相談の広場

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

住宅借入金等特別控除を受けのに

著者 新米カチョー さん

最終更新日:2009年11月29日 17:18

会社契約の借上げ社宅に住んでいるのですが、来年1月には会社の家賃補助が無くなり全額個人負担となります。現在の住まいは、もともと分譲マンションなのでそのまま契約を改め、個人で購入しようと思っています。そこで、購入の契約をするタイミングなのですが、住宅借入金等特別控除やその他控除を受けるのに、年内と年明けに契約した場合とでは、何も差は生じませんか?また、このまま個人で購入するにあたり気をつけなければならない点などがあればご教示ください。

スポンサーリンク

Re: 住宅借入金等特別控除を受けのに

著者tonさん

2009年11月29日 22:55

> 会社契約の借上げ社宅に住んでいるのですが、来年1月には会社の家賃補助が無くなり全額個人負担となります。現在の住まいは、もともと分譲マンションなのでそのまま契約を改め、個人で購入しようと思っています。そこで、購入の契約をするタイミングなのですが、住宅借入金等特別控除やその他控除を受けるのに、年内と年明けに契約した場合とでは、何も差は生じませんか?また、このまま個人で購入するにあたり気をつけなければならない点などがあればご教示ください。

こんばんわ。
住宅控除に関してのみ年内契約であれば21年度の住宅控除に出来ますが翌年契約であれば21年は住宅控除にはできないです。すでに居住はされていますが購入契約が年内か翌年かで21年からの住宅控除か22年からの控除になるか変わってきます。

Re: 住宅借入金等特別控除を受けのに

著者新米カチョーさん

2009年11月30日 08:56

> > 会社契約の借上げ社宅に住んでいるのですが、来年1月には会社の家賃補助が無くなり全額個人負担となります。現在の住まいは、もともと分譲マンションなのでそのまま契約を改め、個人で購入しようと思っています。そこで、購入の契約をするタイミングなのですが、住宅借入金等特別控除やその他控除を受けるのに、年内と年明けに契約した場合とでは、何も差は生じませんか?また、このまま個人で購入するにあたり気をつけなければならない点などがあればご教示ください。
>
> こんばんわ。
> 住宅控除に関してのみ年内契約であれば21年度の住宅控除に出来ますが翌年契約であれば21年は住宅控除にはできないです。すでに居住はされていますが購入契約が年内か翌年かで21年からの住宅控除か22年からの控除になるか変わってきます。

お世話になります。
住宅控除が21年となるか22年となるかだけでどっちが損・得は生じませんか?

Re: 住宅借入金等特別控除を受けのに

著者jinjiさん

2009年11月30日 19:16

H21年とH22年では差がないようですね。
国税庁のホームページがあります。
こちらが一番わかりやすいと思います。

http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1214.htm

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド