相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

新規の取引先の支払条件について

著者 しもうら さん

最終更新日:2024年09月13日 14:56

新しく取引をする会社様の請求書の締日、支払日、支払方法の確認は
いつだれがするのが一般的でしょうか。

ちなみにこちらが支払っていただく側です(取引先が支払う側)。

契約書、注文書などはありません。
交わさないまま仕事に入るのが一般的な業界です。

また請求書を出した後、先方に確認するのは失礼にあたりますでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 新規の取引先の支払条件について

著者 booby さん

最終更新日:2024年09月17日 11:27

当社では新規お取引先(支払い側でも受領側でも)の設定は社内決裁が必要となります。取引見込み額によって決裁権限者が変わります。

その決裁の起票者が支払い方法の確認をします。相手先との契約はなくとも自社での許可がないと取引はできません。決裁申請書によって取引が明文化される形になります。

ご参考まで。


> 新しく取引をする会社様の請求書の締日、支払日、支払方法の確認は
> いつだれがするのが一般的でしょうか。
>
> ちなみにこちらが支払っていただく側です(取引先が支払う側)。
>
> 契約書、注文書などはありません。
> 交わさないまま仕事に入るのが一般的な業界です。
>
> また請求書を出した後、先方に確認するのは失礼にあたりますでしょうか。
>
>

Re: 新規の取引先の支払条件について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2024年09月17日 22:48

こんばんは。

一般的には、契約を取り交わした時点で双方で合意した条件になるでしょうし、それを間違いがないことを確認する意味でも契約書を取り交わすことになります。

なので、そもそも契約書を取り交わさない、契約が成立した時点でその取り決めがなされていない事自体が「一般的」ではないと考えます。

> 契約書、注文書などはありません。
> 交わさないまま仕事に入るのが一般的な業界です。

ゆえに、貴殿が記載されている「一般的」というのは、貴社の所属する業界では一般的ということであれば、貴社の業界のルールというのが当方にはわかりませんので、貴社の業界のルールなるものを明示していただかないとわかりません、としか言えないです。

個人的には、支払いに関する取り決めは、実取引前にいつ請求するのか、いつ支払いのか、どのように支払うのか等については決まったうえで契約は成り立つものと考えます。



> 新しく取引をする会社様の請求書の締日、支払日、支払方法の確認は
> いつだれがするのが一般的でしょうか。
>
> ちなみにこちらが支払っていただく側です(取引先が支払う側)。
>
> 契約書、注文書などはありません。
> 交わさないまま仕事に入るのが一般的な業界です。
>
> また請求書を出した後、先方に確認するのは失礼にあたりますでしょうか。

Re: 新規の取引先の支払条件について

著者 しもうら さん

最終更新日:2024年09月21日 08:49

booby様 ぴぃちん様

御礼のお返事が遅くなり申し訳ありません。

本来なら、仕事の取り決めをしたときに確認すべき事項とのこと、
つまり営業が確認するのが筋なのでしょうね。

勉強になりました。
請求書を出したものの、締日・必着日も不明でいつの入金なのかもわからなかったのですが、でしゃばるのは今後やめようと思います。
ありがとうございます。

Re: 新規の取引先の支払条件について

著者 booby さん

最終更新日:2024年09月21日 16:07

請求書を出したものの、締日・必着日も不明でいつの入金なのかもわからなかった

それって債券未回収の可能性があります。上司に報告する必要があると思いますが。



> booby様 ぴぃちん様
>
> 御礼のお返事が遅くなり申し訳ありません。
>
> 本来なら、仕事の取り決めをしたときに確認すべき事項とのこと、
> つまり営業が確認するのが筋なのでしょうね。
>
> 勉強になりました。
> 請求書を出したものの、締日・必着日も不明でいつの入金なのかもわからなかったのですが、でしゃばるのは今後やめようと思います。
> ありがとうございます。

Re: 新規の取引先の支払条件について

著者 しもうら さん

最終更新日:2024年10月01日 08:58

bobby様

請求書を出した時点では締日・支払日・支払方法が分からず営業に聞いても知らないだったので、後日先方に尋ねました。

ですが、恥ずかしながらこのタイミングで電話することが不作法なのではないかと不安になりましてお尋ねした次第です。

> それって債券未回収の可能性があります。上司に報告する必要があると思いますが。
今後は請求書を出す前のタイミングで電話で先方に確認しようと思います。

相談を新規投稿する

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP