相談の広場
最終更新日:2011年07月18日 15:06
介護施設で勤務しています。
遠方にいらっしゃる家族からの要望で、
利用者さんの買い物用に現金を預かって
出納帳にて管理しています。
先日、ご家族が入院のため、お金を会社の口座へ
入金したいとのこと。
××預金から仮受金
仮受金 現金で仕分け処理できるでしょうか。
もしだめならば、どのような処理があるでしょうか。
スポンサーリンク
こんにちは
公認会計士・税理士の海津(かいづ)と申します。
ご質問のケースであれば、おっしゃている会計処理でよろしいと思います。
①預り時
(借方)預金 ×× (貸方)仮受金 ××
②利用者さんおお買い物時に預金を引き出した時
(借方)仮受金 ×× (貸方)預金
③預かったお金の残金を返金するとき
(借方)仮受金 ×× (貸方)預金 ××
最終的に仮受金残高がゼロになれば問題ありません。
ただし、管理上、仮受金残高がぐちゃぐちゃになってしまうことも想定されますので、当該利用者さんの仮受金に補助コードを付ける、もしくは、エクセル等の簡易なもので結構ですので、台帳を作成しておいた方が良いかも知れませんね。
返金時にトラブルになってしまっても困りますから。
海津
ぱあこ さん
こんにちは
複数の考え方があって困っていらっしゃるかと思い記述いたしました。
仮受金としましたのは、多分、「ぱあこ」さんがこれまでも使用してきた科目と思ってのご回答と思います。
私は、仮受金は目的を伴った預り金と解釈してます。
それ故に、「利用者の使途用」と広義に意すれば、また、使用してきたと考えられるところから、「仮受金」で良しとしたのではないかと考えます。
どちらかと言えば「預り金」かと私は考えます。
只、ご回答者の仕訳はひとつの行為仕訳を記述してませんので注意してください。
使途の時、
現金 / 預金
預り金(利用者) / 現金
の仕訳となります。
複数の社員と複数の利用者と関係者が数名から個人別に管理する必要はあると思いますのでご検討ください。
ぱあこ さん
おはようございます。
厳密には、他の方のご意見のように、預り金が最も適切だと思います。仮受金科目使用を前提としているようでしたので、そこまでは記載していませんでした。
ただ、簿記の勉強的にはそうなのですが、実務的には仮受金をそのまま使用したとしても全く問題ありませんよ。
使用しやすい科目をご使用ください。
税金には全く影響しませんし、会計上も監査対象でなければ全く問題ありません。
また、とここばさんが記載された仕訳
現金 / 預金
預り金(利用者) / 現金
こちらは、預金を引き出すタイミングと、利用者にお渡しするタイミングにタイムラグがある場合の仕訳ですね。
引き出した現金をしばらく貴社がキープする場合の仕訳です。
引き出してすぐお渡しする際は、上記仕訳の現金が相殺されますので、結局は
預り金 ×× 預金 ××
と一本の仕訳で済んでしまいます。
念のため。
それでは、経理のお仕事がんばってください!
とここばさん
フォロー、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
やはり、個人別管理は必要ですよね。
海津
ぱあこ さん
おはようございます。
厳密には、他の方のご意見のように、預り金が最も適切だと思います。仮受金科目使用を前提としているようでしたので、そこまでは記載していませんでした。
ただ、簿記の勉強的にはそうなのですが、実務的には仮受金をそのまま使用したとしても全く問題ありませんよ。
使用しやすい科目をご使用ください。
税金には全く影響しませんし、会計上も監査対象でなければ全く問題ありません。
また、とここばさんが記載された仕訳
現金 / 預金
預り金(利用者) / 現金
こちらは、預金を引き出すタイミングと、利用者にお渡しするタイミングにタイムラグがある場合の仕訳ですね。
引き出した現金をしばらく貴社がキープする場合の仕訳です。
引き出してすぐお渡しする際は、上記仕訳の現金が相殺されますので、結局は
預り金 ×× 預金 ××
と一本の仕訳で済んでしまいます。
念のため。
それでは、経理のお仕事がんばってください!
とここばさん
フォロー、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
やはり、個人別管理は必要ですよね。
海津
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]