長寿のお祝いは、昔から数え年(生まれた年を1歳と数える)の誕生日に祝うものでしたが、
最近では満年齢で祝う人も増えているようです。ただし、還暦だけは必ず数え年でお祝いします。
61歳:還暦(かんれき)・・・うまれた年の干支に戻ることに由来
70歳:古稀(古希こき)・・・唐の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来
77歳:喜寿(きじゅ)・・・「七」を3つ組み合わせた形が「喜」の字になるため
80歳:傘寿(さんじゅ)・・・「八」と「十」を組み合わせた形が「傘」の字になるため
88歳:米寿(べいじゅ)・・・「八」と「十」と「八」を組み合わせた形が「米」の字になるため
90歳:卒寿(そつじゅ)・・・「九」と「十」を組み合わせた形が「卒」の字になるため
99歳:白寿(はくじゅ)・・・「百」から横線の「一」を取ると「白」の文字になるため
身内や親しい人が集まって食事会を開催することが多いようです。
お祝の品物としては、還暦のお祝いには、ますます若返ってこれからの人生を楽しんでもらえるような品を選びましょう。
男性にはスポーツウェア、女性にはピンクのブラウスやセーター、口紅、アクセサリー類が喜ばれそうです。
古稀以上には“ゆとり”につながる茶器や手文庫、ステッキや日傘、座椅子などを。
健康状態や趣味に合わせた品を贈るのがポイントです。
★ワンポイントアドバイス★
ビジネスの場面で、長寿のお祝を意識することは少ないと思われますが、取引先のトップの方にお祝をする場合は、
お酒類(ワイン、ウイスキーなど)、花などを贈ることが多いです。いずれも年齢と健康状態・趣味に合わせて選びましょう。
古来から、米寿には寿杖として、「杖」を贈るといいます。還暦は古来、長寿の祝いとして赤の座布団やベスト、帽子を贈ったといいます。
●時期:誕生日や敬老の日などの祝日。贈り物は前日までに届くように。
●表書き:「寿」「長寿御祝」「御祝」「寿福」「万寿」「敬寿」
●金封:赤白または金銀の花結び(蝶結び)か鮑結びで水引は5本か7本です。
●のし紙:赤金または金銀の花結び(蝶結び)で水引は5本か7本です
●お返し:原則としてお返しは不要ですが、お返しをする場合は記念の品を
それぞれのお祝いに応じたお返しをするのではなく一律に。表書きは「内祝」「寿」結びは蝶結びです。
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]
スポンサーリンク