相談の広場
経理初心者です。どなたか教えてください。
飲食店をしているのですが、釣り銭代として
売上から60,000円程度をレジに入れています。
その時の仕分けは
仮払金/現金
なのですが、数日後には現金入金があり、
現金/仮払金として、仮払金を消していたのですが、
従業員の入金忘れなどがあり、現在仮払金にマイナスが
出ています。
決算書を作成するときに仮払金のマイナスがあるのは
おかしいというのはわかるのですが、
この処理の仕方がわかりません…。
すみません、わかりにくい質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
仮払金はレジの中身ですよね。
レジの中身のお金マイナスってことはありえません。
まずはマイナスになっている部分の仕分けをよく見てください。
何かが足りないはずです。
たぶん従業員の入金忘れ。。。
本当であれば
①仮払金2000/入金(売上かしら?)2000
現金入金するとき
②現金62000/仮払金62000 レジのお金をゼロにしてる。又は
③現金2000/仮払金2000 レジのお金をいつでも60000円にしている。
入金忘れのときは①の処理をせず、②又は③の処理だけしていませんか?そうすると仮払金はマイナスになっていきます。
仮払金の中身を確認してください。従業員の入金忘れが売上げなら、売上げ漏れにもつながります。
削除されました
削除されました
リンクル0626 さん
改めて、投稿します。
yukinko さん
ご指摘、ありがとうございました。
これまで使用してきた「仮払金」は、他の本来の仮払金と混在するところから、
(1)レジ現金を管理する「小口現金」勘定科目を新設
(2)レジ締め時、レジの現金過不足金は「現金過不足」勘定科目で処理する。
(3)これまでの「現金」勘定科目は会社現金とする。
ことを推奨します。
現金勘定科目の階層体系は以下のとおりです。
現金・・・・・・集計用
現金・・・・会社用
小口現金・・レジ用
現金過不足・調整用(一時置換的科目)
以下に時系列な仕訳例を記述します。(前提、日々または日何回かのレジ締めを想定)
1.預金から¥120,000引き出した。
現金 120,000 / 預金 120,000
2.(開店前)レジに釣り銭として¥80,000を入れた。
小口現金 80,000 / 現金 80,000
3.(開店中)レジにあった1万円札3枚、5千円札4枚を回収した。
現金 50,000 / 小口現金 50,000
4.レジを締め、レシート控えの集計からレジ現金が10,000不足していることが判明した。原因は不明である。
・レジ現金照合は、(レジ現金有高 + 回収金 - 釣り銭)とレシート集計の現金売り額で行います。
小口現金 378,500 / 売上 370,000
現金過不足 10,000 / 仮受消費税18,500
現金 30,000 / 小口現金 30,000
*3行目は釣り銭の精算金仕訳
5.(翌日の開店前)釣り銭¥80,000を・・・
上記同様
6.これまで不明であった現金不足金は、レジ担当者の備忘であったことが判明した(作業が突発的に重複した)
現金 10,000 / 現金過不足 10,000
以上です。
長々と失礼いたしました。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~8
(8件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]