相談の広場
いつもお世話になっております。
今回は給与を間違って振り込んでしまった場合、どうするのが正しいのか教えていただきたいと思いました。
アルバイトさんの時給を単純に入力ミスしたばっかりに、10万円近くも多く振り込んでしまいました。
本人に説明し、来月多く振り込んでしまった分を差し引く・・・という形が良いのか、差額を返してもらう方が正しいのか・・・と考えています。
私の個人的な間違いなので、ご本人にお手数をかけるのが申し訳ないのですが、やってしまった後なので、今後どうするのがベストなのかを教えていただきたいと思います。
初歩的過ぎるミスで大変恥ずかしい質問なのですが、よろしくご教示ください。
スポンサーリンク
> いつもお世話になっております。
> 今回は給与を間違って振り込んでしまった場合、どうするのが正しいのか教えていただきたいと思いました。
>
> アルバイトさんの時給を単純に入力ミスしたばっかりに、10万円近くも多く振り込んでしまいました。
> 本人に説明し、来月多く振り込んでしまった分を差し引く・・・という形が良いのか、差額を返してもらう方が正しいのか・・・と考えています。
> 私の個人的な間違いなので、ご本人にお手数をかけるのが申し訳ないのですが、やってしまった後なので、今後どうするのがベストなのかを教えていただきたいと思います。
> 初歩的過ぎるミスで大変恥ずかしい質問なのですが、よろしくご教示ください。
こんばんわ。
どちらが正しいかは御社の考え方にもよりますが一番重要な点は給与計算が正しい単価で計算されているかどうかです。
個人的な間違いというのは不適当ですね。会社の資金で、会社からの振込ですから。個人資金(事業資金以外)の振込なら別ですが。
まず上司等に支給額の誤振込を報告し返金すべきか翌月精算でいいか相談なさってください。その際翌月の給与が誤振込より多くなるのか少ないのかの概算計算も合わせて必要かと思います。アルバイトですから翌月の給与が少額の場合精算できない事も考えられますね。その点を考えると差額を返金してもらう方がいいように思います。金額も10万と高額ですしアルバイトさんの翌月の生活費に影響するようにも思います。返金時の振込について振込料を気にするようでしたら現金返戻でもいいですしもしくは振込料を差し引いてもらい会社の経費にするのも方法ですがその点も上司の確認なさってください。給与計算はぱ~子さんのミスでも会社の資金ですから受取った方は個人的ミスとは考えませんね。
間違いはある事ですが給与は影響が大きいので上司に報告し早めの対処と本人によく説明し理解して頂く事が大切です。
> いつもお世話になっております。
> 今回は給与を間違って振り込んでしまった場合、どうするのが正しいのか教えていただきたいと思いました。
>
> アルバイトさんの時給を単純に入力ミスしたばっかりに、10万円近くも多く振り込んでしまいました。
> 本人に説明し、来月多く振り込んでしまった分を差し引く・・・という形が良いのか、差額を返してもらう方が正しいのか・・・と考えています。
> 私の個人的な間違いなので、ご本人にお手数をかけるのが申し訳ないのですが、やってしまった後なので、今後どうするのがベストなのかを教えていただきたいと思います。
> 初歩的過ぎるミスで大変恥ずかしい質問なのですが、よろしくご教示ください。
こんにちわ。
まず間違いの原因をみつけ、今後同じミスをしないようにしましょう。
回答ですが、本来の給与より10万円以上多く振込んでしまったということですが、来月精算にした場合、差引で精算することができるのでしょうか。
できるなら良いですが、10万円を引いたことで支給額が0円になるようでしたら、現金でもらった方が良いと思います。
その際に、本来控除するべき所得税や雇用保険は多く控除しすぎております。この分は本人に戻して上げなければなりません。
> こんばんわ。
> どちらが正しいかは御社の考え方にもよりますが一番重要な点は給与計算が正しい単価で計算されているかどうかです。
> 個人的な間違いというのは不適当ですね。会社の資金で、会社からの振込ですから。個人資金(事業資金以外)の振込なら別ですが。
> 給与計算はぱ~子さんのミスでも会社の資金ですから受取った方は個人的ミスとは考えませんね。
> 間違いはある事ですが給与は影響が大きいので上司に報告し早めの対処と本人によく説明し理解して頂く事が大切です。
ton様
御礼が遅くなりすみません。
弊社はアウトソーシングとまでは行きませんが、給与の銀行振込の明細を作成するのを依頼している会社を挟んでいたので、そこへ相談してみたところ、まだギリギリ訂正が間に合うと回答いただき、その会社の方も手続き方法を教えてくださって、何とか訂正することができました。
訂正するにあたって費用が発生しましたが、ton様のおっしゃる通り、間違えられた方は「いい加減な会社」と考えるでしょうから、訂正できて良かったです。
残念ながら”上司”にあたる立場の人がいないので相談は誰にもできませんでしたが、”単なる計算・入力ミス”では済まないということが身にしみました・・・今まで以上に気をつけて処理していきます。
ありがとうございました。
> こんにちわ。
> まず間違いの原因をみつけ、今後同じミスをしないようにしましょう。
>
> 回答ですが、本来の給与より10万円以上多く振込んでしまったということですが、来月精算にした場合、差引で精算することができるのでしょうか。
>
> できるなら良いですが、10万円を引いたことで支給額が0円になるようでしたら、現金でもらった方が良いと思います。
>
> その際に、本来控除するべき所得税や雇用保険は多く控除しすぎております。この分は本人に戻して上げなければなりません。
オレンジcube様
御礼がおそくなりすみません。
休み明け(21日)になんとか訂正する方法があり、直すことができました。
でも訂正できなかった時のために教えていただいた所得税や雇用保険の訂正金額を考えたり・・・と、単なる”間違い”で済まないと身にしみました。。。。
今回は計算に使っていたエクセルへ入力する際の入力ミスだったので、計算式などに異常はなく、自分がもっと慎重になるしかないということでした。
いつも教えていただいてありがとうございます。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]