相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

販売手数料について

著者 慧Jr. さん

最終更新日:2011年04月25日 10:56

当社は内装関係の商材を扱っています。

設計事務所で当社商品を指定いただき、当社から代理店や販売店を商流に介して、お客様に納品するという場合、設計事務所に対して、「販売手数料」と称して、売り上げの●%や商品上代の●%を支払っています。(手数料を支払わなければ、設計事務所としては、当社商品を選定するメリットがありません)

設計事務所の提供する業務としては、当社と競合する他メーカーでなく、当社の商品をお客様(エンドユーザー)にお勧めし、図面などに落とし込み、お客様の承諾を得るという内容です。

その際、支払う料率として注意することがありますか?

支払う根拠となるものがなければ、交際費として税務上判断されるというアドバイスがありましたので、あらかじめ契約書(このプロジェクトで当社商品が採用された場合は、●%を販売手数料として支払という旨)は締結しております。

少なくとも、当社の利益のほうが支払う手数料よりも高くなるように設定すべきかとは思っておりますが、規定がないため、基準を設けたいと思っております。

アドバイスお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 販売手数料について

著者NEKOさん

2011年04月30日 16:47

初めまして。

弊社は内装施工業者で、やはり、とある業界のディーラーから施主を紹介してもらい手数料を払うというシステムを採っています。
もちろん、ディーラーとは基本契約書を取り交わし、契約書に税込請負額の「新築(建築)は3%、内装・修理等は5%」と謳っています。
1案件の平均粗利益率は、15~20%弱かなあ。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP