相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

水道光熱費、電話代について

著者 pikuo さん

最終更新日:2010年01月18日 18:20

こんにちは。

自宅を法人営業所+自宅の場合、タイトルの件に関してどこまでの按分が認められますでしょうか。

また営業所とした場合、その家賃の按分も教えて頂ければ助かります。

電話回線に関しては、仕事のために引いたもので私用では全く利用がありません。

ご回答の程宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 水道光熱費、電話代について

著者けいりさん

2010年01月21日 10:01

こんにちは。

他の皆様からの回答が無い様なので、沢山ある意見の一つとして回答したいと思います。

まず、家賃の按分とは賃貸されている自宅兼営業所の家賃を個人と法人で按分して法人経費計上するということであれば、面積の割合となるのではと思います。また、水道光熱費も同様で良いのではないでしょうか。

次に、電話代の件ですが、自宅と営業所で各々1回線づつお持ちであれば、それぞれの請求で分けられると思いますが、そうでは無いということであるならば、私用での利用はなくとも全額法人経費とはいかないと思います。
電話代ですと、面積の割合とはというわけにもいかなく、按分する割合を計算する理由が乏しいので、半々が妥当ではと思います。
按分計算は正解はなく、合理的な説明ができるように用意するものであると考えています。

按分での経費計上が認められていないわけではありませんが、私は費用が余分にかかろうとも契約自体を分けるようにされる努力が必要ではと思います。物件が賃貸であればなかなかそうはいかないとは思いますが。

Re: 水道光熱費、電話代について

著者pikuoさん

2010年01月21日 11:19

> こんにちは。
>
> 他の皆様からの回答が無い様なので、沢山ある意見の一つとして回答したいと思います。
>
> まず、家賃の按分とは賃貸されている自宅兼営業所の家賃を個人と法人で按分して法人経費計上するということであれば、面積の割合となるのではと思います。また、水道光熱費も同様で良いのではないでしょうか。
>
> 次に、電話代の件ですが、自宅と営業所で各々1回線づつお持ちであれば、それぞれの請求で分けられると思いますが、そうでは無いということであるならば、私用での利用はなくとも全額法人経費とはいかないと思います。
> 電話代ですと、面積の割合とはというわけにもいかなく、按分する割合を計算する理由が乏しいので、半々が妥当ではと思います。
> 按分計算は正解はなく、合理的な説明ができるように用意するものであると考えています。
>
> 按分での経費計上が認められていないわけではありませんが、私は費用が余分にかかろうとも契約自体を分けるようにされる努力が必要ではと思います。物件が賃貸であればなかなかそうはいかないとは思いますが。



けいり様

ご返信ありがとうございます。

物件に関しては、契約時から会社名義にしようとしましたが、弊社が設立してまだ2カ月しか経っていませんでしたので契約不可でした。
電話自体は会社名義に変更することにしましたので問題はないかと思います。
水道光熱費は仰るとおり割合で出そうかと思います。

とても理解しやすいご回答をありがとうございます。
助かりました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP