相談の広場
初めて投稿します。
相談場所が間違っていたらすみません!
大学卒業後、一年近くアルバイトをしていた方を
正社員として採用しました。
昨年度の収入があるので、今年の6月には住民税の
徴収があったかと思うのですが、本人はその存在が
分からないようです。
私自身も素人なのですが、収入の額によっては、住民税が
発生しないという事があるのでしょうか?
もしあるとすれば、課税対象の収入とはいくらでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、
ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
けい0213さん、こんにちは。
アルバイトとして勤務されていた所で年末調整(源泉徴収票を受け取った)を行ってくれていれば、所得税の確定申告・住民税の申告はいらず、多分支払い対象外なのだと思います。実際、確定申告して、住民税の支払用紙が来ない事もあります。
不味いケースは、アルバイトをしていたが、所得税の確定申告をしていない。(年末調整もされていない)
さらに住民税の申告をしていない場合です。
住民税は、均等割の部分(収入に関係なく支払義務がある。収入小額により免除される場合あり)もあり、申告を怠っていると、調査部隊が動いて無申告なら、本税+延滞税など7年ぐらい遡及しての支払をしなくてはならなくなったと思います。(記憶が曖昧で申し訳ありません)
本人にアルバイトの時に源泉徴収票(昨年12月までの分)を受け取ったか確認してみて下さい。受け取っていれば、問題ありません。
以上簡単ではありますが、参考になれば幸いです。
> 初めて投稿します。
> 相談場所が間違っていたらすみません!
>
> 大学卒業後、一年近くアルバイトをしていた方を
> 正社員として採用しました。
>
> 昨年度の収入があるので、今年の6月には住民税の
> 徴収があったかと思うのですが、本人はその存在が
> 分からないようです。
> 私自身も素人なのですが、収入の額によっては、住民税が
> 発生しないという事があるのでしょうか?
> もしあるとすれば、課税対象の収入とはいくらでしょうか?
>
> 無知でお恥ずかしいのですが、
> ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
> 初めて投稿します。
> 相談場所が間違っていたらすみません!
>
> 大学卒業後、一年近くアルバイトをしていた方を
> 正社員として採用しました。
>
> 昨年度の収入があるので、今年の6月には住民税の
> 徴収があったかと思うのですが、本人はその存在が
> 分からないようです。
> 私自身も素人なのですが、収入の額によっては、住民税が
> 発生しないという事があるのでしょうか?
> もしあるとすれば、課税対象の収入とはいくらでしょうか?
>
> 無知でお恥ずかしいのですが、
> ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
私の以前の会社では、中途入社した年は、特別徴収とはせず全て普通徴収と割り切って処理したいたこともあります。
その方について、今年度は特別徴収をしないという選択もありますよ。(あまり前向きな意見ではありませんが)
住民税は、100万円を超えると対象に確かになるはずです。65万+35万=100万。
アルバイト先の会社がきちんと毎年1月に給与支払報告書を提出していない可能性もあります。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]