相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

1人経理総務

著者 ももかんぺ さん

最終更新日:2014年10月15日 10:35

当社は従業員30名以下、総務経理は1人です。
自分自身簿記3級知識で経験のないまま入社し、
半年で引継ぎを切られ、全て1人でしなくてはならなくなり今に至っています。
社長には半年経ったらもう全て出来ると言われましたが経験者ならいざ知らず
半年で総務に経理に出来るわけなく。
一応関係会社のベテランさんに聞きながら何とか必死に今まできました。
日々の業務は慣れてきた部分もありますが、それでも今も自分の処理が
果たして合っているのかと不安な中やっています。

そんな中社長は粉飾決済やら架空計上やら本にはのってないことを次々やりだして。
(架空計上については期中の事で最終的に数字は合うのでいいんだそうです)

精神的重圧が重くなりはしても軽くなることがありません。

当社以外にも大変な環境におかれてる総務経理担当者さんはたくさんいらっしゃると
思います。
皆さん、どのように切り抜けていらっしゃるのかなとふと思ってしまいました。。。

スポンサーリンク

Re: 1人経理総務

著者 AKKO さん

最終更新日:2014年10月15日 12:29

初めまして。

規模はもっと小さいですが、似たような境遇でうれしくなり返信いたしました。

うちは従業員4人の小さな会社です。
私が入社した1年半前は7人従業員がいたのですが、あまりのブラック企業に
嫌気したベテラン従業員が退社し今に至ります。

私も10年以上前に職業訓練にて簿記3級程度を習得しただけの知識なのに
引き継ぎ2週間で事務員1人になってしまいました。

私も担当税理士さんに聞きながら何とか毎日こなしていて、自分の事務が
合っているのか不安な日々を過ごしています。

お互いがんばりましょう!

> 当社は従業員30名以下、総務経理は1人です。
> 自分自身簿記3級知識で経験のないまま入社し、
> 半年で引継ぎを切られ、全て1人でしなくてはならなくなり今に至っています。
> 社長には半年経ったらもう全て出来ると言われましたが経験者ならいざ知らず
> 半年で総務に経理に出来るわけなく。
> 一応関係会社のベテランさんに聞きながら何とか必死に今まできました。
> 日々の業務は慣れてきた部分もありますが、それでも今も自分の処理が
> 果たして合っているのかと不安な中やっています。
>
> そんな中社長は粉飾決済やら架空計上やら本にはのってないことを次々やりだして。
> (架空計上については期中の事で最終的に数字は合うのでいいんだそうです)
>
> 精神的重圧が重くなりはしても軽くなることがありません。
>
> 当社以外にも大変な環境におかれてる総務経理担当者さんはたくさんいらっしゃると
> 思います。
> 皆さん、どのように切り抜けていらっしゃるのかなとふと思ってしまいました。。。

Re: 1人経理総務

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年10月15日 13:36

こんにちは。

根本的には、社内に仕事上相談できる相手がいるかどうかではないでしょうか?
私も、社内で相談できる相手がいなかったものですから、大変苦労しました。
中途で入社しましたが、引き継ぎ者がいません。
ロッカーに前任者が行った書類が入っているということで、それのチェックからでしたね。
当時の総務部長に聞いても、部下が行っていた仕事を把握していなかったのが最悪でした。
当事者にやらせっぱなしだったようです。
本人曰く別の者に「これ以上いたら、殺される」と言っていたようです(後でなんとなくわかった(笑))
で、その後殺されずに、現在に至っているわけです(苦笑)

ただ、相談できる相手ができたかどうかというと、現在においてもやはりいませんね(笑)
数千人いるグループ会社なので、聞こうと思えば聞ける他社専門職はたくさんいます。
ですが、しっくりいかないわけです。
教科書通り、本音と建て前の話をしていてもしかたがありません。
数千人いる会社と数百人の会社と数十人の会社では、同じようにできるわけがない。
基本的な考え方は同じでも、その手法は違ってきますし、「やれ!」といわれても物理的にできないこともありますね。
ただ、中小企業ではいろいろな仕事ができますし、いろいろな知識も広く浅く学べます。
それが、メリットではないかと思っています。




> 当社は従業員30名以下、総務経理は1人です。
> 自分自身簿記3級知識で経験のないまま入社し、
> 半年で引継ぎを切られ、全て1人でしなくてはならなくなり今に至っています。
> 社長には半年経ったらもう全て出来ると言われましたが経験者ならいざ知らず
> 半年で総務に経理に出来るわけなく。
> 一応関係会社のベテランさんに聞きながら何とか必死に今まできました。
> 日々の業務は慣れてきた部分もありますが、それでも今も自分の処理が
> 果たして合っているのかと不安な中やっています。
>
> そんな中社長は粉飾決済やら架空計上やら本にはのってないことを次々やりだして。
> (架空計上については期中の事で最終的に数字は合うのでいいんだそうです)
>
> 精神的重圧が重くなりはしても軽くなることがありません。
>
> 当社以外にも大変な環境におかれてる総務経理担当者さんはたくさんいらっしゃると
> 思います。
> 皆さん、どのように切り抜けていらっしゃるのかなとふと思ってしまいました。。。

Re: AKKO様、hitokoto2008様

著者 ももかんぺ さん

最終更新日:2014年10月15日 16:37

ご回答ありがとうございます。

こうして実際に大変な苦労をしている同士がいるとわかると

心強い気持ちがいたしますね。

自身には社内に相談出来る人間がいるといえばいますが経理総務知識はなく

最終的には社長の言いなりなので、あまりあてには出来ません。

こんなド素人にさせているくせに、税理士をお願いするもスルーされて、

関係会社の方に聞くにもわが社独自のことについては聞けないことも多々あり

大変な間違いとかしてたらどうするんだろうと日々どきどきしております;

中小企業ですので、やることは限りなく幅広くそれはプラスだとは思うのですが

合ってるかどうかわからないので他で通じるのかなとも思ってしまします笑;

お互い頑張りましょう。ありがとうございました。

Re: AKKO様、hitokoto2008様

著者 ユキンコクラブ さん

最終更新日:2014年10月15日 17:18

私も、自分の初の給与をもらう前から、就業規則の「き」の字も知らないまま、人の給与計算をさせられていました。。
今思うととても、怖いです。

今の経験が、他社にいって通用するかどうかはわかりませんが、経験は重要です。
経験することで、判断することが身に付きます。。
「おかしいな?」「変だな?」「間違っているのでは?」と勘が働きます。その勘は、ほぼ間違っていないと思います。
ただ、前職では、こうだったから、現職でも同じということはなく、、、会社には会社ごとのルールがありますが、悪いことは悪いので、それが言える環境が大事だと思います。

先日
「働くため」に必要なのは、
・前に踏み出す力(アクション)・・失敗しても粘り強く取り組むこと
・考え抜く力(シンキング)・・・課題発見をし計画をし、創造力をつけること
・チームで働く力(チームワーク)・・自分の意見をつたえ、相手の意見を聞き理解し、ともに目標にむけて協力し合うこと。。

ということを聞いてきました。
数人でも、数百人規模の会社でも原理は同じだと思います。
労働環境には、信頼感、尊敬、尊重が必要だと思っています。
些細なことでも相談できる相手がいるという安心感も育てたいですね。

相談する相手を間違えると大変なことになりますが、あまり、一人で悩みこまないようにしてください。

私も、まだまだ勉強中です。

愚痴はバレないように、ここで吐き出してください。


Re: 1人経理総務

著者 総務の卵 さん

最終更新日:2014年10月16日 10:43

みなさんのお話を伺っていると、本当にためになります。

私も1年前に、未経験の状態で30人程度の会社で総務になりました。経理事務は別にいますので、それ以外を担当していますが、前任者からはまるで引き継ぎが無く、それどころかまだ信頼できないと言われて(なぜか)職務上必要なほとんどの情報を教えられないまま、前任者は退職しました。

ぶっちゃけ、自分の仕事がどこからどこまでなのかすら、未だに分かってません。

なので、行き当たりばったりで仕事と勉強をする日々が続いています。

会社事務だけであればよかったのですが、前任者が会社外部の委員会やら何やらでも立場を持っていたためにそれもそっくり引き継ぎしています。何の役を持っていたのかわからないので、連絡が来るものを逐次謝罪しながら引き継ぎのお願いをしています。


引き継ぎが無いことは、企業としての経験を白紙に戻す最大の損失だと思います。個人の経験としては0からやったほうがためになるのは確かですが、とてももったいないように感じます。

私は定年まで30年以上の時間がありますが、自分と同じ思いをさせないよう、引き継ぎの準備だけは続けています。




引き継ぎが無いことの利点は、自分のやりたいようにできることですね。その分自らの責任が増しますが。。

Re: 1人経理総務

著者 hitokoto2008 さん

最終更新日:2014年10月16日 12:47

こんにちは。

> 私は定年まで30年以上の時間がありますが、自分と同じ思いをさせないよう、引き継ぎの準備だけは続けています。

30年以上ですか…長いですね。
私のリタイアは、もうすぐそこです…明日か明後日か、来月か…
いつ辞めてもよい状態になっています。
何十年もやってきましたが、自分の適職が何だったのか未だにわかりません(笑)
営業、資材、庶務、経理、総務、人事、法務。
わけがわからないままやってきました。
「大学出てるんだから、それくらいできるだろう?」
(大学出ていたって、できないものはできない。それなら、あんたがやればいだろう!)

そんな感じであっ~という間に、時は過ぎてしまいました(笑)
中途で入った今の会社でも、書類に丸秘の判が押されてあり、見せてもらえないものもたくさんありました。
たまたま、目にした書類の処理が問題だったので、「処理が変ですよ!」と言ったら、「それなら弁護士に聞いてみる!」
(そんなのいちいち弁護士に聞く話でもない)
そんな状態でした。

自分なりに仕事は整理してきたつもりですが、それの正解は得られません。
部下には「前任者(私)の行ってきたものを、すべて否定して変えてもよい」と言ってあります。
引き継ぎはしますが、「今後は自分で仕事を考えていきなさい」ということです。
各々の仕事には何かしら意味があります。
その意味を考えて仕事をすれば、良い方向へもっていけるはずです。
30年も…過ぎてしまえば、短いですね(笑)
頑張ってください。


> みなさんのお話を伺っていると、本当にためになります。
>
> 私も1年前に、未経験の状態で30人程度の会社で総務になりました。経理事務は別にいますので、それ以外を担当していますが、前任者からはまるで引き継ぎが無く、それどころかまだ信頼できないと言われて(なぜか)職務上必要なほとんどの情報を教えられないまま、前任者は退職しました。
>
> ぶっちゃけ、自分の仕事がどこからどこまでなのかすら、未だに分かってません。
>
> なので、行き当たりばったりで仕事と勉強をする日々が続いています。
>
> 会社事務だけであればよかったのですが、前任者が会社外部の委員会やら何やらでも立場を持っていたためにそれもそっくり引き継ぎしています。何の役を持っていたのかわからないので、連絡が来るものを逐次謝罪しながら引き継ぎのお願いをしています。
>
>
> 引き継ぎが無いことは、企業としての経験を白紙に戻す最大の損失だと思います。個人の経験としては0からやったほうがためになるのは確かですが、とてももったいないように感じます。
>
> 私は定年まで30年以上の時間がありますが、自分と同じ思いをさせないよう、引き継ぎの準備だけは続けています。
>
>
>
>
> 引き継ぎが無いことの利点は、自分のやりたいようにできることですね。その分自らの責任が増しますが。。

Re: ユキンコクラブ様

著者 ももかんぺ さん

最終更新日:2014年10月20日 12:04

貴重なご意見とお力づけありがとうございます。

経験は宝ですし、壁にぶち当たった分だけ自分も強くなっているなとは実感しています。
(強くなるのも考えものですが笑)

現在のわが社の労働環境は、信頼感、尊敬、尊重が欠落しているのが大問題ですね。

会社トップ→パワハラ・私情による人事考課・駒のひとつ→従業員
従業員→不信感・嫌悪感・諦め→会社トップ

が全ての悪循環を生んでいるのだと感じています。

何とか微々たるものからでも改善出来る部分を見つけて皆で取り組んでいければと思っています。

> 私も、自分の初の給与をもらう前から、就業規則の「き」の字も知らないまま、人の給与計算をさせられていました。。
> 今思うととても、怖いです。
>
> 今の経験が、他社にいって通用するかどうかはわかりませんが、経験は重要です。
> 経験することで、判断することが身に付きます。。
> 「おかしいな?」「変だな?」「間違っているのでは?」と勘が働きます。その勘は、ほぼ間違っていないと思います。
> ただ、前職では、こうだったから、現職でも同じということはなく、、、会社には会社ごとのルールがありますが、悪いことは悪いので、それが言える環境が大事だと思います。
>
> 先日
> 「働くため」に必要なのは、
> ・前に踏み出す力(アクション)・・失敗しても粘り強く取り組むこと
> ・考え抜く力(シンキング)・・・課題発見をし計画をし、創造力をつけること
> ・チームで働く力(チームワーク)・・自分の意見をつたえ、相手の意見を聞き理解し、ともに目標にむけて協力し合うこと。。
>
> ということを聞いてきました。
> 数人でも、数百人規模の会社でも原理は同じだと思います。
> 労働環境には、信頼感、尊敬、尊重が必要だと思っています。
> 些細なことでも相談できる相手がいるという安心感も育てたいですね。
>
> 相談する相手を間違えると大変なことになりますが、あまり、一人で悩みこまないようにしてください。
>
> 私も、まだまだ勉強中です。
>
> 愚痴はバレないように、ここで吐き出してください。
>
>
>

Re: 総務の卵様

著者 ももかんぺ さん

最終更新日:2014年10月20日 14:01

総務の卵様も大変な重責を担っておいでなのですね。

引継ぎをしないというのは本来やってはいけないことだと思うのですが、

当社でも急に辞めたりする従業員が多く後任者は大変な苦労をしているようです。

私も前任者がマニュアルをほとんど残さず口頭&実践引継ぎで大変な思いをしたので

時間をみつけてはマニュアルを作成しているところです。

> みなさんのお話を伺っていると、本当にためになります。
>
> 私も1年前に、未経験の状態で30人程度の会社で総務になりました。経理事務は別にいますので、それ以外を担当していますが、前任者からはまるで引き継ぎが無く、それどころかまだ信頼できないと言われて(なぜか)職務上必要なほとんどの情報を教えられないまま、前任者は退職しました。
>
> ぶっちゃけ、自分の仕事がどこからどこまでなのかすら、未だに分かってません。
>
> なので、行き当たりばったりで仕事と勉強をする日々が続いています。
>
> 会社事務だけであればよかったのですが、前任者が会社外部の委員会やら何やらでも立場を持っていたためにそれもそっくり引き継ぎしています。何の役を持っていたのかわからないので、連絡が来るものを逐次謝罪しながら引き継ぎのお願いをしています。
>
>
> 引き継ぎが無いことは、企業としての経験を白紙に戻す最大の損失だと思います。個人の経験としては0からやったほうがためになるのは確かですが、とてももったいないように感じます。
>
> 私は定年まで30年以上の時間がありますが、自分と同じ思いをさせないよう、引き継ぎの準備だけは続けています。
>
>
>
>
> 引き継ぎが無いことの利点は、自分のやりたいようにできることですね。その分自らの責任が増しますが。。

相談を新規投稿する

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP