相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

出退室簿について

著者 じんじたんとう さん

最終更新日:2025年08月13日 11:50

こんにちは。
前任者の記憶が曖昧で、どこに確認すればよいのかわからず、こちらに相談させていただきます。

弊社では、1番先に入出した方、1番最後に退出した方に出退室簿というのをつけていただいてます。
内容としては、時間、電気を消したかどうか、などなのですが、
この簿の作成の意図がよくわからないのです。
セキュリティ面でかと思いきや、前任者からは、防災関連で消防署から言われた。。。と言われました。
では、提出先があるのかどうかを聞いても、わからないと言われてしまい、月が終わった後は、前任者が保管し、そのままにしているようです。

確認させていただきたいのは、
防災関連で出退室簿が必要なのか、どうかというところです。
必要であるなら、チェック項目について教えていただきたいのと、
溜まっている簿について、消防署などに提出する必要があるのかどうかです。

もし、防災関連で必要でなくても、
出退室簿自体については、セキュリティ上必要だと思っているので、チェック項目を見直して継続を検討しております。

みなさまの会社ではどうされているのか教えていただければ幸いです。


スポンサーリンク

Re: 出退室簿について

著者 ぴぃちん さん

最終更新日:2025年08月14日 15:47

こんにちは。

防災については、日常確認しなければならない点検項目がありますが、もっとも最初に出勤した者及び最終退出者が実施しなければならないとも決まっていません。
まあ終業時の火気確認や戸締状況等は最終退出者が対応しなければならないとは思いますが。

貴社が防火管理者をおかなければならない規模であればその規模に応じた対応をされることが必要であるかと思います。

テナントの場合には、ビル全体で警備セキュリティとして各々の階等別に最初に出勤した人、最後に退出した人、ビル全体として最後に退出した人を把握管理している場合もありますので、貴社の出退勤簿が何のために行われているのかを確認してみてください。

単に「1番先に入出した方、1番最後に退出した方」を記録されているだけであれば、防災点検目的ではないように思えます。



> こんにちは。
> 前任者の記憶が曖昧で、どこに確認すればよいのかわからず、こちらに相談させていただきます。
>
> 弊社では、1番先に入出した方、1番最後に退出した方に出退室簿というのをつけていただいてます。
> 内容としては、時間、電気を消したかどうか、などなのですが、
> この簿の作成の意図がよくわからないのです。
> セキュリティ面でかと思いきや、前任者からは、防災関連で消防署から言われた。。。と言われました。
> では、提出先があるのかどうかを聞いても、わからないと言われてしまい、月が終わった後は、前任者が保管し、そのままにしているようです。
>
> 確認させていただきたいのは、
> 防災関連で出退室簿が必要なのか、どうかというところです。
> 必要であるなら、チェック項目について教えていただきたいのと、
> 溜まっている簿について、消防署などに提出する必要があるのかどうかです。
>
> もし、防災関連で必要でなくても、
> 出退室簿自体については、セキュリティ上必要だと思っているので、チェック項目を見直して継続を検討しております。
>
> みなさまの会社ではどうされているのか教えていただければ幸いです。
>
>
>

Re: 出退室簿について

著者 booby さん

最終更新日:2025年08月15日 13:59

当社は防火管理者設置義務がある工場が本社と同じ敷地に併設されており、オフィスフロアでも同じ管理が行われています。

私の勤務するフロアでは火を使う設備がありますので、最終退出者はそれらの火が消えていること、もしくはスイッチが切られていることを確認してチェックシートにチェックしてから退出時間を記入して、退出するルールになっています。ついでに施錠管理、PCののチェック等も行なってもらってます。

最初の入室者によるチェックは行われていません。常時稼働している設備は私の管理区域では存在していないからです。製造現場にはあるのでチェックしています。

このシートは防火管理上必要なものですが、第三者機関に提出の必要はありません。あくまでも手順を守って設備・機器を立ち上げ、落とした、という記録です。しかしながら、事故があると必要になります。(消防署や関係機関から提出を要望されることが多い)当社では1年保管で廃棄しています。蛇足ですが、意図的なサボタージュではない限り、最終退出者に責任が負わされることはありません。

ご参考まで。

> こんにちは。
> 前任者の記憶が曖昧で、どこに確認すればよいのかわからず、こちらに相談させていただきます。
>
> 弊社では、1番先に入出した方、1番最後に退出した方に出退室簿というのをつけていただいてます。
> 内容としては、時間、電気を消したかどうか、などなのですが、
> この簿の作成の意図がよくわからないのです。
> セキュリティ面でかと思いきや、前任者からは、防災関連で消防署から言われた。。。と言われました。
> では、提出先があるのかどうかを聞いても、わからないと言われてしまい、月が終わった後は、前任者が保管し、そのままにしているようです。
>
> 確認させていただきたいのは、
> 防災関連で出退室簿が必要なのか、どうかというところです。
> 必要であるなら、チェック項目について教えていただきたいのと、
> 溜まっている簿について、消防署などに提出する必要があるのかどうかです。
>
> もし、防災関連で必要でなくても、
> 出退室簿自体については、セキュリティ上必要だと思っているので、チェック項目を見直して継続を検討しております。
>
> みなさまの会社ではどうされているのか教えていただければ幸いです。
>
>
>

Re: 出退室簿について

著者 じんじたんとう さん

最終更新日:2025年08月19日 08:32

ぴぃちんさん

ご回答ありがとうございます。
前任者自身、「出退勤簿が何のために行われているのか」を考えず、
ただ引き継いでやっていた。そうなので、
改めて、目的を考えるところから始めたいと思っております。




> こんにちは。
>
> 防災については、日常確認しなければならない点検項目がありますが、もっとも最初に出勤した者及び最終退出者が実施しなければならないとも決まっていません。
> まあ終業時の火気確認や戸締状況等は最終退出者が対応しなければならないとは思いますが。
>
> 貴社が防火管理者をおかなければならない規模であればその規模に応じた対応をされることが必要であるかと思います。
>
> テナントの場合には、ビル全体で警備セキュリティとして各々の階等別に最初に出勤した人、最後に退出した人、ビル全体として最後に退出した人を把握管理している場合もありますので、貴社の出退勤簿が何のために行われているのかを確認してみてください。
>
> 単に「1番先に入出した方、1番最後に退出した方」を記録されているだけであれば、防災点検目的ではないように思えます。
>
>
>
> > こんにちは。
> > 前任者の記憶が曖昧で、どこに確認すればよいのかわからず、こちらに相談させていただきます。
> >
> > 弊社では、1番先に入出した方、1番最後に退出した方に出退室簿というのをつけていただいてます。
> > 内容としては、時間、電気を消したかどうか、などなのですが、
> > この簿の作成の意図がよくわからないのです。
> > セキュリティ面でかと思いきや、前任者からは、防災関連で消防署から言われた。。。と言われました。
> > では、提出先があるのかどうかを聞いても、わからないと言われてしまい、月が終わった後は、前任者が保管し、そのままにしているようです。
> >
> > 確認させていただきたいのは、
> > 防災関連で出退室簿が必要なのか、どうかというところです。
> > 必要であるなら、チェック項目について教えていただきたいのと、
> > 溜まっている簿について、消防署などに提出する必要があるのかどうかです。
> >
> > もし、防災関連で必要でなくても、
> > 出退室簿自体については、セキュリティ上必要だと思っているので、チェック項目を見直して継続を検討しております。
> >
> > みなさまの会社ではどうされているのか教えていただければ幸いです。
> >
> >
> >

Re: 出退室簿について

著者 じんじたんとう さん

最終更新日:2025年08月19日 08:35

booby さん

御社での活用方法について教えていただきありがとうございます。
どういうときに必要なのか、というのがとてもよく理解できました。
目的、必要性などを改めて見直し、作成していきたいと思いました。


> 当社は防火管理者設置義務がある工場が本社と同じ敷地に併設されており、オフィスフロアでも同じ管理が行われています。
>
> 私の勤務するフロアでは火を使う設備がありますので、最終退出者はそれらの火が消えていること、もしくはスイッチが切られていることを確認してチェックシートにチェックしてから退出時間を記入して、退出するルールになっています。ついでに施錠管理、PCののチェック等も行なってもらってます。
>
> 最初の入室者によるチェックは行われていません。常時稼働している設備は私の管理区域では存在していないからです。製造現場にはあるのでチェックしています。
>
> このシートは防火管理上必要なものですが、第三者機関に提出の必要はありません。あくまでも手順を守って設備・機器を立ち上げ、落とした、という記録です。しかしながら、事故があると必要になります。(消防署や関係機関から提出を要望されることが多い)当社では1年保管で廃棄しています。蛇足ですが、意図的なサボタージュではない限り、最終退出者に責任が負わされることはありません。
>
> ご参考まで。
>
> > こんにちは。
> > 前任者の記憶が曖昧で、どこに確認すればよいのかわからず、こちらに相談させていただきます。
> >
> > 弊社では、1番先に入出した方、1番最後に退出した方に出退室簿というのをつけていただいてます。
> > 内容としては、時間、電気を消したかどうか、などなのですが、
> > この簿の作成の意図がよくわからないのです。
> > セキュリティ面でかと思いきや、前任者からは、防災関連で消防署から言われた。。。と言われました。
> > では、提出先があるのかどうかを聞いても、わからないと言われてしまい、月が終わった後は、前任者が保管し、そのままにしているようです。
> >
> > 確認させていただきたいのは、
> > 防災関連で出退室簿が必要なのか、どうかというところです。
> > 必要であるなら、チェック項目について教えていただきたいのと、
> > 溜まっている簿について、消防署などに提出する必要があるのかどうかです。
> >
> > もし、防災関連で必要でなくても、
> > 出退室簿自体については、セキュリティ上必要だと思っているので、チェック項目を見直して継続を検討しております。
> >
> > みなさまの会社ではどうされているのか教えていただければ幸いです。
> >
> >
> >

消防OBから Re: 出退室簿について

著者 一人経理ゴトウ さん

最終更新日:2025年09月02日 12:15

消防OBから

消防法及び関係法令には根拠がありません。
消防署の指導という理由ではないと判断します。

Re: 消防OBから Re: 出退室簿について

著者 じんじたんとう さん

最終更新日:2025年09月05日 10:58

一人経理ゴトウ さま

ご回答ありがとうございます。
消防OBからのご回答、とても参考になりました!



> 消防OBから
>
> 消防法及び関係法令には根拠がありません。
> 消防署の指導という理由ではないと判断します。
>
>

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP