相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

住民税異動届と退職日

著者 ぱにゃん さん

最終更新日:2009年05月14日 10:45

こんにちは。

いつも勉強させていただいています。

このたび、2年目の従業員が5月末に従業員退職することとなりました。

その従業員が6月から発生する住民税一括徴収してほしいと依頼がありました。
当社の給与は月末締め、翌月25日払いです。

過去の給与台帳を見ると、住民税の納付月の関係からと思いますが、6月分の住民税は5月末締め勤務分(6月25日支払い分)から適用されていました。

気にしているのは、異動届に記載する退職日です。
6月から適用される住民税の異動届に対し、
「5月末で辞めました。6月支払い分の給与から6月~5月までの住民税一括徴収します。」
というのは、徴収予定年月日に給与支払い日の6月25日と記載するので、退職日を5月31日と記載しても問題ないのでしょうか。


わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 住民税異動届と退職日

著者オレンジcubeさん

2009年05月14日 12:41

> こんにちは。
>
> いつも勉強させていただいています。
>
> このたび、2年目の従業員が5月末に従業員退職することとなりました。
>
> その従業員が6月から発生する住民税一括徴収してほしいと依頼がありました。
> 当社の給与は月末締め、翌月25日払いです。
>
> 過去の給与台帳を見ると、住民税の納付月の関係からと思いますが、6月分の住民税は5月末締め勤務分(6月25日支払い分)から適用されていました。
>
> 気にしているのは、異動届に記載する退職日です。
> 6月から適用される住民税の異動届に対し、
> 「5月末で辞めました。6月支払い分の給与から6月~5月までの住民税一括徴収します。」
> というのは、徴収予定年月日に給与支払い日の6月25日と記載するので、退職日を5月31日と記載しても問題ないのでしょうか。
>
>
> わかりづらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

こんにちわ。
今回一括徴収なので疑問に思うのかもしれませんが、通常の退職の場合でも、例えば10/31退職とした場合、その方は11/25が最終給与ですよね。
払い済み期間6月から11月。
未払い期間12月から翌5月。
となります。

つまり10/31退職にも係わらず支払い済み期間は11月と通常時でも連絡していると思います。

気にせず一括納付して下さい。
役所は税収さえきちんと納められれば、一括だろうが普通徴収だろうが関係ないと思いますよ。ちょっと乱暴な考え方ですかね。

Re: 住民税異動届と退職日

著者ぱにゃんさん

2009年05月14日 13:36

オレンジcube様

こんにちは。

説明していただいてすっきりしました!
ありがとうございます!

いつもオレンジcubeさんには助けられていただいていますね。ありがとうございます!

確かに役所は住民税に限らず、自動車税とかも払ってもらえればなんでも良いって感じがしますしね。
ものすごく納得してしまいました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP