相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

1年単位の変形労働時間について

著者 はじめの さん

最終更新日:2010年11月02日 08:50

いつもありがとうございます。

2点教えて欲しい事がありますのでよろしくお願い致します。

質問①1年単位の説明にある下記「労働時間が48時間を超える週は、週の初日で数えて3回以下。」
この文面の意味が理解できないのですが、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。

対象期間における1日及び1週間の労働時間の限度
1日の労働時間の限度は10時間、1週間の労働時間の限度は52時間です。
ただし、上記Ⅰの2.の対象期間が3箇月を超える場合は、次のいずれにも適合しなければなりません。
労働時間が48時間を超える週を連続させることができるのは3週以下。
対象期間を3箇月ごとに区分した各期間において、労働時間が48時間を超える週は、週の初日で数えて3回以下。

質問②
1ヶ月単位の変形労働時間については1日及び1週間の労働時間の限度は無いんですよね。
極端にいえば週2日で1日15時間労働というのも問題ない事になるのですよね。

よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 1年単位の変形労働時間について

著者T.Oさん

2010年11月02日 09:24

はじめの 様

こんにちは。

「対象期間を3ヶ月ごとに区切った各期間において、労働時間が48時間を超える週の初日の数が3以下であること」の意味ですね。
「週の数が」というならわかるけど「週の初日の数が」と表現されても、なかなかわかりにくいですよね。

たとえば「3ヶ月ごとに区切った各期間」の最後の週のことを考えてみてください。
週の途中で、「3ヶ月ごとに区切った各期間」のひとつが終わり、翌日から次の期間になる場合で、この最後の週が、48時間を超える場合、「48時間を超える週がどれだけあるか」のカウントは、次の期間に含めるのではなく、週の初日がある「前の期間」に含めるということを表しているのです。
おわかりいただけますか?
自分で書いていても、うまく意図が伝わるのかとても心もとないですので、他に上手く説明いただける方がおられたら、ぜひよろしくお願いします。

質問②に関しては、そのとおりです。

以上、参考になれば幸いです。

Re: 1年単位の変形労働時間について

著者はじめのさん

2010年11月04日 09:46

T.O 様

ご丁寧な解説、誠にありがとうございました。
解説を見て、図に書くとよくわかったような気がします。

ありがとうございました。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド