相談の広場
こんにちは。
いつも勉強させていただいています。
このたび、2年目の従業員が5月末に従業員が退職することとなりました。
その従業員が6月から発生する住民税を一括徴収してほしいと依頼がありました。
当社の給与は月末締め、翌月25日払いです。
過去の給与台帳を見ると、住民税の納付月の関係からと思いますが、6月分の住民税は5月末締め勤務分(6月25日支払い分)から適用されていました。
気にしているのは、異動届に記載する退職日です。
6月から適用される住民税の異動届に対し、
「5月末で辞めました。6月支払い分の給与から6月~5月までの住民税を一括徴収します。」
というのは、徴収予定年月日に給与支払い日の6月25日と記載するので、退職日を5月31日と記載しても問題ないのでしょうか。
わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> こんにちは。
>
> いつも勉強させていただいています。
>
> このたび、2年目の従業員が5月末に従業員が退職することとなりました。
>
> その従業員が6月から発生する住民税を一括徴収してほしいと依頼がありました。
> 当社の給与は月末締め、翌月25日払いです。
>
> 過去の給与台帳を見ると、住民税の納付月の関係からと思いますが、6月分の住民税は5月末締め勤務分(6月25日支払い分)から適用されていました。
>
> 気にしているのは、異動届に記載する退職日です。
> 6月から適用される住民税の異動届に対し、
> 「5月末で辞めました。6月支払い分の給与から6月~5月までの住民税を一括徴収します。」
> というのは、徴収予定年月日に給与支払い日の6月25日と記載するので、退職日を5月31日と記載しても問題ないのでしょうか。
>
>
> わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
こんにちわ。
今回一括徴収なので疑問に思うのかもしれませんが、通常の退職の場合でも、例えば10/31退職とした場合、その方は11/25が最終給与ですよね。
払い済み期間6月から11月。
未払い期間12月から翌5月。
となります。
つまり10/31退職にも係わらず支払い済み期間は11月と通常時でも連絡していると思います。
気にせず一括納付して下さい。
役所は税収さえきちんと納められれば、一括だろうが普通徴収だろうが関係ないと思いますよ。ちょっと乱暴な考え方ですかね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]