相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 ナナコP さん

最終更新日:2014年07月11日 16:38

いつもお世話になっております。
今年4月に入社した新人についてご相談です。

先日、4月入社の新人(男子)が”早退させてほしい”、と
突然言ってきました。
理由は「喉が痛い」との事。ただし、特別体調が悪そうには
全く見えず、熱もないとの事でした。

ただ、本人は「唾を呑み込む時に非常に喉が痛い。
病院に行きたいから、早退したい」と淡々と言うのです。
正直、「え???」と思いました。自分は中堅どころですが、
自分が若い頃は、多少の体調不良でも会社に来るのが
当たり前だと思っていたので、カルチャーショックでした。
(ちなみにこういう新人は今回が初めてです)

今回は、具合が悪いと言い張る新人に逆に「駄目」と言う
理由もないので、結局早退を許可したのですが、
今時の若者はこれが当たり前なのでしょうか。

翌日はというと、いつもと変わらない調子で普通に出社していました。
かと言って、「昨日はすみませんでした。」等の謝罪があるわけでもなく、
他の新人と談笑したりする姿見て、自分の中では言いようのないモ
ヤモヤが広まるばかり・・・・。

このような場合は、どのように対処したらいいのでしょうか。
ご教示頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年07月11日 18:11

そうですね…割り切るしかないのでは。
私も若い頃は、「這ってでも会社に来い!」と言われました。
でも、今はそういう時代ではないですよ(苦笑)

基本的に、当社ではそういうのもOKです。
「具合が悪いなら、病院へ行きなさい」と言います。
それは、ベテラン、新人に限りません。
そして、場合によっては、「ノーワークノーペイ」を適用します(病院へ外出して戻ってくるなら別)。
但し、若い社員には、「報連相」の話はしておくべきでしょうね。
(頭にきている自分に対して弁明させるのではなく、将来人間関係で失敗しないように、あくまでも本人のために話をしてあげるべきだと思います)

今の新人さんについては、いろいろな話を聞きますね。
飲み会で、「まず、ビールで乾杯」は不評と聞きます。
また、それ以前に「飲み会は強制参加でしょうか?」となります。
今どきの若い連中は…(これが一番多いですね)
でも、仕事さえしてくれれば、個人的には、何でもOKとなります。
同僚や先輩との付き合いに対して給料を支払っているわけではないですから。

仕事の話を一杯やりながら…
というのは、あまり好きではない(最後は説教となることが多いから)。
「仕事の話は、シラフの時にする。飲むときは、仕事の話をあまりしない。楽しい会話を心がける。」
これが、私のワークスタイルです(笑)。

確かに、今の若い人たちのコミュニケーション力は乏しいですよ。
対人関係が弱いということです。
それは、メールなど直接相手と対峙しない生活を送ってきたことに原因があると思っています。
相手と面と向かって、感情を出すことも時には必要なのです。
「ただ、相手が怒っている」だけではわかりません。
それがどの程度なのか?
相手の感情を読み取る能力も、社会生活では必要になります。
そういう人たちには、メール等での報告を禁止して、「直接報告に来い」「声を聞きたいから、直接電話をよこせ!」といいます。
ただ、私のところはサービス業で、新人、ベテランに係らず直接個人のお客さんに怒られますから、コミュニケーションを取れない社員は自然に辞めていかざるを得ません。
法人対法人の取引と違って、先輩社員や上司の影に隠れることはできないからです。



> いつもお世話になっております。
> 今年4月に入社した新人についてご相談です。
>
> 先日、4月入社の新人(男子)が”早退させてほしい”、と
> 突然言ってきました。
> 理由は「喉が痛い」との事。ただし、特別体調が悪そうには
> 全く見えず、熱もないとの事でした。
>
> ただ、本人は「唾を呑み込む時に非常に喉が痛い。
> 病院に行きたいから、早退したい」と淡々と言うのです。
> 正直、「え???」と思いました。自分は中堅どころですが、
> 自分が若い頃は、多少の体調不良でも会社に来るのが
> 当たり前だと思っていたので、カルチャーショックでした。
> (ちなみにこういう新人は今回が初めてです)
>
> 今回は、具合が悪いと言い張る新人に逆に「駄目」と言う
> 理由もないので、結局早退を許可したのですが、
> 今時の若者はこれが当たり前なのでしょうか。
>
> 翌日はというと、いつもと変わらない調子で普通に出社していました。
> かと言って、「昨日はすみませんでした。」等の謝罪があるわけでもなく、
> 他の新人と談笑したりする姿見て、自分の中では言いようのないモ
> ヤモヤが広まるばかり・・・・。
>
> このような場合は、どのように対処したらいいのでしょうか。
> ご教示頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します。
>

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 村の長老 さん

最終更新日:2014年07月14日 14:55

> 先日、4月入社の新人(男子)が”早退させてほしい”、と
> 突然言ってきました。
> 理由は「喉が痛い」との事。ただし、特別体調が悪そうには
> 全く見えず、熱もないとの事でした。

> 今回は、具合が悪いと言い張る新人に逆に「駄目」と言う
> 理由もないので、結局早退を許可したのですが、
> 今時の若者はこれが当たり前なのでしょうか。
>
> 翌日はというと、いつもと変わらない調子で普通に出社していました。
> かと言って、「昨日はすみませんでした。」等の謝罪があるわけでもなく、
> 他の新人と談笑したりする姿見て、自分の中では言いようのないモ
> ヤモヤが広まるばかり・・・・。

そうそう、まるで病気ならば権利であるかのように、当然のこととして遅刻早退を要求してくるヤツ、いますよねぇ。

まずはその上司から、病気といえども早退は権利ではない旨のレクチャーをしてもらい、頻繁にやるようなら訓告等の懲戒処分を検討されては。

鉄は熱いうちに打て、ですよ。

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 ナナコP さん

最終更新日:2014年07月15日 13:23


返信ありがとうございます。ご連絡遅くなり、申し訳ありません。
やはり、多少の「昭和魂」でさえも、既に通用しないんですかね・・・(笑)
時代が違う、と言われてしまえばそれまでですけど、同じ若者でも
きちんとできる子もいますし、人によってはどうしてここまで開きがあるのかな、
と、たまに思う時もあります。やはり家庭の教育でしょうか・・・・。


> そうですね…割り切るしかないのでは。
> 私も若い頃は、「這ってでも会社に来い!」と言われました。
> でも、今はそういう時代ではないですよ(苦笑)
>
> 基本的に、当社ではそういうのもOKです。
> 「具合が悪いなら、病院へ行きなさい」と言います。
> それは、ベテラン、新人に限りません。
> そして、場合によっては、「ノーワークノーペイ」を適用します(病院へ外出して戻ってくるなら別)。
> 但し、若い社員には、「報連相」の話はしておくべきでしょうね。
> (頭にきている自分に対して弁明させるのではなく、将来人間関係で失敗しないように、あくまでも本人のために話をしてあげるべきだと思います)
>
> 今の新人さんについては、いろいろな話を聞きますね。
> 飲み会で、「まず、ビールで乾杯」は不評と聞きます。
> また、それ以前に「飲み会は強制参加でしょうか?」となります。
> 今どきの若い連中は…(これが一番多いですね)
> でも、仕事さえしてくれれば、個人的には、何でもOKとなります。
> 同僚や先輩との付き合いに対して給料を支払っているわけではないですから。
>
> 仕事の話を一杯やりながら…
> というのは、あまり好きではない(最後は説教となることが多いから)。
> 「仕事の話は、シラフの時にする。飲むときは、仕事の話をあまりしない。楽しい会話を心がける。」
> これが、私のワークスタイルです(笑)。
>
> 確かに、今の若い人たちのコミュニケーション力は乏しいですよ。
> 対人関係が弱いということです。
> それは、メールなど直接相手と対峙しない生活を送ってきたことに原因があると思っています。
> 相手と面と向かって、感情を出すことも時には必要なのです。
> 「ただ、相手が怒っている」だけではわかりません。
> それがどの程度なのか?
> 相手の感情を読み取る能力も、社会生活では必要になります。
> そういう人たちには、メール等での報告を禁止して、「直接報告に来い」「声を聞きたいから、直接電話をよこせ!」といいます。
> ただ、私のところはサービス業で、新人、ベテランに係らず直接個人のお客さんに怒られますから、コミュニケーションを取れない社員は自然に辞めていかざるを得ません。
> 法人対法人の取引と違って、先輩社員や上司の影に隠れることはできないからです。
>
>
>
> > いつもお世話になっております。
> > 今年4月に入社した新人についてご相談です。
> >
> > 先日、4月入社の新人(男子)が”早退させてほしい”、と
> > 突然言ってきました。
> > 理由は「喉が痛い」との事。ただし、特別体調が悪そうには
> > 全く見えず、熱もないとの事でした。
> >
> > ただ、本人は「唾を呑み込む時に非常に喉が痛い。
> > 病院に行きたいから、早退したい」と淡々と言うのです。
> > 正直、「え???」と思いました。自分は中堅どころですが、
> > 自分が若い頃は、多少の体調不良でも会社に来るのが
> > 当たり前だと思っていたので、カルチャーショックでした。
> > (ちなみにこういう新人は今回が初めてです)
> >
> > 今回は、具合が悪いと言い張る新人に逆に「駄目」と言う
> > 理由もないので、結局早退を許可したのですが、
> > 今時の若者はこれが当たり前なのでしょうか。
> >
> > 翌日はというと、いつもと変わらない調子で普通に出社していました。
> > かと言って、「昨日はすみませんでした。」等の謝罪があるわけでもなく、
> > 他の新人と談笑したりする姿見て、自分の中では言いようのないモ
> > ヤモヤが広まるばかり・・・・。
> >
> > このような場合は、どのように対処したらいいのでしょうか。
> > ご教示頂けたらと思いますので、宜しくお願い致します。
> >

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年07月15日 13:48

>
> 返信ありがとうございます。ご連絡遅くなり、申し訳ありません。
> やはり、多少の「昭和魂」でさえも、既に通用しないんですかね・・・(笑)
> 時代が違う、と言われてしまえばそれまでですけど、同じ若者でも
> きちんとできる子もいますし、人によってはどうしてここまで開きがあるのかな、
> と、たまに思う時もあります。やはり家庭の教育でしょうか・・・・。
>

事後の報告の仕方には問題があるものの、体の調子が悪いということでしたら、本人の体のことなので、第三者はそれについてとやかく言うべきではないと思います。
私も、社会に出た頃大病をしました。
上司が病院に行かせてくれなかったため、早期発見できなかったことによります。
体の調子が悪いと言っても、「やわな体だな!」「もっと体を鍛えたらどうだ!」とやり取りしていたことを今でも覚えています。
何十年も昔のことですが…

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 ナナコP さん

最終更新日:2014年07月15日 14:23

返信ありがとうございます。ご連絡遅くなり、申し訳ありません。

確かに具合が悪いのは仕方ないですよね。ただ、こちらとしては
例え具合がそれほど悪くなかったとしても、多少の演技位は
できなかったのかなー、と思いました(笑)
”ズル”と決めつけるのも良くない事はわかっていますが、
偉そうに主張するよりはまだ可愛げがあるかと。

「やる事さえやっていればいい」という現代の社会人の法則も
アリですが、それだけでは人として成長する上で何か足りない、と
どうしても思ってしまいます。

とりあえず私だけではどうにもならないので、周りの人にも
協力してもらいながら今後は指導していく事になりました。



> > 先日、4月入社の新人(男子)が”早退させてほしい”、と
> > 突然言ってきました。
> > 理由は「喉が痛い」との事。ただし、特別体調が悪そうには
> > 全く見えず、熱もないとの事でした。
>
> > 今回は、具合が悪いと言い張る新人に逆に「駄目」と言う
> > 理由もないので、結局早退を許可したのですが、
> > 今時の若者はこれが当たり前なのでしょうか。
> >
> > 翌日はというと、いつもと変わらない調子で普通に出社していました。
> > かと言って、「昨日はすみませんでした。」等の謝罪があるわけでもなく、
> > 他の新人と談笑したりする姿見て、自分の中では言いようのないモ
> > ヤモヤが広まるばかり・・・・。
>
> そうそう、まるで病気ならば権利であるかのように、当然のこととして遅刻早退を要求してくるヤツ、いますよねぇ。
>
> まずはその上司から、病気といえども早退は権利ではない旨のレクチャーをしてもらい、頻繁にやるようなら訓告等の懲戒処分を検討されては。
>
> 鉄は熱いうちに打て、ですよ。

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2014年07月15日 15:28

> 協力してもらいながら今後は指導していく事になりました。


せめて、事後報告ぐらいはしてもらいたいですね。
休むのは自由ですが、「体調がわるい」と人に心配をかけたり、仕事を途中で放棄して帰るのですから、その後
「病院にいって、薬をもらい様子を見ます」とか
「早く帰らせたもらったので良くなりました。。」とか
「昨日は、急に早退して申し訳ございませんでした」とか、、、
何も言ってこないことに、違和感があるのかもしれません。

前職では、有給休暇で休むときも
「おやすみ頂きますので、お願いします」と頭をさげ、
休み明けも
「休ませていただいて、ありがとうございました」と頭を下げていました。

言い過ぎるのはいけませんが、一言多いくらいがちょうどいいかもしれません(笑)

Re: 具合が悪いから早退させろ、と言う新人

著者 こももこ さん

最終更新日:2014年07月16日 10:59

お疲れ様です。ナナコPさんのモヤモヤ、よくわかります。
仕事上のホウレンソウについては新人ゆえに理解していないのかもしれませんが、
そんなの知らなくても「心配をかけてしまった」という人間的な感覚があれば、
社会人経験など関係なくきちんと挨拶は出来るはずなんですよね。
今回はこちらから声をかけて報告を促してあげて、次回以降は自分から報告するようにと指導し、
仕事面だけでも育ててあげたら、彼の為になるのではないでしょうか・・。

私自身、お休みは前後にちゃんと頭を下げて頂戴するものだという感覚なので、
人様のそういった態度を見ると「休む時だけ言いに来て、元気になったら後は知らんぷり?」
とモヤモヤしてしまうのですが、その度に これまで出会った、
上役に諌められても病院に行かず何週間も風邪をひきっぱなしの人や、
会社の備品の薬(あくまで緊急用で、個人の常備薬じゃありません)を何度も飲み続ける人、
自分の体調が悪いせいでミスが増えたりして不機嫌になって周囲にあたる人、
インフルを隠していて周囲にうつした人など、『「休むと迷惑をかけるから」と言う逆に迷惑な人』を思い出し、
「今日ピンシャンしてるだけでも御の字だわ」と思うようにしています。

相談を新規投稿する

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP