相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年調 夫婦別での住宅借入金控除の件

著者 Track505C さん

最終更新日:2010年12月03日 16:43

お世話になります。
総務を担当している者です。

夫婦別々で住宅ローン減税を受けていて、
妻が配偶者控除となった場合の対応について
質問させていただきます。

当社には夫が勤めています。
これまでは
勤務先も異なり夫婦別々に控除申請していた。
夫、妻とも別々に銀行より借入、
銀行からの残高証明書も別々に発行され、
住宅借入金等特別控除申告書も別々に申請していた。
今年になり、妻が仕事を辞め、
夫の控除対象配偶者になった。

この場合、
事実上、夫は妻の返済もすることになります。
このような場合、妻の住宅ローン減税分も合わせて
申請、控除できるのでしょうか。

普通に考えると、
借入先からの残高証明は夫、妻で、
別々に届いているし、控除申告書も別なので
会社としては雇用している:夫のみの処理しかできないと
認識しています。
この認識で問題ありませんでしょうか。
または、本人たちが何らかの申請、処理を行うことで
夫からすべて控除するなどの対応が可能なのでしょうか。

総務業務の経験不足につき、
調査等すればわかる内容かもしれませんが、
本件対応につきまして、ご存知の方がおられましたら
ご教示いただきたく、お願い申し上げます。
以上

スポンサーリンク

Re: 年調 夫婦別での住宅借入金控除の件

著者オレンジcubeさん

2010年12月06日 08:44

> お世話になります。
> 総務を担当している者です。
>
> 夫婦別々で住宅ローン減税を受けていて、
> 妻が配偶者控除となった場合の対応について
> 質問させていただきます。
>
> 当社には夫が勤めています。
> これまでは
> 勤務先も異なり夫婦別々に控除申請していた。
> 夫、妻とも別々に銀行より借入、
> 銀行からの残高証明書も別々に発行され、
> 住宅借入金等特別控除申告書も別々に申請していた。
> 今年になり、妻が仕事を辞め、
> 夫の控除対象配偶者になった。
>
> この場合、
> 事実上、夫は妻の返済もすることになります。
> このような場合、妻の住宅ローン減税分も合わせて
> 申請、控除できるのでしょうか。
>
> 普通に考えると、
> 借入先からの残高証明は夫、妻で、
> 別々に届いているし、控除申告書も別なので
> 会社としては雇用している:夫のみの処理しかできないと
> 認識しています。
> この認識で問題ありませんでしょうか。
> または、本人たちが何らかの申請、処理を行うことで
> 夫からすべて控除するなどの対応が可能なのでしょうか。
>
> 総務業務の経験不足につき、
> 調査等すればわかる内容かもしれませんが、
> 本件対応につきまして、ご存知の方がおられましたら
> ご教示いただきたく、お願い申し上げます。
> 以上

こんにちは。
住宅ローン控除を別々に支払っていた場合、奥さんが仕事をやめたからといってもその分は確か年末調整に加えることはできないと聞いた記憶があります。
最初に負担割合が決まってしまうためと聞きました。

数年前の事なので、一度税務署の相談窓口で確かめられた方が良いと思います。

Re: 年調 夫婦別での住宅借入金控除の件

著者Track505Cさん

2010年12月06日 09:13

オレンジcube様

早速に、回答をしていただきまして、
誠にありがとうございました。

>最初に負担割合が決まってしまうためと聞きました。
確かに最初の届出で決まり。ですね。
今回、たまたま夫婦での取り扱いですが、
これを単純に個人に置き換え、
届出した本人が失業したり、所得がなくなったと考えれば、
控除することはできない。と言うことになりますね。

本人には、税務署の相談窓口で確認するよう伝えます。

オレンジcube様には、
以前にも回答いただいていると存じます。
重ねまして、御礼申し上げます。
ありがとうございました。
以上

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP