相談の広場
機械等の有形固定資産を4半期ごとに償却しているのですが、年度の途中で取得価額の5%を下回ったら、以降はどうすればいいのでしょうか?
第1四半期の減価償却で5%を下回っても、その年度内は定率で償却を続けないといけないのでしょうか?
スポンサーリンク
困った~!!助けて下さい!!
07年5月に取得した「工具器具備品」で耐用年数3年のものがあります。これを09年3月(年度末)に3Qと同様に減価償却してしまい、5%を下回ってしまいました。
取得価額=519,600_ 償却率=0.833 です。
07年度償却=519,000×0.833÷12×11=396,757
08年度期首の簿価=519,600-396,757=122,843
08年度償却=122,843×0.833=102,328
この102,328を四半期に分けて、25,582_づつ償却をしていきました。
ⅢQの償却で簿価が46,097_になり、ⅣQで20,515_になってしまい、取得価額の5%である25,980_を下回ってしまったのです。
この場合、どうしたらいいでしょうか?
助けて下さい。
> 困った~!!助けて下さい!!
>
> 07年5月に取得した「工具器具備品」で耐用年数3年のものがあります。これを09年3月(年度末)に3Qと同様に減価償却してしまい、5%を下回ってしまいました。
>
> 取得価額=519,600_ 償却率=0.833 です。
>
> 07年度償却=519,000×0.833÷12×11=396,757
> 08年度期首の簿価=519,600-396,757=122,843
> 08年度償却=122,843×0.833=102,328
>
> この102,328を四半期に分けて、25,582_づつ償却をしていきました。
> ⅢQの償却で簿価が46,097_になり、ⅣQで20,515_になってしまい、取得価額の5%である25,980_を下回ってしまったのです。
>
> この場合、どうしたらいいでしょうか?
> 助けて下さい。
こんばんわ。
決算が終了していますので今期の決算で調整されてはいかがでしょう。申告書別表加算で調整可能かと思います。
5%を下回った分→償却超過額を別表で加算し今期の償却額を通常どおり計上する事で正規の残額になると思います。
償却超過額加算→5,465
当期償却額→5,196
当期償却額を通常の償却計上をすると超過額より少ないためこちらも別表調整になる可能性が大きいのでそのあたりは税理士等に確認をなさってください。
> > 翌年度から5年分割償却の対応になるはずです。
> > 旧償却の場合まずは5%まで償却し翌年度から5年に分けて1円までの償却になるはずです。
>
> 「おさらい」させて下さい。
>
> 第1四半期で、計算上5%を下回る場合でも、5%までしか償却できず、今年度はその資産については償却できない。
> そして、翌年度から5年間定額法で、残存価額1円まで償却する。
>
> これでいいでしょうか?
こんばんわ。
書かれた解釈でいいと思います。
その際の注意事項として5%残額からまず1円を引き残りを5分割にする計算式になっていますので小数端数の切り捨て、切り上げの状況の確認はなさってください。
経験上切捨て計算をすると5年目が数円多くなる可能性が大きいです。
もう一つにかかれた5%の25,980で計算した場合
25,980-1=25,979
25,979÷5=5,195.8
切り捨て→5,195×5=25,975で5年目は4円多く5,199で計上
切り上げ→5,196×5=25,980で5年目は5,195の計上になります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]