相談の広場
最終更新日:2010年08月21日 17:26
先方より銀行振込にて入金を受けた場合、原則として
領収書を発行していないのですが、希望があった場合は
振込日の日付にて個別に発行、郵送しています。
ここで悩むのが、振込入金分の領収書の発行自体が
一般的なのかどうか、と言う点と、
収入印紙の貼り付けについてです。
振込入金の場合でも領収書を発行するのであれば、
税別金額30,000円以上については収入印紙を貼る必要が
あるのでしょうか?
初歩的な事かも知れませんが、宜しくお願いします。
スポンサーリンク
マルス さん こんばんは。
私の知る限りでは、振込の領収証は発行しないほうが多いです。
しかし、先方が望むのであれば発行します。
発行する限りは、領収証ですから金額に応じて(3万円以上)
収入印紙が必要となります。
------------------------
> 先方より銀行振込にて入金を受けた場合、原則として
> 領収書を発行していないのですが、希望があった場合は
> 振込日の日付にて個別に発行、郵送しています。
>
> ここで悩むのが、振込入金分の領収書の発行自体が
> 一般的なのかどうか、と言う点と、
> 収入印紙の貼り付けについてです。
>
> 振込入金の場合でも領収書を発行するのであれば、
> 税別金額30,000円以上については収入印紙を貼る必要が
> あるのでしょうか?
>
> 初歩的な事かも知れませんが、宜しくお願いします。
マルスさん こんにちは
ご質問の領収証発行については、経理担当者、営業担当者からもご質問のある要点です。
領収証の発行は、基本的には金銭の支払い、銀行等への振込を為し、相手方が受取を証するものとして考えられます。
お話の印紙についてですが、振込等についても、金融機関が3万円以上であれば、印紙を添付し証印をしています。また、ATM等での振込のついても同金額以上であれば、所轄税務署の承認を受けている旨を記載した明細書が発行されます。
相手方が、受取を証するとして領収証の発行を求められた場合にも同様に同金額以上なら印紙の添付が必要となります。(つまり印紙が2枚必要なわけですね。)その為、通例では、振込に関しては振込領収証を主義務としていますが、相手方が求められた場合のみ発行する旨を謳っているでしょう。受け取る側もやはり経費削減策としての考えですね。
今では、Netバンキング一月の明細で為す場合もあります。
領収証の保管も帳票等之保管義務からの削減策でもあります。
おもしろい! Hpがありますよ!
投稿日時: 2005-10-26 14:49
領収証の発行はどこまで義務?
http://www.otasuke.ne.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=3148
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]