相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

特別老後老人ホームへの入居について。

著者 トミイー さん

最終更新日:2010年09月10日 15:11

現在90歳の母を有料老人ホームへ入居させています。
毎月8万円ほどの費用が掛つています、友人の話では特別老後老人ホームへ入居を勧められましたが、手続先・手続き方法がいまいち分かりません、誰かお詳しい方ご教授お願い申し上げます。

スポンサーリンク

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者tonさん

2010年09月10日 22:22

> 現在90歳の母を有料老人ホームへ入居させています。
> 毎月8万円ほどの費用が掛つています、友人の話では特別老後老人ホームへ入居を勧められましたが、手続先・手続き方法がいまいち分かりません、誰かお詳しい方ご教授お願い申し上げます。

こんばんわ。
「老後」ではなく「養護」ではありませんか。
特別養護老人ホーム」通称「特養ホーム」。
特養であれば市町村の福祉課か入居したい施設に直接お聞きになるのがベターです。多くは公益法人が運営していますので入居方法や手続きに役所が絡むようです。保育所入所と同様と考えると解り易いかと思います。
とりあえず。

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者idomasaさん

2010年09月11日 08:50

トミイーさんご苦労様です
手続きは詳しくないので一般的な話で恐縮です。
特別養護老人ホームに入所するには介護認定を受ける必要があります。有料老人ホームということですが、介護付きであれば既に受けておられると思います、介護度はどうでしょうか。
介護付きといっても介護度があがると対応できなくなり放り出されることも多いようで、現状で有料老人ホームで介護できているような人だと通常はあまり介護度は高くないと思います。自己負担8万円の内訳がわかりませんが、介護保険の自己負担込みなのでしょうか?
要支援では入居申請できないです。要介護でも最重度かその次のランクでないと、通常は極めて長期の待ち時間が発生します。有料老人ホームを出ざるを得ない差し迫った理由があれば多少優先されるかもしれませんが(理由が医療関連だとかえって特養では困難)状況はどうなのでしょうか。また最近はユニット型(個室)の特養が多く、年金額等によっては自己負担もかなりあると聞いています。
いずれにせよ市町村によって状況は違います、介護認定を受ける介護保険担当課に問い合わせてご確認下さい。

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者idomasaさん

2010年09月11日 08:53

すみませn1つ誤解を生む表現がありました。「介護付きの老人ホーム」は、介護付きになっても対応できる(でもたいてい軽度まで)ということで、別に自立の人でも入れますので。(というか多くが自立中心)

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者トミイーさん

2010年09月12日 17:44

> > 現在90歳の母を有料老人ホームへ入居させています。
> > 毎月8万円ほどの費用が掛つています、友人の話では特別老後老人ホームへ入居を勧められましたが、手続先・手続き方法がいまいち分かりません、誰かお詳しい方ご教授お願い申し上げます。
>
> こんばんわ。
> 「老後」ではなく「養護」ではありませんか。
> 「特別養護老人ホーム」通称「特養ホーム」。
> 特養であれば市町村の福祉課か入居したい施設に直接お聞きになるのがベターです。多くは公益法人が運営していますので入居方法や手続きに役所が絡むようです。保育所入所と同様と考えると解り易いかと思います。
> とりあえず。


tonさん有難うございます。老後ではなく養護です,早速役所にに確認しましたら要介護4以上のの方が多数お待ちとのことでした。ちなみに母は要介護2です。

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者トミイーさん

2010年09月12日 17:51

> トミイーさんご苦労様です
> 手続きは詳しくないので一般的な話で恐縮です。
> 特別養護老人ホームに入所するには介護認定を受ける必要があります。有料老人ホームということですが、介護付きであれば既に受けておられると思います、介護度はどうでしょうか。
> 介護付きといっても介護度があがると対応できなくなり放り出されることも多いようで、現状で有料老人ホームで介護できているような人だと通常はあまり介護度は高くないと思います。自己負担8万円の内訳がわかりませんが、介護保険の自己負担込みなのでしょうか?
> 要支援では入居申請できないです。要介護でも最重度かその次のランクでないと、通常は極めて長期の待ち時間が発生します。有料老人ホームを出ざるを得ない差し迫った理由があれば多少優先されるかもしれませんが(理由が医療関連だとかえって特養では困難)状況はどうなのでしょうか。また最近はユニット型(個室)の特養が多く、年金額等によっては自己負担もかなりあると聞いています。
> いずれにせよ市町村によって状況は違います、介護認定を受ける介護保険担当課に問い合わせてご確認下さい。


idomasaさん、有難うございます。
母は要介護2です、私が直接負担している金額が8万円です。

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者saakiさん

2010年09月15日 15:29

特別養護老人ホームを何件か回られて、気に入った施設がありましたらそこに申し込み方法を確認するといいです。
説明を聞いた後には、行政の福祉課などに出向いて手続きを完了すれば、あとは順番を待つだけです。

既に90歳とのことですので、そうした高齢の方の環境を劇的に変えるのはどうかと思います。金銭的にも精神的にも負担がないようでしたら、現在の環境で余生を過ごされるのがベターではないでしょうか?特別養護老人ホームへの入居を勧められた経緯がわかりませんが、何よりもまず入居者ご本人(お母様)の身になって検討されては如何でしょうか?

Re: 特別老後老人ホームへの入居について。

著者トミイーさん

2010年09月17日 13:40

> 特別養護老人ホームを何件か回られて、気に入った施設がありましたらそこに申し込み方法を確認するといいです。
> 説明を聞いた後には、行政の福祉課などに出向いて手続きを完了すれば、あとは順番を待つだけです。
>
> 既に90歳とのことですので、そうした高齢の方の環境を劇的に変えるのはどうかと思います。金銭的にも精神的にも負担がないようでしたら、現在の環境で余生を過ごされるのがベターではないでしょうか?特別養護老人ホームへの入居を勧められた経緯がわかりませんが、何よりもまず入居者ご本人(お母様)の身になって検討されては如何でしょうか?


saakiさん
     返信遅くなつてすみません。確かにそこまでは考えが及びませんでした、金銭面のみの短絡的な自分かつてな考えでした反省します。あと何年生きれるか分かりませんが今の場所で余生を送くらせたいと思います。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP