相談の広場
会社契約の借上げ社宅に住んでいるのですが、来年1月には会社の家賃補助が無くなり全額個人負担となります。現在の住まいは、もともと分譲マンションなのでそのまま契約を改め、個人で購入しようと思っています。そこで、購入の契約をするタイミングなのですが、住宅借入金等特別控除やその他控除を受けるのに、年内と年明けに契約した場合とでは、何も差は生じませんか?また、このまま個人で購入するにあたり気をつけなければならない点などがあればご教示ください。
スポンサーリンク
> 会社契約の借上げ社宅に住んでいるのですが、来年1月には会社の家賃補助が無くなり全額個人負担となります。現在の住まいは、もともと分譲マンションなのでそのまま契約を改め、個人で購入しようと思っています。そこで、購入の契約をするタイミングなのですが、住宅借入金等特別控除やその他控除を受けるのに、年内と年明けに契約した場合とでは、何も差は生じませんか?また、このまま個人で購入するにあたり気をつけなければならない点などがあればご教示ください。
こんばんわ。
住宅控除に関してのみ年内契約であれば21年度の住宅控除に出来ますが翌年契約であれば21年は住宅控除にはできないです。すでに居住はされていますが購入契約が年内か翌年かで21年からの住宅控除か22年からの控除になるか変わってきます。
> > 会社契約の借上げ社宅に住んでいるのですが、来年1月には会社の家賃補助が無くなり全額個人負担となります。現在の住まいは、もともと分譲マンションなのでそのまま契約を改め、個人で購入しようと思っています。そこで、購入の契約をするタイミングなのですが、住宅借入金等特別控除やその他控除を受けるのに、年内と年明けに契約した場合とでは、何も差は生じませんか?また、このまま個人で購入するにあたり気をつけなければならない点などがあればご教示ください。
>
> こんばんわ。
> 住宅控除に関してのみ年内契約であれば21年度の住宅控除に出来ますが翌年契約であれば21年は住宅控除にはできないです。すでに居住はされていますが購入契約が年内か翌年かで21年からの住宅控除か22年からの控除になるか変わってきます。
お世話になります。
住宅控除が21年となるか22年となるかだけでどっちが損・得は生じませんか?
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]