相談の広場
最終更新日:2006年09月14日 20:50
弊社では、各部門に電話番号を取ってあり、それとは
別に代表番号があり、代表の電話番号にかかってきた
ものは、全部の電話でなり、取れる人がとるという
運用がかつてなされてきたようです。
ですが、私が総務業務に移動したとたん
代表電話には、基本的に総務が出るのは当たり前で
あるというような意見を影で言われるようになり
私に対してだけ、そのようなことをいってくるので
自部署に、問いかけたところ
代表電話に総務が基本的に出るという方針はおかしい
と反発を受けました。
私自身の感覚ですと中小企業の場合、やはり代表の
電話に出ることが標準だと思うのですが、我が社の
総務では違うようで、困っています。
総務部門と他部門との認識の食い違いから、代表電話
がなっていても放置されるという状況が続いており
会社のマイナスイメージだと思われ非常に困っております。
他の会社の状況を教えてくださいませんでしょうか
スポンサーリンク
はじめまして。総務担当をしているものです。
弊社では、代表電話と各フロアの直通電話等計8回線ありますが、原則、代表回線は総務でとっております。
ほかのフロアでも取ることは可能なようですが、呼び出し音が鳴らないように業者の方に頼み、フロアの直通のみ鳴るようにしてあります。
> 影で言われるようになり
これは失礼な話です。結局はその方が万が一電話番等になっても出たがらなかったりするものです。
> 代表電話に総務が基本的に出るという方針はおかしい
> と反発を受けました。
総務専門の部署でしょうか?弊社は小さい企業なので(社員130名程度)受付兼総務ですので受付を装って出ざるを得ません(笑)
いずれにしても、気づいた方がでる!ということです。弊社は1コール以内が原則です。時々3コールくらいなりますが(受けるほうもかけたほうも)非常に長く感じるものです。
会社のイメージにも関わります。総務責任者や他部署の代表と一度話し合ってみてはいかがでしょうか?
そこで『大したことじゃないのに。。。』などと言われたら、『では、皆さんで(^^)』と笑顔で押し通すというのも一つの手ではないでしょうか(笑)
お役に立てない意見でしたらすみません。少しでも、西総務さんのお悩みが軽減されることを願っております。
以前勤めていたところでは
『1コール以内に 必ず取ること、取れない場合は事業所全体としての問題であり
評価の一環とする 』
という方針を 社長・所長がはっきり明言していたので
総務・営業・技術の如何に関わらず すぐに取るようにしていました。
現在の職場では そういった方針がまったくないので
事務職のパートさんが取ってくれたことは一度もなく(子機がそばにある)
制御操作を行っている技術者が 制御の手を一旦止めて出ている状態です。
所長は何も言いません。
関係者(事務宛・所長宛)からの電話が殆どなので そういう形になるのかもしれませんが・・・
結局は その企業の方針次第なのではないでしょうか?
こんにちわ。私は、以前総務の仕事をしていました。
私の居た会社では、基本的には総務が代表電話を取ることになってはいましたが、何しろ人員削減で人数が少ないうえに外出が多いため、フロア内全体で手が空いている社員が電話を取るように自然となっていました。
窓口業務と同じフロアだった為、お客様のいる前で、電話がなってても知らないふりはできないということです。もちろん、基本は総務担当が出るべきではないかと私は思いますが、各部署のことや、会社の組織や担当etc・・・社員なら分かっているはずです。電話の受付・取次くらいはみんなでやってほしいものだと思います。もし、他の部署の方が出て万が一、対応が悪いなどとクレームがきても、それは、会社全体の教育・管理の問題だと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]