相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

総務の給湯室

総務担当者同士の給湯室的空間!「みんなの会社ではどうしてる?」など・・・ご自由に!

若い人の言葉遣いについて

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2007年11月30日 13:45

くだらないことで投稿します。
最近の若い人の言葉遣いが気になって仕方がないです。

部下に仕事で分からないことを説明している時に、「そうなんだ!」という口調。
以前は、先輩社員から仕事を教わっている時は、「そうなんですか」じゃなかったですか?

こんなことで気にしてて、心が狭いのでしょうか。それともその人の今後を考えて言葉遣いを教えてあげるべきでしょうか。

皆さんのご意見を聴かせてください。

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 若い人の言葉遣いについて

著者 たまりん さん

最終更新日:2007年11月30日 15:01

こんにちは、品川の父さん。
私の愚痴(この給湯室での「暴論かも…」)と似たようなタイプのお話ですね。お気持ちお察しいたします。

 その「暴論かも…」でもどなたかがご指摘されていましたが、結局は『いまどきの若いもんは…』の世界でもあるんでしょうね。時代が回るというか…。

 個人的には、
①いわゆる年功序列が崩れて成果主義になった関係で、年少者が年長者の上席に着くようになったため。
②若者に手本を示せるor注意する、年長者or親がいなくなった。

が、大きなところなんでしょうね。

 弊社でも、私より少し上の女性(38歳)は、社内の年長者(トップ含む)は勿論、お客や顧問の先生方に対しても「そうなんやー」って口調で、常々『どんな教育を受けたんだ』とか『親の顔が見てみたいよ』って思いますが、それを注意できる上司がいない…。
 多分に育った環境に影響されているのでしょうが、『自分が悪い例になっている』なんて全く感じないというか、考えたこともないようです。
→実は、個人的に、敢えて“なーなー”でしゃべっているんですけど、全く気になってみたいなので多分そうなんでしょう(苦笑)。私もこの子(失敬!)については諦めました。

 ただ、こんな相手にしても仕方がない子は別にして、少なくとも指導する努力をした方がいいですよ。
 今はよくても、外に出したときに(本人は勿論、会社も)恥をかかせないようにするのは上司・先輩の“勤め”だと思います。

以上

Re: 若い人の言葉遣いについて

最終更新日:2007年12月02日 22:21

はじめまして。
耳の痛いご意見です。私は逆に『言葉使いがなっていない』と、言われています。

派遣が長く、又その派遣先も『大型自動車ディーラー』『鮮魚中卸』など言葉の荒い男性の中で働いていたため、敬語を使うと《お高い》と言われました。そのせいにするとしかられそうですが、今の職場でも事務所の中より倉庫や工場の男性と話しているほうが気が楽です。

ただ、電話の受け答えでも「わたし」より「わたくし」の方がいいとか、「在庫が無い」より「在庫を切らしている」とか、一々訂正されると《そこまで?》と思ってしまいます。

決して若くは無いのですが、癖はなかなか抜けません。難しいです。

Re: 若い人の言葉遣いについて

最終更新日:2007年12月03日 09:14

たまりんさんの、『お手本になる人がいない』は賛成です。

例えば、仕入先・客先かまわず慣れてくるとタメ口で話す50代の上司・・・

それに、当社がお客さんという立場なのに、「○○さんいるの~?」なーんて話す仕入先のオジサマもいらっしゃいますよ。いくらこっちが若い女の子だからって、うちはお客さんなんですが・・・、といつも思います。

これらは品が悪すぎる例ですが、見本になる立場の人があれでは若い子にも注意のしようがないと思うんですよね。


逆に、私は、同じ歳の同僚にずいぶんと尊敬語・謙譲語の違いをうるさく言いました。国文科卒業なんですよ、聞いて笑っちゃうような電話応対で、それだけでストレスでしたが(笑)


品川の父さん、おかしいものは注意してあげたほうがいいと思います!そのときは、『うるさいなぁ』と思いますが(笑)、後々のためです。

私も毎度ちゃんとできてる、しかもすごくちょっとしたことで、イチイチ確認されてウンザリだったことがあったのですが(その上司は元来口うるさいんですけども)、あるときそれをうっかり忘れてしまって、せっかく来てくれたインターンの子にちょっと不便な思いをさせてしまい、反省しました。
本当にちょっとしたことだったんですが、絶対に忘れてはいけないなぁ・・・、と。

Re: 若い人の言葉遣いについて

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2007年12月03日 11:43

> こんにちは、品川の父さん。
> 私の愚痴(この給湯室での「暴論かも…」)と似たようなタイプのお話ですね。お気持ちお察しいたします。
>
>  その「暴論かも…」でもどなたかがご指摘されていましたが、結局は『いまどきの若いもんは…』の世界でもあるんでしょうね。時代が回るというか…。
>
>  個人的には、
> ①いわゆる年功序列が崩れて成果主義になった関係で、年少者が年長者の上席に着くようになったため。
> ②若者に手本を示せるor注意する、年長者or親がいなくなった。
>
> が、大きなところなんでしょうね。
>
>  弊社でも、私より少し上の女性(38歳)は、社内の年長者(トップ含む)は勿論、お客や顧問の先生方に対しても「そうなんやー」って口調で、常々『どんな教育を受けたんだ』とか『親の顔が見てみたいよ』って思いますが、それを注意できる上司がいない…。
>  多分に育った環境に影響されているのでしょうが、『自分が悪い例になっている』なんて全く感じないというか、考えたこともないようです。
> →実は、個人的に、敢えて“なーなー”でしゃべっているんですけど、全く気になってみたいなので多分そうなんでしょう(苦笑)。私もこの子(失敬!)については諦めました。
>
>  ただ、こんな相手にしても仕方がない子は別にして、少なくとも指導する努力をした方がいいですよ。
>  今はよくても、外に出したときに(本人は勿論、会社も)恥をかかせないようにするのは上司・先輩の“勤め”だと思います。
>
> 以上

たまりんさん
返信ありがとうございます。
確かに話をしても決して悪気があるような感じではなく、
自分たちが「そうなんですか」という口調が「そうなんだ」
になっているだけみたいですね。

その子のためにも注意してあげようと思います。

最後に愚痴、最近ほんと若い子(特に女性)に注意できない
だらしない上司が多いこと。情けない。
嫌われたくない、バレンタインにチョコレートがもらいたい等々。
そのくせ、男子には厳しくしている。
このような恥ずかしい50代以降の管理職が当社にはたくさん
います。

Re: 若い人の言葉遣いについて

著者 オレンジcube さん

最終更新日:2007年12月03日 11:46

> たまりんさんの、『お手本になる人がいない』は賛成です。
>
> 例えば、仕入先・客先かまわず慣れてくるとタメ口で話す50代の上司・・・
>
> それに、当社がお客さんという立場なのに、「○○さんいるの~?」なーんて話す仕入先のオジサマもいらっしゃいますよ。いくらこっちが若い女の子だからって、うちはお客さんなんですが・・・、といつも思います。
>
> これらは品が悪すぎる例ですが、見本になる立場の人があれでは若い子にも注意のしようがないと思うんですよね。
>
>
> 逆に、私は、同じ歳の同僚にずいぶんと尊敬語・謙譲語の違いをうるさく言いました。国文科卒業なんですよ、聞いて笑っちゃうような電話応対で、それだけでストレスでしたが(笑)
>
>
> 品川の父さん、おかしいものは注意してあげたほうがいいと思います!そのときは、『うるさいなぁ』と思いますが(笑)、後々のためです。
>
> 私も毎度ちゃんとできてる、しかもすごくちょっとしたことで、イチイチ確認されてウンザリだったことがあったのですが(その上司は元来口うるさいんですけども)、あるときそれをうっかり忘れてしまって、せっかく来てくれたインターンの子にちょっと不便な思いをさせてしまい、反省しました。
> 本当にちょっとしたことだったんですが、絶対に忘れてはいけないなぁ・・・、と。

しまかさん
返信ありがとうございます。
おかしい時には、注意するようにします。
ただ、言い方や注意する場所などは考えてから。
こういうたわいもない愚痴が言える、またはいろいろな意見を
交換できるこのような場所に感謝しています。
ありがとうございました。

Re: 若い人の言葉遣いについて

著者 トラきち さん

最終更新日:2007年12月03日 12:06

品川の父さん、こんにちは。

 若い世代の言葉の乱れ、うちの中学と小学校の子供を見ててもすごく感じます。特に女性が「うぜえ」とかの乱暴な男言葉を平気で使うようになってるのは腹を立てますね。そこで怒ると、表面上は謝るものの心の中では「うぜえ」と思ってそうですね・・・

 ところで、当社では電信電話ユーザー協会が毎年主催している電話応対コンクールに、新入社員は原則として全員参加させてます。毎年毎年、新人が出ていくため、上位入賞とかはできませんが接遇訓練として行っているんです。事前研修もありますしわずかな費用で効果は結構ありますね。もし入会されてたらお勧めです。

相談を新規投稿する

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP