相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

時間単位年休を導入時の有休消化率の計算方法について

最終更新日:2009年10月13日 22:59

時間単位年休を導入した場合、有休の消化率はどのように計算したらよいのでしょうか?

従来(=日数の場合)は単純に取得日数/付与日数で算出が可能ですが、時間単位で取得した部分は、日数に換算して計算するのでしょうか?

例えば、時間単位年休所定労働時間が7時間の場合、
時間単位年休の取得が1時間とすると、1÷7=0.1428…となってしまいます。1/7時間など分数で計算するのでしょうか?

ご教示いただければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 時間単位年休を導入時の有休消化率の計算方法について

著者総務勉強中さん

2009年10月14日 16:12

> 時間単位年休を導入した場合、有休の消化率はどのように計算したらよいのでしょうか?
>
> 従来(=日数の場合)は単純に取得日数/付与日数で算出が可能ですが、時間単位で取得した部分は、日数に換算して計算するのでしょうか?
>
> 例えば、時間単位年休所定労働時間が7時間の場合、
> 時間単位年休の取得が1時間とすると、1÷7=0.1428…となってしまいます。1/7時間など分数で計算するのでしょうか?
>
> ご教示いただければ幸いです。

─*─*─*─*─*─*─*─*


ニシキオリさんへはじめまして。

 最近、専門的な質問が多くて、素人の私には回答できずにおります。

 と、ご質問の件ですが、現状がどのような算出をされているかは分かりかねますが。
 
 単純に分母を時間に合わせてみるのは駄目でしょうか?

例えば、1日の労働時間が7時間で、付与日数が15日の場合

 ○15日×7時間=105時間 これで分母がでるので、

あとは(取得日数×7時間)+時間単位での取得時間=

これで分子がでます。仮に取得が12日と1時間とかであれば。

 ○(12日×7時間)+1時間=85時間

85時間÷105時間=0.8095238・・・・となります。


 これは今までの計算が分かりませんが、仮に15日付与で13日取得したとすると、今までの計算でも

 13日÷15日=0.8666・・・・となっていますので、割り切れないのは同じです。後は小数点以下何位まで有効とするかだと思います。

と、素人なりに算数として考えたのですが・・・いかがでしょう?的外れな回答でしたら申し訳ございません。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP