相談の広場
いつもお世話になります
弊社に3人の子のシングルマザーの方で、いままで住民税非課税の方がおられます。
でも今年から、同じ給与でも住民税課税どころか、所得税課税になっています。
私も何も考えず、「子ども手当がでるからね~」とただ源泉を扶養三人分はずした額にしただけだったんですが。
先日、本人と話をすると、もし所得税課税になると、保育所や水道代、学童保育、医療費の自己負担分などなどもろもろの育児サポートの公的なものが無料だったものがすべて値上がりし、住民税非課税の一人親世帯への育成補助金等(課税になるともらえなくなる)もろもろあわせて、税金とは別に月六万円近く負担が増えるそうです。
(聞いた時には私も冗談だと思いましたが、計算したら事実でした)
ついでに、税金も所得税住民税あわせると月一万円以上上がります。
・残業して稼ぐ(それでも月六万も増えません)
・時短もしくは休業を増やして非課税のままにする
会社としては上記の二つしか提案できず、給料を彼女だけあげるわけにもいかないし、土曜日の残業を増やす程度しか考えられません。どっちにしても生活費が減ることは間違いなく。
ホントに、こんなことがあるのか・・・・と困っています。
なにか救済措置があるといいんですけど。
スポンサーリンク
> 弊社に3人の子のシングルマザーの方で、いままで住民税非課税の方がおられます。
>
> でも今年から、同じ給与でも住民税課税どころか、所得税課税になっています。
> 私も何も考えず、「子ども手当がでるからね~」とただ源泉を扶養三人分はずした額にしただけだったんですが。
>
> 先日、本人と話をすると、もし所得税課税になると、保育所や水道代、学童保育、医療費の自己負担分などなどもろもろの育児サポートの公的なものが無料だったものがすべて値上がりし、住民税非課税の一人親世帯への育成補助金等(課税になるともらえなくなる)もろもろあわせて、税金とは別に月六万円近く負担が増えるそうです。
> (聞いた時には私も冗談だと思いましたが、計算したら事実でした)
> ついでに、税金も所得税住民税あわせると月一万円以上上がります。
>
> ・残業して稼ぐ(それでも月六万も増えません)
> ・時短もしくは休業を増やして非課税のままにする
>
> 会社としては上記の二つしか提案できず、給料を彼女だけあげるわけにもいかないし、土曜日の残業を増やす程度しか考えられません。どっちにしても生活費が減ることは間違いなく。
>
>
>
> ホントに、こんなことがあるのか・・・・と困っています。
> なにか救済措置があるといいんですけど。
平成23年の所得税計算から、確かに16歳未満の年少扶養親族は、所得税額計算上は扶養親族から除かれます。しかし、住民税についてこの制度が適用になるのは来年の平成24年度からです。また、各自治体は独自の住民税非課税限度額制度を設けており、この限度額の判定基準額算定には、年少扶養親族を含めた扶養親族の数を用いることになっています。従って、所得税と同じように年少扶養親族を除いて税額計算あるいは非課税判定するというような単純作業ではない筈です。どのように計算されたのかが不明なので断定できませんが、所得税と住民税を合わせて、月1万円も税負担が増えるとはちょっと考えられないのですが。
なお、救済策として、「時短や休業増」という案がありますが、税の負担減以上に大元の収入減になりますから逆効果です。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]