相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

自転車通勤について

著者 おはよう さん

最終更新日:2010年10月21日 10:12

自転車通勤をしたいと社員に言われ、社労士の方に相談したところ、最初に覚書にサインしてもらってと言われたのですが。
①交通法規を守る事。
自転車通勤時及び駐輪については自己責任で。
上記以外に覚書に入れておいたほうが良い事を教えてください。

スポンサーリンク

Re: 自転車通勤について

著者HOFさん

2010年10月21日 10:25

> 自転車通勤をしたいと社員に言われ、社労士の方に相談したところ、最初に覚書にサインしてもらってと言われたのですが。
> ①交通法規を守る事。
> ②自転車通勤時及び駐輪については自己責任で。
> 上記以外に覚書に入れておいたほうが良い事を教えてください。

常識の範囲なので人によっては必要ということになるとは思いますが、何の仕事をしてられるか不明なので、(スーツが必要な業種かという意味)暴風雨天時対応等の記載を大まかにしておかれた方が良いと思います。

例えば「自転車通勤による、業務への影響は最小限にする」「天候などで他の方法で通勤をする場合は、自己責任の範囲で行う」とかです。

前例になりますし、権利ばかり主張し義務を果たさない方も今後出るかもしれませんので、老婆心ながら・・・

Re: 自転車通勤について

著者おはようさん

2010年10月21日 12:56

> > 自転車通勤をしたいと社員に言われ、社労士の方に相談したところ、最初に覚書にサインしてもらってと言われたのですが。
> > ①交通法規を守る事。
> > ②自転車通勤時及び駐輪については自己責任で。
> > 上記以外に覚書に入れておいたほうが良い事を教えてください。
>
> 常識の範囲なので人によっては必要ということになるとは思いますが、何の仕事をしてられるか不明なので、(スーツが必要な業種かという意味)暴風雨天時対応等の記載を大まかにしておかれた方が良いと思います。
>
> 例えば「自転車通勤による、業務への影響は最小限にする」「天候などで他の方法で通勤をする場合は、自己責任の範囲で行う」とかです。
>
> 前例になりますし、権利ばかり主張し義務を果たさない方も今後出るかもしれませんので、老婆心ながら・

おはようです。
HDFさん、早速回答をいただきありがとうございます。
初めて投稿したのですが、あいさつもなしに唐突な質問で…
それでも、こうして回答してもらえる事に喜びと感謝です!
また困った時に投稿させていただきます。

因みに営業マンなのでスーツです。他にも何かありましたら、まだ回答お待ちしています。

Re: 自転車通勤について

著者団体職員マルコさん

2010年10月22日 09:03

おはよう様

おはようございます。

> 因みに営業マンなのでスーツです。他にも何かありましたら、まだ回答お待ちしています。

通勤途上で事故が発生した場合は、労災の適用対象になると思いますが、実際に事故があった場合に、
通勤途上だったかどうか」の判断が面倒になるかも知れません。どのような形で覚書に記載するか、
の工夫は必要そうですが、基本的な径路やおおよその所要時間を予め申告させておくのが
良いでしょう。

Re: 自転車通勤について

著者koreshin0615さん

2010年10月22日 11:34

さらに 傷害保険にも加入させることを条件にすることをお勧めします。
 とくに自転車による事故で加害者となったときに(歩行者に怪我や障害、最悪死亡させた場合)、本人に賠償能力がないとわかると、被害者から会社に賠償を求められてひともんちゃくあるリスクを軽減するためです。
 保険料は安いと思いますよ。

Re: 自転車通勤について

著者ソーム・ソームさん

2010年10月22日 12:14

> さらに 傷害保険にも加入させることを条件にすることをお勧めします。
>  とくに自転車による事故で加害者となったときに(歩行者に怪我や障害、最悪死亡させた場合)、本人に賠償能力がないとわかると、被害者から会社に賠償を求められてひともんちゃくあるリスクを軽減するためです。
>  保険料は安いと思いますよ。

koreshin0615のおっしゃる通り保険に加入した方が良いと思います。
当社も先日従業員から依頼があり、通勤経路自転車防犯登録Noの記載していただき、また、公共交通機関を利用した通勤費の支給停止の代わりに会社負担で傷害保険に加入しました。(年額1万円程度、本人の怪我や治療の他に相手を負傷させた場合1億まで補償されます)

Re: 自転車通勤について

著者saboさん

2010年10月22日 13:51

雨天時等、自転車通勤をしないときの交通費については話合いましたか?
自己負担とか、会社から支給するとか。

> > さらに 傷害保険にも加入させることを条件にすることをお勧めします。
> >  とくに自転車による事故で加害者となったときに(歩行者に怪我や障害、最悪死亡させた場合)、本人に賠償能力がないとわかると、被害者から会社に賠償を求められてひともんちゃくあるリスクを軽減するためです。
> >  保険料は安いと思いますよ。
>
> koreshin0615のおっしゃる通り保険に加入した方が良いと思います。
> 当社も先日従業員から依頼があり、通勤経路自転車防犯登録Noの記載していただき、また、公共交通機関を利用した通勤費の支給停止の代わりに会社負担で傷害保険に加入しました。(年額1万円程度、本人の怪我や治療の他に相手を負傷させた場合1億まで補償されます)

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP