はじめまして。
悩んでます。
入社四年の後輩の指導なんですが、未だに入社半年のような、電話対応、商品知識しかありません。
私なりに指導しているのですがなかなか理解してくれません。
会社の会計士さんには→あなたの分身を作ってる、彼女のいいところを全てつぶしてる←と言われました。
けしてそんなつもりは無いんですけど・・・
もっと責任をもって仕事をしてほしいだけなんですけど・・・
機転をきかせて・・・
どうすればいいんですかね。
Re: 後輩の指導。
著者
HOF さん
最終更新日:2010年11月25日 17:18
> はじめまして。
>
> 悩んでます。
> 入社四年の後輩の指導なんですが、未だに入社半年のような、電話対応、商品知識しかありません。
>
> 私なりに指導しているのですがなかなか理解してくれません。
> 会社の会計士さんには→あなたの分身を作ってる、彼女のいいところを全てつぶしてる←と言われました。
> けしてそんなつもりは無いんですけど・・・
>
> もっと責任をもって仕事をしてほしいだけなんですけど・・・
> 機転をきかせて・・・
>
> どうすればいいんですかね。
後輩の指導は難しいです。心中お察しします。
1、会計士が言う「彼女の良いところ」とは、どういうところですかね?もちろん誰にも良いところと悪いところがあるので勉強のために教えてもらったらいいと思います。
2、マニュアル以外の気働きの部分や自分で気づいて改良した部分はは、自己流に決まっていますから、その部分で「分身を作っている」って言われても心外ですよね!ただ、「一般的に言うとこういうこと」と説明した方が「伝わる」場合があるので、そういう意味かと思います。
3、数年の経験があれば、先輩と同じことをしなくても、自分から率先して問題解決や、役員の仕事がしやすいように動いてほしいものです。そういう姿勢を身につけるように指導されてはいかがでしょう?
4、手法が先輩と異なっても結果役員が仕事がしやすい環境が提供できれば秘書として良いわけです。指示待ち社員か、率先問題解決社員かそろそろ見極める時期かもしれません。指示待ち社員で改心しなければ、補助業務しかさせられませんね。刻々と変わる状況に対応できなくても同じです。
秘書は役員のアシスタントだけでなく、役員の業務環境を改善してゆく役目があります。そこが対応できなければ、無理と思われます。
Re: 後輩の指導。
著者
usagisan さん
最終更新日:2010年11月25日 22:51
>お返事ありがとうございました。
> 1、会計士が言う「彼女の良いところ」とは、どういうところですかね?もちろん誰にも良いところと悪いところがあるので勉強のために教えてもらったらいいと思います。
そうですね。漠然としていますものね。
分身を作ってる。と言われた時点でショックのあまり頭の中が真っ白になって、そのことを聞けませんでした。
>
> 2、マニュアル以外の気働きの部分や自分で気づいて改良した部分はは、自己流に決まっていますから、その部分で「分身を作っている」って言われても心外ですよね!ただ、「一般的に言うとこういうこと」と説明した方が「伝わる」場合があるので、そういう意味かと思います。
>
うまく説明できませんが。
> 3、数年の経験があれば、先輩と同じことをしなくても、自分から率先して問題解決や、役員の仕事がしやすいように動いてほしいものです。そういう姿勢を身につけるように指導されてはいかがでしょう?
すごい納得です!!確かにそういうことは言ったことが無かったです。
言ってみます。
> 4、手法が先輩と異なっても結果役員が仕事がしやすい環境が提供できれば秘書として良いわけです。指示待ち社員か、率先問題解決社員かそろそろ見極める時期かもしれません。指示待ち社員で改心しなければ、補助業務しかさせられませんね。刻々と変わる状況に対応できなくても同じです。
彼女は間違いなく前者ですね。
私がある件に関して、この問題をどう解決すればいいか、意見を聞かせて。と言ったところ えーーーそんなん分かりません。 と
考える前から即答でした。
> 秘書は役員のアシスタントだけでなく、役員の業務環境を改善してゆく役目があります。そこが対応できなければ、無理と思われます。
男性社員が 彼女はこの会社では自分の力が発揮できない。かわいそうだけど。と言ってました。
私もそう思いますが、簡単に解雇もできませんよね。
ありがとうございました。
とっても参考になりました。
Re: 後輩の指導。
著者
HOF さん
最終更新日:2010年11月26日 12:43
> 男性社員が 彼女はこの会社では自分の力が発揮できない。かわいそうだけど。と言ってました。
担当業務によってはそういうことがあるのかもしれませんが、会社で様々な業務や、基本的な気働きが発揮できない会社なんてないと思います。経理でも総務でも開発でも生産でも、専門知識とは別に相手を思いやり、限られた予算や時間や人員の範囲で課題を解決する能力は発揮できるものです。
その方はかなり特殊な能力をお持ちということか、専門性が無いと仕事ができないと勘違いされているかのどちらかですね。