相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

コンサルタント契約等していないのに料金発生

著者 ねもゆう さん

最終更新日:2009年05月11日 11:29

いつも参考にさせて頂いております。
早速ご相談です。

コンサルタント契約等していない方に対して、単なる打ち合わせを行っただけで費用が発生するのでしょうか?

当社は70名程度の中小企業です。
この度、社長の友人というご縁で「経営コンサルタント」(ご自分では社長コンサルタントとおっしゃっています)の方に講演をお願いする運びとなり、動いていました。
事前打ち合わせを2回(各4時間程度)行い、いよいよ講演日程等も決定し「講演料金のお見積もり」をお願いしたところ、事前打ち合わせ2回の料金も含まれてのお見積もりでした。(ちなみに料金は2回で76万円です)
すぐに電話にて確認し、事前にそういった契約も話しも無かった為払うことは出来ない、と話をしたところ、あーだこーだと説明されました。

この場合、払わなくても大丈夫でしょうか?
講演についても、5時間+αで100万円を提示され、費用対効果を考えた時に断る考えでいます。

社長の友人ということで話が始まったため曖昧なところはあったとは思います。ですが、こちらがコンサルタントとして、等と依頼もしていないにもかかわらず、「コンサルタント以上のことをしている」と言ってその様な金額を提示してくるのはどうなのでしょうか?

取りとめも無い文章になってしまいましたが、
ご意見頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: コンサルタント契約等していないのに料金発生

著者外資社員さん

2009年05月11日 12:16

こんにちは

民法契約の概念では、契約の成立条件は決まっています。
書き込みだけでは何とも判断できませんが、発注や依頼した気がなければ、それを主張するしかありません。

法律上、どうだという以前に、社長の友人で、その紹介で来たのならば社長に対応して貰うしかないでしょう。
会社としても、最終的には社長が責任を取るのですから。

社長が委任するというならば、発注の意図は無いと主張するべきです。それ以上は相手の出方次第と思います。

Re: コンサルタント契約等していないのに料金発生

著者ねもゆうさん

2009年05月11日 13:42

外資社員様

早速お返事ありがとうございます。

>発注や依頼した気がなければ、それを主張するしかありません。

社長曰く、相談した覚えは無い、講演をお願いするかしないかは現状を考え、私に一任している、とのことでした。
私自身講演については見積もり次第でお願いする旨は伝えてあります。

経緯としては、
①社長含め3名で打ち合わせを行う(その友人が経営コンサルタントということで、会社の現状等を話す機会を社長が設ける。話の流れから、その後私の方で検討し費用対効果を考え効果有と判断した際に依頼したら、との社長の言葉。)

②私が検討し、再度ご友人の方と話す機会を設ける。
 この時点で講演を依頼する。(見積もり次第)

③見積もりが出る。①②の打ち合わせ分が76万円でみつもられている

という感じです。

> 法律上、どうだという以前に、社長の友人で、その紹介で来たのならば社長に対応して貰うしかないでしょう。

私に一任しているから、といわれてしまっています・・・。

> 社長が委任するというならば、発注の意図は無いと主張するべきです。それ以上は相手の出方次第と思います。

分かりました。
その様に主張してみます。

ありがとうございました。
また気になる点ありましたらご指摘下さい。

Re: コンサルタント契約等していないのに料金発生

著者外資社員さん

2009年05月12日 08:32

ねもゆうさん

改めて読みますと、見積もりに 打ち合わせの費用が含まれていますのが問題なのですよね。

その良否はともかく、総額では納得できる金額なのでしょうか? 現時点では見積もり段階ですから如何様にも交渉は可能だと思います。
最終的に話し合って、合意できる金額でなければお断りすれば良いでしょう。 相手も、発注の意図がないのに、請求はしてこないでしょう。
また、総額の費用で納得できる金額ならば、詳細は問わないのも大人の対応かもしれません。

もちろん、交渉にあたっては、「今後は打ち合わせも含めて費用が発生する場合は事前に言って下さい。」と念を押した方が良いですね。

Re: コンサルタント契約等していないのに料金発生

著者ねもゆうさん

2009年05月12日 08:44

外資社員様

早速のお返事ありがとうございます。

>見積もりに 打ち合わせの費用が含まれていますのが問題なのですよね。その良否はともかく、総額では納得できる金額なのでしょうか?

確かにそうです。しかし金額的にも、
①打ち合わせ4.5時間
②打ち合わせ4時間
③講演会実質4時間(対象70名)

合計124万円です。
納得出来ない金額です。

> 現時点では見積もり段階ですから如何様にも交渉は可能だと思います。 最終的に話し合って、合意できる金額でなければお断りすれば良いでしょう。 相手も、発注の意図がないのに、請求はしてこないでしょう。

そうですね。やはり合意できかねるので断る方向で行こうと思います。請求は、して来ないですよね・・・。

> もちろん、交渉にあたっては、「今後は打ち合わせも含めて費用が発生する場合は事前に言って下さい。」と念を押した方が良いですね。

その様な主旨の話をしたところ、この業界はこれが常識的なことを言われました。言いくるめられている気がして仕方ありません。不信感に繋がっています。

半分愚痴の様は投稿に適切なアドバイスを頂きありがとうございます。今日、何らかの形で先方から再度金額提示があるので毅然とした態度で臨もうと思います。

本当にありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP