:2009年05月01日 12:36

はじめて投稿します。よろしくお願いします。

さて本題ですが、
4/17社会人バスケの練習中に飛び入りで参加した他チームの選手と試合中に接触し肋骨骨折。

4/18仕事を休み病院へ
  医師から…無理はするなと言われましたが、次の診療の日程などのことは言われませんでした。

4/20~4/28までは仕事が繁忙期の為、無理を承知で仕事に出ました。

4/291週間無理したせいで肋骨の痛みが増し仕事を休む。

5/1診断書と傷病手当給付の申請用紙を書いてもらおうと病院へ…しかし、2週間の間に1度しか通院してないのに診断書は書けないし、傷病手当給付の申請は治ってからだ…と言われました。


骨折や傷病手当給付の制度を利用するのは初めてなので、休んだ分の給料は出るのかかなり不安です。
どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 傷病手当給付と申請についてです。

著者オレンジcubeさん

2009年05月01日 19:23

> はじめて投稿します。よろしくお願いします。
>
> さて本題ですが、
> 4/17社会人バスケの練習中に飛び入りで参加した他チームの選手と試合中に接触し肋骨骨折。
>
> 4/18仕事を休み病院へ
>   医師から…無理はするなと言われましたが、次の診療の日程などのことは言われませんでした。
>
> 4/20~4/28までは仕事が繁忙期の為、無理を承知で仕事に出ました。
>
> 4/291週間無理したせいで肋骨の痛みが増し仕事を休む。
>
> 5/1診断書と傷病手当給付の申請用紙を書いてもらおうと病院へ…しかし、2週間の間に1度しか通院してないのに診断書は書けないし、傷病手当給付の申請は治ってからだ…と言われました。
>
>
> 骨折や傷病手当給付の制度を利用するのは初めてなので、休んだ分の給料は出るのかかなり不安です。
> どうか皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

こんにちわ。
他のチームの方と接触されたということですが、健康保険の第三者行為に該当するのではないかと思われますが。

また、傷病手当金の定義としては、病気やけがで、働くことができず、会社からも給料がもらえない時に、3日間の待機期間を経て4日目より支給されるものです。

貴殿は3日間連続で休まれていないためまずこの点の条件がクリアされていません。

また、医師からは無理をするなということで、就労不能となっているのでしょうか?

Re: 傷病手当給付と申請についてです。

著者P0812Pさん

2009年05月01日 20:00

オレンジcubeさん有難う御座います。

> 他のチームの方と接触されたということですが、健康保険の第三者行為に該当するのではないかと思われますが。

具体的には第三者行為による傷病届を提出ということでしょうか??

> また、傷病手当金の定義としては、病気やけがで、働くことができず、会社からも給料がもらえない時に、3日間の待機期間を経て4日目より支給されるものです。
>
> 貴殿は3日間連続で休まれていないためまずこの点の条件がクリアされていません。

全くその通りです。不安で気が早ってまして(笑)

> また、医師からは無理をするなということで、就労不能となっているのでしょうか?

無理をするなと言うだけです。仕事内容が肉体労働で重量物を扱うことも伝えているのですが・・・
実際にこのまま仕事にいってもできることがありません。

また質問になってしまいましたが、どうかご意見とアドバイスお願いします。

Re: 傷病手当給付と申請についてです。

P0812P さんへ

オレンジCubeさんが疑問をなげかけているとおりですが。

胸部肋骨骨折にも、亀裂骨折、複雑骨折と数種類の骨折
があり、単に少しの骨折ですと、年齢により安静にしている
ことで、自然治癒を待つ医師もいます。

話だけだと、労務不能ではなく、勤務可能の制限ありという
ところを医師からインフォームドコンセント(説明と理解)
うけまたか?
医師の判断はまだ、骨折が治癒ていきか、の判断をみている状態です。
再度、医師に自分の骨折は何か、治癒までの期間、を聞いて
からにしてください。

Re: 傷病手当給付と申請についてです。

著者P0812Pさん

2009年05月01日 20:16

うきょうさん

貴重なご意見有難うございます。

明日、病院に行った際に担当医師に改めて聞いてみます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP