• HOME
  • コラムの泉

コラムの泉

このエントリーをはてなブックマークに追加

専門家が発信する最新トピックスをご紹介(投稿ガイドはこちら

バイライン

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

    わかっちゃう! 知的財産用語    No.239

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■


こんにちは!  わかっちゃう弁理士 西川幸慶です。


 ☆ 本日の知的財産用語


[バイライン]

 ブランド名などに添えられた「何についてのブランドであるのか」
を説明する文字列のことです。



(1)
 私達の周りには「ブラント」は多数あります。有名なものもあれ
ば、それほど有名でないものもあります。


 かなり有名なブランドであれば、「どのような種類の商品につい
てのブランドであるのか」、「どの様なサービスについてのブラン
ドであるのか」は 需用者にもよく知られています。


 そのため、いちいち「何についてのブランドであるのか」を説明
する必要性は少ないです。



(2)
 しかしながら、多くのブランドに囲まれて生活していると、ブラ
ンド名やマークなどを見ただけでは「何についてのブランドなのか」
すぐに思い出せないことも多いです。


 そこで、ブランド名などが「何のブランドなのか」を示すために
用いられるのが「バイライン」です。

 バイラインはメインとなるブランド名の表示よりも小さな文字で、
ブランド名の下あたりに あまり目立つことなく書かれていること
が多いです。


 例えば(今、適当に考えたのですが)

 「CARVOYAGER」というブランド名の下に小さく「中古
車販売」のような言葉が書かれている場合、その「中古車販売」の
部分が「バイライン」となります。


 このバイラインにより、「CARVOYAGER」というブラン
ドは「中古車販売についてのブラントなのですよ」ということを需
用者にわかってもらうことができます。



(3)
 ブランド名にバイラインが添えられた商標は、特に問題(他社の
類似商標の存在等)がない限り登録できます。


 しかし、バイライン自体は業務内容の説明のようなものなので、
それだけでは誰かの商標であるとは認識できません。

 そのためブランド名と分離してバイライン部分だけを商標登録出願
しても「商標としての識別力がない」として登録が認められない場合
がほとんどであると思います。


      ☆              ☆

[関連事項と経験談]

(1)
 ときどき 「バイライン」と混同されるのが「タグライン」です。

 「タグライン」も「バイライン」と同様にブランド名に添えて用
いられるからです。

 参照)「タグライン」http://www.jpat.net/Y153.htm


 「バイライン」が「何についてのブランドであるのか」を説明す
るものであるのに対し、「タグライン」はスローガンのような内容
で、企業の価値観,理念,需用者に提供したい価値などを表したも
のです。


 例えば
 「CARVOYAGER」というブランド名の下に「若者のカー
ライフを応援します」のようなキャッチコピーが添えられていれば、
その「若者のカーライフを応援します」部分が「タグライン」です。


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 「わかっちゃう! 知的財産用語」

  発行   西川特許事務所 ( http://www.jpat.net/
       兵庫県西宮市東山台3丁目9-17  
       電話 0797-61-1841、 FAX 0797-61-1821 
  発行人  弁理士 西川 幸慶  pat@jpat.net
   
  ご意見、ご感想 お待ちしてます。
 * このメールに返信いただけば、西川に届きます。

★ 遠方からの「意匠」,「商標」の出願のご依頼承っております。
  まずは Eメール,FAX等で お問い合わせ下さい。

☆「メール相談」 http://www.jpat.net/sodan.htm は「有料」です
 が、出願等のご依頼に伴うご相談は「無料」で承っております。

☆ 「商標救助隊T-Rescue」 http://www.japat.net/

☆ 日記  http://plaza.rakuten.co.jp/pinnote/

        ☆             ☆

 掲載された記事の内容を許可なく転載することを禁じます。
 但し、署名を含めて全文転載でしたら転載,転送していただいて
結構です。

  (C) 2009 Nishikawa Yukiyoshi 
 『まぐまぐ』 を 使ってお届けしています。
 本マガジンの解除や配信先メールアドレスの登録変更は
 http://www.mag2.com/m/0000098536.htm  からお願いします。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

[編集後記]

 メリークリスマス。

 去年までサンタを信じてサンタに手紙を書いていた子ども達です
が、今年は「本当はお父さんがプレゼントを置いてるんやろ。」と
話し合っていました。 ちょっと寂しい気もしますね。


[お知らせ]

 このメルマガは毎月5日,15日,25日(当日が土,日,祝日
の場合は翌日)に発行していますが、毎年 「お正月」と「お盆」
はお休みをいただいています。

 1月5日はお休みをいただき、次号は1月15日に発行させてい
ただきます。

 皆様、よいお年をお迎え下さい。

絞り込み検索!

現在22,767コラム

カテゴリ

労務管理

税務経理

企業法務

その他

≪表示順≫

※ハイライトされているキーワードをクリックすると、絞込みが解除されます。
※リセットを押すと、すべての絞り込みが解除されます。

スポンサーリンク

経営ノウハウの泉より最新記事

スポンサーリンク

労働実務事例集

労働新聞社 監修提供

法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

注目のコラム

注目の相談スレッド

スポンサーリンク

PAGE TOP