相談の広場
お世話になります。
労災障害補償年金について、友人からのご相談です。今年8月から年金額減額との通知が届きました。10数年間ずっと固定なので、増減していませんでしたが、なぜ今回は変わったか?専門家にお伺いいたします。
友人が重度障害なので、生活がこの年金頼りしかないです。職もないですし。物価が上がっている感じに対し、なぜ年金が減ったか?教えて下さい。
宜しくお願いします。
スポンサーリンク
お世話になります。
> 物価上昇?デフレ時代になっても30年以上前のインフレ騒動で全国狂乱した記憶はぬぐえませんね。ここ20年はデフレで消費者物価指数はじわじわと下げ続けてます。
平成12年からの10年間で、消費者物価指数が上がるのも度々、しかし、年金額は一度も上がったことがないです。なぜでしょうか?
>
> 労働者の賃金とて同じです。その賃金変動を目安として年金額を改定していきます。スライド改定といい、くわしくはURLをご覧ください。
労災年金がそもそも少額ですし、受給者も働けない障害をもつ人なので、一般労働者と違って、生活がこの僅かな年金に頼るしかないのですから、日々苦しい暮らしに陥っているのです。この場合、更に減額ならば、死なせるに攻められるには必至です。
感情論を排して、統計数字をもとに話しましょう。
http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm
この10年、物価指数が前年度比で上昇したのは2度、横ばいが1度、あとは下落です。
失われた最初の10年でも物価はじわじわ上昇しており、11年前がピークだったんですね、この部分の前言は取り消します。
上昇2度のうちの最後は、世界同時不況前、北京五輪特需?にわいていたころの話です。
受傷もしくは年金貰い始められた年度が不明ですが、2度の上昇を含めてもピークの11年前比で10%下落です。
で、スライド制について先の参考URLをご覧になられまして?
年金改定は消費者物価指数でなく、労働者賃金平均ということです。年金額が10%以上減らされたというのであれば同情しますが、労働者賃金もそれだけ下落したということです。
それとも生活保護を受けている世帯よりも下と言うことでしょうか?でしたら市の福祉の窓口に、いや制度上に欠陥があるとお考えでしたら、公的年金にあかるい国会議員に相談されるといいでしょう。
> 感情論を排して、統計数字をもとに話しましょう。
> http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm
あなた挙げた数字がどのぐらい信憑性があるか?
>
> この10年、物価指数が前年度比で上昇したのは2度、横ばいが1度、あとは下落です。
> 失われた最初の10年でも物価はじわじわ上昇しており、11年前がピークだったんですね、この部分の前言は取り消します。
>
> 上昇2度のうちの最後は、世界同時不況前、北京五輪特需?にわいていたころの話です。
> 受傷もしくは年金貰い始められた年度が不明ですが、2度の上昇を含めてもピークの11年前比で10%下落です。
>
>
> で、スライド制について先の参考URLをご覧になられまして?
>
> 年金改定は消費者物価指数でなく、労働者賃金平均ということです。年金額が10%以上減らされたというのであれば同情しますが、労働者賃金もそれだけ下落したということです
ひとつ点に気を付けてほしい。労働者の賃金が下がっても、頑張って上がられるでしょう。または給与良いところへ転勤もできる。年金生活者は殆ど車椅子利用者なので、これらの事が出来るか?
>
> それとも生活保護を受けている世帯よりも下と言うことでしょうか?でしたら市の福祉の窓口に、いや制度上に欠陥があるとお考えでしたら、公的年金にあかるい国会議員に相談されるといいでしょう。
> > 感情論を排して、統計数字をもとに話しましょう。
> > http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm
>
> あなた挙げた数字がどのぐらい信憑性があるか?
日銀および総務省発表数値は信頼に値しないと?
> ひとつ点に気を付けてほしい。労働者の賃金が下がっても、頑張って上がられるでしょう。または給与良いところへ転勤もできる。年金生活者は殆ど車椅子利用者なので、これらの事が出来るか?
努力してあげる輩もいれば、期せず職を失い、下流に押し流される人もいるわけで、その日本全体の数値が、経済変動とともとにででてきた数字。
11年前まではインフレだったから、あなたがいうところの何もできない年金生活者がとりのこされないよう、額を引きあげてきたことをお忘れなく。それが今回逆に動いた話。
統計数字に信憑性がないと否定するのは一向にかまいませんが、助けたい人の力添えになりません。議論するなら同じ土俵に上がるか、相手してもらえる信頼性のある土俵を提供してください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]