秘書のノウハウ

役員のスケジュール管理の仕方は?(ノート型、データ型?)

著者  さん

最終更新日:2010年11月09日 09:16

秘書の皆様お疲れ様です。
社長、会長の秘書をしているものです。
スケジュール管理の方法ですが、ベースは、JALGlobalClubの時間割りの縦書きのスケジュール帳で管理しています。
このノートは個人的な日程も入っているため、公にはしておりません。
上司(直属ではないですが)から、役員の日程を把握したいため、データ化できないか相談がありました。
私は、会長(70すぎ)もすぐに見えるのでノート型で管理したく、その上司には、ノートをスキャンしたものを渡せばいいのかと思っています。
皆様のスケジュール管理はどのようにされていますか?

スポンサーリンク

Re: 役員のスケジュール管理の仕方は?(ノート型、データ型?)

著者 ビタミン さん

最終更新日:2010年11月11日 10:53

JALのスケジュール帳、使い易いですね。

スケジュール管理については、役員の数、サポート側(秘書室)の体制などで、アナログに管理するのか、データで管理するのか、どちらが良いかは一概に言えませんが。。

ただ、秘書業務というのは、過去に遡る機会が多い為、
(例えば、頻繁に面会する方へのお土産選びなどでは、過去履歴を全て洗い出し、同じものを渡さないように配慮する、等)記憶に頼るのは限界があると思います。その際に、スケジュールと連動したデータベースを持っていれば、キーワードを入れるだけで瞬時に検索できます。

他にも、担当役員の年間スケジュール分析が出来、次年度の予定に活かすことが出来るメリットがあります。
「忙しい」という声はよく聞きますが、何で忙しいのか?出張が多いからなのか、会議が多いからなのか、本来、「こういうことに時間を使いたい」という思いをトップは持っておられると思いますので、現実そのようにスケジューリング出来ているのかという理想と現実のギャップを、感覚でなく、数値で知ることは大事なことだと思います。

セキュリティの件については、データベース化する際に、どんなソフトを使うかによりますが、大抵は、「この人にはここまで見せる」とか、
「プライベートな予定は誰にも見せない」など、段階によって設定出来ると思います。

データベース化される際は、かなり労力がかかると思いますが、
慣れると手帳管理よりは楽になると思いますよ。

具体的に、どんなスケジュール管理ソフトがいいのか?ですが、
弊社も移行を考えた際に、他社に色々ヒアリングした結果、「OLIVE」というソフトを使っておられる企業が多いように思いました。
デモも見せてもらいましたが、使いやすそうでしたよ。
(結局弊社の場合は、いろいろ仕掛けが必要でしたので自社でスケジュールソフトを開発ましたが)

最終的に、今のままのスケジュール帳で管理されることになっても、
折角のよい機会なので、色々なソフトを体験されて、その上でお決めに
なると良いと思います。

以上 長々となりましたが、参考になりましたら幸いです

Re: 役員のスケジュール管理の仕方は?(ノート型、データ型?)

最終更新日:2010年11月11日 16:58

ビタミンさん、大変参考になる情報有難うございます。
私は、一人で秘書をしており(しかも9月に異動になったばかり)で、戸惑うばかりです。
データ化するにあたり、何か便利かもなかなかわからないのですが、教えてくださいましたソフト参考にさせて頂きます。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP