相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

振出人からの手形を振出人に回しても良い?

著者 pinomayu さん

最終更新日:2011年10月12日 15:08

当社売掛30万/当社買掛50万と同月で売りと買いが発生した為、予定では売掛30万を相殺として、当社が差額20万を支払うことになっていました。

しかし先方(A社)の手違いで30万の手形が振り出され、相殺できませんでした。
しかもここの手形は銀行では割引いてもらえませんから、他へ回すか取立に出すかになります。

そこで、来月のA社への支払い時に、今回A社から受取ったA社振出手形をそのまま回し手形としてA社に回すことができたなら、少し遠回りではありますが、当社としては相殺した場合の現金出費で済むことになります。

でも、振出人から受取った手形を振出人に回すというのは、失礼なことなのでしょうか?
常識的にどうなのか。経理的にどうなのか。
お解りになる方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 振出人からの手形を振出人に回しても良い?

著者パルザーさん

2011年10月12日 19:16

pinomayuさん こんばんは。

振出人から御社、御社から振出人へ裏書譲渡する事を「戻裏書」といいます。
戻裏書の法的な意味を簡単に説明しますと、この手形が不渡りとなったら、振出人は御社へ担保責任を追及できなくなる事になりますので、振出人はその手形を受けないとも考えられます。
ちょっとややこしい事がおきてきますので、振出人へ裏書譲渡する行為は避けられたほうが無難でしょう。


---------------------------


> 当社売掛30万/当社買掛50万と同月で売りと買いが発生した為、予定では売掛30万を相殺として、当社が差額20万を支払うことになっていました。
>
> しかし先方(A社)の手違いで30万の手形が振り出され、相殺できませんでした。
> しかもここの手形は銀行では割引いてもらえませんから、他へ回すか取立に出すかになります。
>
> そこで、来月のA社への支払い時に、今回A社から受取ったA社振出手形をそのまま回し手形としてA社に回すことができたなら、少し遠回りではありますが、当社としては相殺した場合の現金出費で済むことになります。
>
> でも、振出人から受取った手形を振出人に回すというのは、失礼なことなのでしょうか?
> 常識的にどうなのか。経理的にどうなのか。
> お解りになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
>
> 宜しくお願い致します。

ご回答ありがとうございます

著者pinomayuさん

2011年10月12日 21:58

パルザー様

ご回答ありがとうございます。
そういうのを「戻裏書」というんですね。
とてもわかりやすい説明で大変勉強になりました。

まわすなら他社への支払いに充てます。

ありがとうございました。m(__)m

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP